サーマ・ヴェーダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > ヴェーダ > サーマ・ヴェーダの意味・解説 

サーマ・ヴェーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 07:35 UTC 版)

『サーマ・ヴェーダ』Sāmaveda, सामवेद)は、バラモン教の聖典であるヴェーダの一つ。

概要

祭式において旋律にのせて歌われる讃歌(sāman)を収録したもの。 歌詠を司るウドガートリ祭官(udgātṛ)によって護持されてきた。

讃歌の多くは『リグ・ヴェーダ』に、一部は他のヴェーダ文献に材を取っており、オリジナルのものは少ない。

伝説によれば、『サーマ・ヴェーダ』はかつて1000の流派(シャーカー)に分かれていたというが[1]:163注2、現在はカウトゥマ(Kauthuma)、ラーナーヤニーヤ(Rāṇāyanīya)、ジャイミニーヤ(Jaiminīya)3派のものが文献として残っている[2]。3派のスタンザの数は、それぞれ585、1225、58あるが、重複部分もある。

『サーマ・ヴェーダ』の本文であるサンヒターは、アールチカ(ārcika)とウッタラールチカ(uttarārcika)の2部に分かれ、前者は韻律と対象となる神によって配列されているが、後者は供犠の種類によって配列されている[1]:166

サーマ・ヴェーダにとって重要なのは讃歌の歌詞よりも旋律(サーマン)であるが[1]:164-165、アールチカおよびウッタラールチカのいずれも音楽は記録されておらず、歌詞のみが記されている[1]:166。旋律を記したものとしてはガーナ(gāna)が附属し、これはより時代の新しいものだが[1]:166-167、インド音楽の歴史を知る上で重要な資料になっている[1]:169。アールチカに附属するガーナにはグラーマゲーヤガーナとアラニヤガーナがあり、ウッタラールチカに附属するガーナにウハガーナとウヒヤガーナがある[1]:167

脚注

外部リンク





サーマ・ヴェーダと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーマ・ヴェーダ」の関連用語

サーマ・ヴェーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーマ・ヴェーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーマ・ヴェーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS