bask
「bask」とは
「bask」は、英語の動詞で、日本語では「日向ぼっこする」「暖をとる」「享受する」などと訳される。これは、直射日光や暖かさを楽しむ、あるいは何らかの好意や賞賛を享受するという意味を持つ。例えば、"The cat is basking in the sun."という文では、「猫が日向ぼっこをしている」という意味になる。「bask」の発音・読み方
「bask」の発音は、IPA表記では/bæsk/となる。IPAのカタカナ読みでは「バエスク」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「バスク」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「bask」の定義を英語で解説
According to the Oxford English Dictionary, "bask" is a verb that means to lie in or expose oneself to pleasant warmth, especially that of the sun, or to enjoy a pleasant situation or feeling. For example, "She was basking in the attention she was receiving."「bask」の類語
「bask」の類語としては、「revel」や「luxuriate」がある。「revel」は、何かを楽しむ、特に楽しい状況や感情を満喫するという意味で、「bask」に近い意味を持つ。「luxuriate」は、豊かさや快適さを楽しむ、という意味で、特に物質的な豊かさや快適さを享受する際に使われる。「bask」に関連する用語・表現
「bask」に関連する表現としては、「bask in the glory」や「bask in the limelight」がある。「bask in the glory」は、栄光を享受する、という意味で、「bask in the limelight」は、注目を浴びる、という意味で使われる。「bask」の例文
以下に、「bask」を用いた例文を10個挙げる。 1. "The dog basked in the sun after a long walk."(長い散歩の後、犬は日向ぼっこをした。)2. "She was basking in the attention she was receiving."(彼女は受けている注目を楽しんでいた。)
3. "He basked in the warmth of the fireplace."(彼は暖炉の暖かさを楽しんでいた。)
4. "The team basked in the glory of their victory."(チームは彼らの勝利の栄光を享受した。)
5. "The actor was basking in the limelight of his successful movie."(俳優は彼の成功した映画の注目を浴びていた。)
6. "The lizard basked on the rock in the desert."(砂漠の岩の上で、トカゲは日向ぼっこをしていた。)
7. "They basked in the praise from their teacher."(彼らは先生からの賞賛を享受した。)
8. "The city basked in the summer sun."(都市は夏の太陽を楽しんでいた。)
9. "She basked in the success of her new book."(彼女は新しい本の成功を楽しんでいた。)
10. "The country basked in the prosperity brought by the new policy."(国は新しい政策によってもたらされた繁栄を享受した。)
バスク【(フランス)Basque/(スペイン)Vasco】
バスク
バスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 17:41 UTC 版)
バスク(Basque)
- バスク人 - ヨーロッパの民族の一つ。
- バスク語 - バスク人を中心に話されるヨーロッパの言語。
- バスク地方 - バスク国。バスク人が住み、バスク語が話される地域。スペイン北部からフランス南西部にまたがる。
- バスク (テレビ技術会社) - フジサンケイグループのテレビ技術を専門とする制作プロダクション会社。
- バスク・オム - アニメ『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の登場人物。
- チャンネル=ポルトー・バスク - カナダの自治体
- ディミトリ・バスク - フランスの陸上選手。2016年リオデジャネイロオリンピック男子110mハードルの銅メダリスト。
バスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 15:57 UTC 版)
詳細は「バスク人」を参照 彼ら自身の言葉で言えばエウスカディ人となるバスク地方の人々は、スペインのみならず世界に良く知られた独立精神を持っている。凄惨なテロ行為や内戦すら恐れない彼らの強烈な自尊心は、一般に知られる言語の特異性だけを理由としている訳ではない。むしろその言語の特異性を生んだ、古代から今日に至るまで一貫して他者と交わらず、征服者に抵抗してきた歴史が背景にある。 今日こそ領域・人口数共に少数派へと転じてはいるが、バスク人はイベリアで最も古くから存在している民族集団である。それは他のイベリア系諸民族がローマ帝国に飲み込まれラテン人化されていく中、ただ唯一事実上の独立を勝ち得ていた古代の時代が終わりを迎えてからのことになる。イスラム帝国やフランク王国など、ローマに代わる外国勢力が入り込み始めた中世初期、バスク人は族長イニゴ・アリスタ(英語版)に率いられてフランクとイスラム双方へ反旗を翻し、彼らを破ってバンプローナ王国を築いた。代を重ねてナバラ王国と名を改めたバスク人の国は、アリスタ王の血を引く大王サンチョ3世時代にイスラム勢の一部を従え、更に婚姻外交でアラゴン王国・カスティーリャ王国を併合してイベリア北部を席巻し、イベリア王の称号を得るほどの権勢を誇った。 また前後して、バンプローナから多くのバスク人が、フランク王国と微妙な関係にあった南フランスの一部地域に移住、これがきっかけとなってその地域はバスコニアなる独自勢力として台頭した。このバスコニアが後にガスコーニュの語源となり、ガスコーニュ語もバスク語とラテン語の混交により生じたとされている。 しかしナバラ王国は、サンチョ3世死後に4人の息子が分割相続したことでナバラ・アラゴン・カスティーリャに再分裂する。同じバスク人王家(ヒメノ王朝)によって治められた3国のうち、最初の宗主国であったレオン王国(アストゥリアス王国)を併合してレコンキスタを主導したカスティーリャ王国や、カタルーニャと連合して大勢力化したアラゴン連合王国の間に挟まれたナバラ王国は、元の勢威を取り戻すことが出来ないままに衰退する。近世にカスティーリャがイベリアを統一してスペイン王国が成立すると、隣国フランスとスペインの双方に分割併合され、バスク人は国家を失った。 近代に入って民族主義が勃興すると、バスク住民の間でも独立を回復しようとする機運が高まり始める。特にマヌエル・ラメンディにより広められたバスク国運動は、バスク地方が重工業化の成功で経済的に豊かになっていたが故に他地域の住人が移住し、地元住民と軋轢を引き起こしたのも後押しになって大いに盛り上がった。1923年にバスク民族主義党がリーフ戦争の動乱でクーデターを起こしたプリモ・デ・リベラ将軍に弾圧された際も、バスク青年団などの秘密結社が暗躍してバスク独立への工作を続けた。そして独裁政権後の人民戦線政府は自治政府の設立に同意し、バスク青年団のホセ・アントニオ・アギーレが初代大統領に選出された。 だが同年に人民戦線政府に反対するフランシスコ・フランコ将軍が反乱を起こし、スペイン内戦が発生する。内戦の最中、レンダカリに選ばれたホセ・アントニオ・アギーレはゲルニカにあるバスク人の聖地で「祖先の記憶と共に、私の職務を全うすることを誓う」と宣誓を行った。これによりバスク自治政府が成立、数百年ぶりにバスク人の独立が回復した。バスク人は恩義ある政府側について戦ったが、戦争は反乱軍の勝利に終わり、自治政府は海外に亡命し、再びバスク人は自由を失う。 フランコ政権ではバスク人は厳しく弾圧され、独自の文化や言語は禁止された。この弾圧下で急速に人心を得たのが1959年に結成されたバスク祖国と自由で、バスク民族主義党の強硬派からなる同組織は各地でテロ事件を引き起こし、スペイン人を震撼させる存在となる。政府側もテロリスト掃討作戦を繰り返し、報復の応酬が際限なく繰り返される中で、一層にバスク人の民族主義は強固な物へと変化していく。 フランコ死後の民主政権下でバスク自治政府が復活したことで、この戦いには一応の決着が付いたものの、大バスク主義的な「バスク人領域の拡大」「完全な独立」も意見として残っており、これを背景としてバスク祖国と自由もテロ行為を継続している。2006年には同組織が武装解除に応じるとの報道がなされたが、まだ先行きは不透明である。
※この「バスク」の解説は、「スペイン人」の解説の一部です。
「バスク」を含む「スペイン人」の記事については、「スペイン人」の概要を参照ください。
「バスク」の例文・使い方・用例・文例
- ボールと枝編み細工のラケットを用いてコートでプレイされるバスクまたはスペインのゲーム
- バスクラリネット
- 錠剤型で摂取する血管拡張剤(商標名ノルバスク)
- バスク人の言語
- 1959年に伝統的なバスク政党の穏健主義者の愛国心に不満を持った学生活動家により組織されたテロリスト組織
- バスクベレーという帽子
- バスクという地域
- バスク祖国と自由という,スペインの政治組織
- バスク語という,スペインとフランスの国境付近のバスク地方で使われている言語
- バスクという上着
- フランス・バスク地方
- バスク地方はバスク人が住む地域です。
- バスク地方のフランス側の面積は東京都の約1.3倍です。
- バスク人はヨーロッパ最古の民族だと言われています。
- 最初に来日したキリスト教宣教師,フランシスコ・ザビエルは日本人によく知られているバスク人です。
- バスクの人々は独自の言語,文化や伝統を長い間守り続けてきました。
- これらの顔と足が黒く,角のある羊は,バスク地方原産の種(しゅ),マネッシュ・テット・ノワール種です。
- エスプレットのトウガラシはバスク料理には欠かせません。
- バスク地方では,ローブリューというバスク十字をいたるところで見かけます。
- バスクの人々は家に特別な愛着があります。
バスクと同じ種類の言葉
- バスクのページへのリンク