スマールタ派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スマールタ派の意味・解説 

スマールタ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 06:57 UTC 版)

スマールタの司祭(西インド・1855-1862年)

スマールタ派: Smārta、スマールタ)は、ヒンドゥー教における宗派の1つ。

「スマールタ」とは「スムリティ」(伝承文献)を奉じるバラモン達であり、「スマールタ」達の伝統に則った信仰のあり方を指して、スマールタ派と呼ぶ。ゆえに、正統派のヒンドゥー諸学派はすべてスマールタ派でもある。[1]

特徴としては、他の宗派と異なり、特定の神のみを奉じることはせず、代表的な5神、ヴィシュヌシヴァシャクティガネーシャスーリヤ(あるいは、ここにスカンダを加えた6神)を、不可分一体的な最高神として平等に奉じる。

不二一元論を唱えたシャンカラによって確立されたとされる[2]

脚注・出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマールタ派」の関連用語

スマールタ派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマールタ派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスマールタ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS