サラスヴァティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 様々な宗教の神 > 女神 > サラスヴァティーの意味・解説 

特定非営利活動法人サラスヴァティー

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人サラスヴァティー
所轄 徳島県
主たる事務所所在地 鳴門市北灘町宿毛谷クロハエ2番地1
従たる事務所所在地
代表者氏名 米田 壽夫
法人設立認証年月日 2024/05/31 
定款記載され目的
この法人は、経済的貧困社会的孤立抱えている人、特にひとり親世帯における孤立や生活困窮世帯独居高齢者世帯対し日常生活における支援事業通じて、その生活の向上、地域における人間関係再構築及び地域での役割開発を行う。また、個人適性能力いかした地域環境整備事業まちづくり事業スポーツ事業等を通じて誰もが住みやすいまちづくり推進寄与する。そして、孤立生み出す社会構造見直し誰もが地域一員となり安定した生活を営むことのできる社会実現するため、広く啓発事業及び学習事業体験事業行い共に生きる社会基盤構築する。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

サラスヴァティー

名前 Sarasvatī

サラスヴァティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 10:15 UTC 版)

サラスヴァティー
芸術・学問・知恵の女神
ラヴィ・ヴァルマ1896年の絵画『サラスヴァティー』
デーヴァナーガリー सरस्वती
サンスクリット Sarasvatī
位置づけ デーヴィートリデーヴィー
住処 ブラフマロカ英語版
シンボル 数珠ヴェーダヴィーナ
配偶神 ブラフマー
ブラフマー
子供 マヌ
ヴァーハナ 白鳥またはクジャク
テンプレートを表示

サラスヴァティー, サラスワティーサンスクリット語: सरस्वती, IAST: Sarasvatī)は、芸術学問などの知を司るヒンドゥー教女神である。

日本では七福神の一柱、弁才天(弁財天)として親しまれており、仏教伝来時に『金光明経』を通じて中国から伝えられた。

容姿

肌は白く、額には三日月の印を付け[1]、白い衣をまとい[2]、4本の腕を持ち、2本の腕には数珠ヴェーダ、もう1組の腕にヴィーナと呼ばれる琵琶に似た弦楽器を持ち、白鳥またはクジャクの上、あるいは白い蓮華の上に座る姿[2]として描かれる。白鳥・クジャクはサラスヴァティーの乗り物である。

神性

サラスヴァティーは水辺に描かれる。サンスクリットでサラスヴァティーとは「水(湖)を持つもの」の意であり、水と豊穣の女神であるともされている。インドの最も古い聖典『リグ・ヴェーダ』において、初めは聖なる川、サラスヴァティー川(その実体については諸説ある)の化身であった。流れる川が転じて、流れるもの全て(言葉・弁舌や知識、音楽など)の女神となった。言葉の神、ヴァーチと同一視され、サンスクリットとそれを書き記すためのデーヴァナーガリー文字を創造したとされる。後には、韻律・讃歌の女神ガーヤトリーと同一視されることになった。

神話

ヒンドゥー教の創造の神ブラフマーの妻(配偶神)である。そもそもはブラフマーが自らの体からサラスヴァティーを造り出したが、そのあまりの美しさのため妻に娶ろうとした。逃れるサラスヴァティーを常に見ようとしたブラフマーは自らの前後左右の四方に顔を作りだした。さらにその上に5つ目の顔(後にシヴァに切り落とされる)ができた時、その求婚から逃れられないと観念したサラスヴァティーは、ブラフマーと結婚し、その間に人類の始祖マヌが誕生した。

また、元々はラクシュミーガンガーと共にヴィシュヌの妃であったが、三人の仲が悪く、後にブラフマーの妻になったという異説もある。

その他異説には、ブラフマーとガーヤトリーとの結婚譚が聖典『パドマ・プラーナ英語版』に出てきており、サラスヴァティーはプライドが高く、高慢な性格の持ち主だったとされる。ブラフマーが神々を集めて祭儀をプシュカルで行なった際、定刻になってもサラスヴァティーは出席しなかった。ブラフマーは使者を派遣してサラスヴァティーを呼んだが、サラスヴァティーは化粧中なので、「もう少し待って欲しい」と返事した。それに怒ったブラフマーは、神々にもう別の妃と一緒に祭儀を執り行いたいと申し出る。すると神々はブラフマーにグジャール族英語版の少女ガーヤトリーを紹介し、ブラフマーはガーヤトリーを妃に迎えて祭儀を執り行った。その後、祭儀の場に到着するサラスヴァティー。サラスヴァティーはこの事態に激怒し「ブラフマーの祭儀は1年に1度しかできない、プシュカルでしかブラフマーは崇拝されない」という呪いをかけたという。

信仰

サラスヴァティーはゾロアスター教アナーヒターと同起源と推定される。アナーヒターには、ハラフワティー・アルドウィー・スーラー(Harahvatī Arədvī Sūrā)という別名があり、ハラフワティーは言語学的にはサラスヴァティーのペルシア語読みとされるためである。これは偶然の一致ではなく、インド・イラン共通時代から信仰されていた女神が民族の分裂とともに2つに分かれたものではないかとされている。

サラスヴァティーを扱った画像

脚注

  1. ^ 蔡丈夫『インド曼陀羅大陸 神々/魔族/半神/精霊』新紀元社、1991年、91頁。
  2. ^ a b 中村元『東書選書〈3〉仏教語源散策』東京書籍、1977年、123頁。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラスヴァティー」の関連用語

サラスヴァティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラスヴァティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラスヴァティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS