カースト【caste】
読み方:かーすと
1 《(ポルトガル)casta(血統)に由来》インド社会で歴史的に形成された身分制度。インドに侵入したアーリア人が定住する過程で形成されたバルナ(四種姓)を起源とするが、社会の複雑化や階級の細分化につれて種々の副次的な階層が派生し、その数は2000種にも達するといわれる。各階層ごとに職業・交際・通婚・慣習などについて厳格な規制がある。1950年の憲法はカーストに基づく差別を否定したが、なお存続。インドではジャーティ(生まれの意)という。→バルナ
3 社会性昆虫に見られる役割の階層。アリでは、繁殖を行う女王アリ・雄アリ、育児・採餌・巣の建設を担う働きアリなどに分かれる。→カースト分化
カースト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 16:00 UTC 版)
【スムリティ(聖伝)】
注釈
出典
- ^ a b c d 藤井(2007)
- ^ a b c d 山上 證道「インド理解のキーワード---ヒンドゥーイズム---」『京都産業大学世界問題研究所所報『世界の窓』』第11号、京都産業大学、1995年。
- ^ a b “インドのイスラーム教徒とカースト制度”. 京都大学人文科学研究所所報『人文』第四八号 (2001年3月31日). 2019年1月11日閲覧。
- ^ a b “「名誉殺人」で15歳の娘の喉かき切り殺害、父親を逮捕 インド”. AFPBB News. (2017年3月23日) 2019年1月11日閲覧。
- ^ 高倉嘉男 (2020年8月20日). “インドでは映画の世界においても「カースト」が存在する”. クーリエ・ジャポン 2020年8月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g サブハードラ・チャンナ「インドにおけるカースト・人種・植民地主義」『人種概念の普遍性を問う』人文書院,2005所収)
- ^ 谷口晉吉,「ベンガルにおける部族とカーストをめぐって : 一つの歴史的試論」『東京外国語大学論集』 86号 p.175-204, 2013年, ISSN 04934342。
- ^ NewGuinea Tapeworms and Jewish Grandmothers (By ROBERT S. DESOWITZ)
- ^ http://www.hindu.com/2001/03/10/stories/05102523.htm
- ^ 「カースト制」谷川昌幸
- ^ a b c d e f g 志賀美和子「セキュラリズムと「カースト問題」の変容 タミル・ナードゥ州の場合」龍谷大学アジア仏教文化研究センター,2013年
- ^ D-Com(ディシジョン・コンパス). “世界のIT業界を支えるインド 脱カーストで成功を求める精神が起爆剤に(2ページ目) | D-Com(ディシジョン・コンパス)” (日本語). project.nikkeibp.co.jp. 2022年10月20日閲覧。
- ^ 【私は〇〇人】(7)軍の統合 支えるカースト別編成『朝日新聞』朝刊2020年1月7日(国際面)2020年1月9日閲覧
- ^ a b [1]ヒューライツ大阪資料館。
- ^ a b 西村祐子「インドにおける「ダウリ禍」考 : 婚姻法・財産権およびカースト内婚の視点から」『駒澤大学外国語部研究紀要』34(1)、2005
- ^ Yule and Burnell (1903年). “Hobson-Jobson”. p. 163. 2013年1月20日閲覧。
- ^ “カースト制度最下層出身 日本で研修生活送る女性”. 『神戸新聞』. (2018年9月15日) 2018年9月15日閲覧。
- ^ a b c 山本勇次「ネパールのカースト社会における観光産業と社会的弱者─観光都市ポカラの発展と少数民族タカリの健闘」『立命館大学人文科学研究所紀要』91号,2008
- ^ “異カースト間の結婚に給付金、差別対策で ネパール”. AFPBB News. (2006年8月26日) 2013年5月20日閲覧。
- ^ “バリ島の宗教バリ・ヒンドゥーを知ろう”. バリ島旅行.com. 2013年5月19日閲覧。
- ^ Rania Abouzeid (2014年9月4日). “イラク、聖地を追われるヤジディ教徒”. ナショナルジオグラフィック 2016年6月13日閲覧。
- ^ 英語表記はDiscrimination based on work and descent
- ^ 職業と世系に基づく差別問題に関する特別報告者最終報告書
- ^ “Discrimination”. 国際連合児童基金 (2011年1月1日). 2011年12月1日閲覧。
カースト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:50 UTC 版)
「ヴィヴェーカーナンダ」の記事における「カースト」の解説
「ヴァルナ (種姓)#ヴァルナと血脈に関する主張」も参照 宗教とカーストは関係しているように見えるが、そうではなく、「宗教においてカーストは無く、カーストは単なる社会的制度である」と述べており、ダルマ(法)を守るもの、各々に優れた職能による分業という社会制度としてのカーストは自然の秩序であるとして肯定し、カーストは存続すべきとした。 彼が説いた独特のカーストは、元来のヴァルナ制度のもとで、その人の特質と、その人が持つサットヴァ(英語版)・ラジャス(英語版)・タマス(Tamas)というトリグナ(tri-Guṇa、3つのグナ、三特性)の組み合わせによってバラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラのどれか決まるとされ、これは遺伝ではないという。カーストはあらゆる社会にあり、カーストや儀式は変わっていくが、本質と原則は変わらないだろうと述べている。 一方、社会制度としてのカーストの劣化した悪い側面、生まれに基づくカーストを批判した。ヴィヴェーカーナンダは社会主義者を自認し、シャンカラやラーマーヌジャ、ナーナク、チャイタニヤ(英語版)、カビールといったインドの宗教家たち同様にカースト外の不可触民(パーリア、南部インドの最下級民)への同情を示し、支配者のカーストが下位カーストを踏みつける行為を戒め、最も抑圧されている不可触民の生活を向上させることが社会を進歩させる唯一の方法であると考えた。
※この「カースト」の解説は、「ヴィヴェーカーナンダ」の解説の一部です。
「カースト」を含む「ヴィヴェーカーナンダ」の記事については、「ヴィヴェーカーナンダ」の概要を参照ください。
カースト(カスタ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 08:37 UTC 版)
「バリ・ヒンドゥー」の記事における「カースト(カスタ)」の解説
バリ・ヒンドゥーのカーストは、次の四つのワンサに分かれており、上から3つが「トリワンサ」(貴族)と呼ばれる。人口の90%以上はスードラに属する。バリの人びとの名の頭には、カーストによって以下の名称が付される。 ブラフマナ:イダ・バグス(男性)、イダ・アユ(女性) サトリア:チョコルダ、アナック・アグン、デワ ウェシア:グスティ スードラ:イ(男性)、ニ(女性) バリ・ヒンドゥーのカーストは、インド・ヒンドゥーのような厳しい戒律による差別はみられず非常に緩やかなシステムである。いわゆる不可触賤民も存在しない。
※この「カースト(カスタ)」の解説は、「バリ・ヒンドゥー」の解説の一部です。
「カースト(カスタ)」を含む「バリ・ヒンドゥー」の記事については、「バリ・ヒンドゥー」の概要を参照ください。
「カースト」の例文・使い方・用例・文例
- インドの階級制度(カースト)
- アリまたはシロアリのカーストのように、複数の成体の形式を取ることができる生物
- 社会を社会階級またはカーストに分ける
- 異なる社会レベル、クラスまたはカースト制度を発展させる
- カースト制度に属しないか、から除名されたため、社会において場所や地位を持たないさま
- インド原産でカースト制度に基づいた宗教的、哲学的な信念と文化的慣行の組織
- インド中で何千とあるヒンズーカーストまたは特徴的な社会集団
- ヒンドゥー教の四大カーストの最下層:労働者階級
- ウスリシーア派の教義は、イランのシーア派の教義の示差的特徴である聖職者の政治的に活発なカースト制度を作成した
- ヒンドゥー教のカーストでの貴族または武士の一員
- カーストに属していない人
- 北インドの優位なヒンズー軍のカーストの一員
- インド世襲階級カーストの、最下級・労働者階級に属する者
- ヒンズー教の、商人および専門職のカースト
- ヒンズー教のカースト制の相違からシーク教を創立したインドの宗教指導者
- インドのカースト
- カースト制という,インドの身分階級制度
- カースト間の対立抗争
- インドのカースト制において,最高階層である司祭者層
- インドのカースト制度でバイシャという身分
カーストと同じ種類の言葉
- カーストのページへのリンク