ラージャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラージャの意味・解説 

ラージャ【(梵)rāja】

読み方:らーじゃ

インド王の称号古く氏族集団首長をさし、のち王権伸長に伴い王は「マハーラージャ大王)」などと称した


ラージャ

名前 Raja; Rājā; Rājya

ラージャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 07:21 UTC 版)

ヴァーラーナシーのマハーラージャとその廷臣(1870年代・インド)

ラージャあるいはラージャー(Raja, Rajah, 羅闍)は、サンスクリット語の語彙で、君主号または貴族称号のこと。強大な権勢を持つラージャは、「マハーラージャ(Maharaja)」という。日本語に訳せば「」・意訳して「豪族」の意味。インドのみでなくその影響を強く受けたヒンドゥー教時代の東南アジアにも伝播し、王または王族・貴族の称号として定着した。日本では閻魔大王が、閻魔羅闍と訳されたことがある。

インド

ラージャの語は紀元前2千年紀半ば頃からインド亜大陸に侵入したアーリア人たちの族長「ラージャン」に由来し、更に古くはラテン語の王を意味する語レークス(Rex, 属: Regis)と同源であるともいわれる。ラージャンの地位は世襲される傾向が強かったが、部族の成員から選出された指導者としての性格を持ち、その権力はサバーサミティなどと呼ばれる部族集会の制約を受けた。ラージャンに付随する存在として、軍事面でラージャンを補佐するセーナーニー、宗教面で補佐するプローヒタの地位があった。

アーリア人の部族内において、その構成員は原則的には平等であったが、やがてラージャンを中心とする有力者層ラージャニヤと、一般構成員ヴィシュの区別が明確になっていった。ラージャンを助ける司祭職も世襲される傾向があり、このラージャンと司祭の関係はやがてインドのカーストの中でも中核をなすクシャトリヤバラモンの関係の原型となっていった。

のちにラージャの権限が拡大すると、マハーラージャ(一般にマハラジャ、maha = 大、で大王または皇帝の意)が新たに用いられて、ラージャの語は貴族や有力者に用いられるなどして、一般に格は落ちた。その後マハーラージャーディラージャ(maha + Raja + dhi + Raja, 王の(中の)大王または皇帝の意味)も用いられマハーラージャも格が落ちた。クシャーナ朝ではペルシア帝国の称号シャーハンシャーを訳したラージャーディラージャ(Rajadhiraja、王の中の王)も用いられた。

イギリスの植民地支配下では、ラージャは藩王(はんおう)の称号の一つであり、この場合、支配する領域は藩王国と呼んだ。

マレー王朝

イスラーム伝来以前ではラージャは王や王族に使われていたが、イスラーム伝来後、改宗した王には特にアラビア語由来のスルターンの語が使われ、こちらでも語の格は落ちた。しかし、サラワク王国ホワイト・ラージャ白人の王)と称されたことに見られるように、非ムスリムの王に関してはこの語が使われ続け、日本征夷大将軍は、日本のラージャと呼ばれた。

現在でもマレーシアプルリス州の君主であるジャマルライル家英語版の当主はラージャを称している。サイドシラジュディン・サイドプトラ・ジャマルライルは第12代マレーシア国王に選出されている。

タイ

タイでは特に王にラージャの語を王の称号として使うことはなかったが、ラージャの語は、訛ってラートラーチャーラッチャなどと称され、王の名前の一部として取り入れる傾向があった。特にマハーラージャはマハーラートと称され、歴史上偉大な仕事を成し遂げた王に付与されたり、ラージャーディラージャはラーチャティラートと称され一部の王に名前の一部として使われた。

関連項目


ラージャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:12 UTC 版)

地球少女アルジュナ」の記事における「ラージャ」の解説

終末もたらす魔物。「羅亜邪」と表記されることもある。

※この「ラージャ」の解説は、「地球少女アルジュナ」の解説の一部です。
「ラージャ」を含む「地球少女アルジュナ」の記事については、「地球少女アルジュナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラージャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ラージャ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラージャ」の関連用語

ラージャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラージャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラージャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球少女アルジュナ (改訂履歴)、チャトランガ (改訂履歴)、通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS