ラーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:47 UTC 版)

インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
ラーマ(デーヴァナーガリー:राम Rāma)は、インド神話の叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公。イクシュヴァーク王朝に生まれた薔薇色の瞳を持つ英雄で、インドの理想君主像であり、ダルマを体現したとされる。シーターを妃とした。彼はインド神話最大の英雄の一人である。
概要
コーサラ国の都アヨーディヤーのダシャラタ王と妃カウサリヤーとの間に長子として生を受け[1]、異母兄弟にバラタ、ラクシュマナ、シャトルグナがいる。『ラーマーヤナ』によると、彼ら4兄弟はいずれもラークシャサ(羅刹)の王ラーヴァナを倒すために生まれたヴィシュヌ神の4分身であるという。大聖ヴィシュヴァーミトラの導きによって、ミティラーの王ジャナカを尋ね、そこで王の娘シーターと出会い、結婚する。しかしバラタ王子の母カイケーイー妃によって、14年の間アヨーディヤを追放された。ダンダカの森でラーヴァナによってシーターを略奪され、これをきっかけにラークシャサ族との間に大戦争が勃発する。
その他
神話上、特にヴァイシュナヴァ派では、ヴィシュヌのアヴァターラ(化身)であるとされる。神の化身としてのラーマへの信仰は篤く、マハトマ・ガンディーは死の際に「ヘー・ラーム」(神よ)と言った。この「ラーム」とはラーマのことである。
所持している武器
- 弓
- シャランガ - ヴィシュヌ神の黄金弓。コダンダ、ブラフマダッタとも。彼を象徴する武器
- ピナーカ - シヴァ神の大弓。シーターの婿選びに使われていたものであり、その際に彼はこれを破壊してしまった
弓以外は基本的に第1巻(少年期)の27章で聖仙(リシ)に授かっている
- チャクラム(円月輪)
- スダルシャナチャクラム - ヴィシュヌ神のチャクラム 本文ではヴィシュヌチャクラムと表記
- ダンダチャクラム
- ダルマチャクラム
- カーラチャクラム
- ガダ(棍棒)
- モダキー
- シカリー
- パーシャ(縄)
- ヴァールナパーシャ - ヴァルナ神の縄
- カーラパーシャ
- ダルマパーシャ
- その他
- 各種アストラ多数 - ブラフマーストラ、アグネヤアストラ、サンモーハナアストラ等。矢、及び弓を媒介とする術
- ナンダカ - ヴィシュヌ神の剣
ギャラリー
-
ラーマ《中央》とシーターと弟ラクシュマナの像(英国・ワトフォードの寺院)
-
ラーマ寺院の入口(インド・オールチャー)
-
仮面舞踊劇のラーマ(タイ王国)
-
タイのダンサーによる演舞
-
ラーマがシーターを勝ち取るために弓を折る
-
ラーマの戴冠式。シーターや兄弟が囲む
脚注
注釈
出典
- ^ 「ラーマ」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014年、Britannica Japan。
ラーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 03:57 UTC 版)
獲物を持った好戦的な少年。戦えば戦うほど疲労するどころか身体能力が向上する規格外なスペックを持つ。一人称は「ボク」。それもそのはずで、本体は彼の持つ妖刀であり、ラーマという肉体はすでに死亡していた。協会を襲撃した際に激しい交戦で持ち主も朽ち果て本体を露出。次の持ち主を得ようとするも、ザクラの「防御」によるカウンターを受け、その理屈を納得できないまま自壊した。
※この「ラーマ」の解説は、「エスプリト」の解説の一部です。
「ラーマ」を含む「エスプリト」の記事については、「エスプリト」の概要を参照ください。
「ラーマ」の例文・使い方・用例・文例
- グラーマは放牧に役立っている。
- ラーマpacosのウールでできているか、そのウールのレーヨンまたは綿のイミテーションでできている細い光沢がある構造
- シンハラ語版のラーマーヤナ
- ラーマの王位の追放と悪霊による彼の妻の誘拐、そしてラーマの復位について書かれた2つの古典的なヒンズー教徒叙事詩のうちの1つ
- ヒンズー教における猿神でありラーマの協力者
- ヒンズー民間伝承において、ラーマは騎士道的態度と勇気の典型と神聖な法律の遵法である
- ヒンズー教の神ラーマの妻
- ラーマの出生を賛美するヒンズー月の休日(カイトラの9回目の日に)
- ボイラーマンという職業
- ボイラーマンという職業の人
- 17世紀のフランスで,無鉄砲な若者,ダルタニアン(ローガン・ラーマン)はいなかからパリに向かう。
固有名詞の分類
- ラーマのページへのリンク