王の称号とは? わかりやすく解説

王の称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 22:45 UTC 版)

南解次次雄」の記事における「王の称号」の解説

三国史記』及び『三国遺事』では金大問(8世紀新羅学者)の解説として、「次次雄」は「慈充」ともいい、巫(シャーマン)を表す語とし、鬼神仕えシャーマンへの畏怖から転じて尊称になったとする。また、こうした称号現われることから、新羅初期社会シャーマニズム支配する部族社会であった見られている。

※この「王の称号」の解説は、「南解次次雄」の解説の一部です。
「王の称号」を含む「南解次次雄」の記事については、「南解次次雄」の概要を参照ください。


王の称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:15 UTC 版)

カニシカ1世」の記事における「王の称号」の解説

クシャーナ王国包括的融合性格端的に示す特徴一つに王の称号の記載方法がある。王国では、諸民族君主用いた多様な称号を、そのまま採用した例えば、カニシカ称号一つは、「シャーヒ・ムローダ・マハーラージャ・ラージャ=アティラージャ・デーヴァプトラ・カイサラであるカニシカ王であった。「シャーヒ」は月氏伝統的な言葉で、王を示す。「ムローダ」はクシャーナ族前にインド支配したサカ族言葉で、首長を示す。「マハーラージャ」はインド言葉で、大王を示す。「ラージャ=アティラージャ」はイラン由来する言葉で、諸王の王を示す。「デーヴァプトラ」は中国由来する言葉で、「デーヴァ」は神、「プトラ」は子の意味で、両方つないで天子の意味となり、中国の「天子」をインド言葉翻訳したもの。「カイサラ」はラテン語でのカエサル帝王)を示す。 他に、中央アジア系の称号であるヤクブ(翕侯)、ペルシャ語シャー(王)、ギリシャ語のバシレオス(王)なども用いた

※この「王の称号」の解説は、「カニシカ1世」の解説の一部です。
「王の称号」を含む「カニシカ1世」の記事については、「カニシカ1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王の称号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王の称号」の関連用語

1
shah デジタル大辞泉
98% |||||

2
ファラオ デジタル大辞泉
98% |||||


4
raja デジタル大辞泉
72% |||||


6
卑弥呼 デジタル大辞泉
52% |||||

7
王妃 デジタル大辞泉
52% |||||


9
52% |||||


王の称号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王の称号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南解次次雄 (改訂履歴)、カニシカ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS