マハーバリとは? わかりやすく解説

マハーバリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:51 UTC 版)

椅子に座るのがマハーバリ。左が乞食の少年の姿でマハーバリ王に尋ねるヴァーマナ(ヴィシュヌ)

マハーバリ(Mahabali、デーヴァナーガリー表記:महाबलि)もしくはバリ (Bali) とは、主にインド神話に登場する極めて強大なアスラである[1]。名前に付いているマハーとは「偉大な」を意味する敬称である。またヴァイローチャナとも呼ばれる。[2] ダイティヤ族であり、同じくアスラ王であるヴィローチャナを父に、プラフラーダを祖父に、ヒラニヤカシプを曾祖父に持つ[3]。また、ダイティヤ族の守護女神であるコータヴィーを妻とする[要出典]。ヴィンディヤーヴァリーもマハーバリの妻である[4]。コータヴィーとマハーバリは子バーナースラをもうけた。

概要

マハーバリは天界の王インドラとの戦いで命を落とした父ヴィローチャナにかわり祖父プラフラーダの下で育てられた。プラフラーダは最高神ヴィシュヌに帰依して大悟を得たアスラであり、祖父の薫陶を受けたマハーバリは長じて地底界を治め、公正で献身的な王となった。やがてマハーバリは父の仇を討つべく天界に軍を進め、インドラ率いるデーヴァ神族を掃討して、天界・空界・地上界の三界を掌握した[3]。彼の治世は喜びに満ち、世界はあまねく光り輝いて富にあふれ、三界のどこにも飢える者はなかったという。

インドラを含むデーヴァ神族は戦争に負けたため今度は逆に天界から追放された。インドラらを不憫に思った神々の母アディティはヴィシュヌに祈りを捧げ、それを聞き届けたヴィシュヌは女神アディティの胎内に入り、彼女の夫カシュヤパとの間の息子として転生した。それがヴィシュヌの第5のアヴァターラ、矮人のヴァーマナ (Vāmana) であった[5]

ある時ヴァーマナは、乞食の少年の姿になり、マハーバリを讃える祭へ出かけた。そこでマハーバリは多くの人々に施しを与えており、自分の前に進んできたヴァーマナにも望む物を尋ねた。ヴァーマナの望みは、自分が歩いた3歩分の土地であったので、その程度ならとマハーバリは快く承諾した。彼の師である聖仙ウシャナー(アスラグル・シュクラチャリヤ)はヴァーマナがヴィシュヌの化身である事を見抜き、施しを止めるよう警告したが、ダルマを重んじるマハーバリは「たとえ敵であったとしても、一度交わした約束を反故にする事ほど罪深い事はない」と言って取り合わなかった[5]

ヴァーマナが巨大化し、マハーバリの頭に3歩目の足を下ろす場面

そしてヴァーマナが脚を踏み出すと同時にその身体は巨大化し、まず1歩目で地上の全てを、2歩目で空界と天界の全てを跨いだ。2歩にて全宇宙の全てを跨ぎ[5]、もはや3歩目を踏み降ろす場所を無くしたヴァーマナの前に、マハーバリは「3歩目の領地」として最後に残された領地である自身の頭を差し出した。

マハーバリの徳性に感服すると同時に彼の祖父で自分の孫でもあるプラフラーダにも免じて、ヴァーマナは彼を許した[注釈 1][注釈 2]。ヴァーマナは地底世界のスタラ(パーターラの3層目)を領地としてマハーバリに与えた[3][6]

マハーバリは現在もスタラにて親族と共に現世の安寧を祈っていると言われている[要出典]

現代におけるマハーバリ

マハーバリは1年に1度、彼の国民の繁栄を保障すべく現世へ戻って来ると信仰されており、インドの南部ケーララ州では彼を讃えるオナムというお祭りが毎年開かれている[7]

インドの南部、タミル・ナードゥ州カーンチプラム県にある町「マハーバリプラム」は、マハーバリの名前に由来する。

脚注

注釈

  1. ^ マハーバリとヴァーマナの神話は様々なパターンが存在し、マハーバリはヴァーマナから地下世界を守る為に3歩目の下に自分の頭を置いたとも言われ、あるいはこの時マハーバリは落命し、その体が純粋な帰依心によって聖別され、さまざまな宝石に化したとも言われている。また、ヴァーマナは偉大な皇帝マハーバリのただ一つの欠点であった「エゴ(国民を幸せにしたいというエゴ)」を取り除き、解脱させる為に現れたとも言われている。
  2. ^ 山際素男編訳「空っぽの部屋のバリ」(マハーバーラタ 第7巻)51頁にて、バリは空っぽの部屋で驢馬の姿となり、インドラ(帝釈天)と対話し、己の権勢を自慢しバリの逆境を嘲笑するインドラ神を諌めている。また池田運訳「ナムチ魔神と天帝が、対話の中で語った死魔王の威力」(マハバーラト 第3巻)868頁では、ある山の洞窟の中で瞑想するバリの前にインドラが現れ、権威を失ったバリを嘲笑し、それをバリが諫めている。いずれの訳書においてもバリは権威を誇ることの虚しさを説き、そのまま権威に囚われていればやがて失う時の悲しみに耐えられないだろうとインドラを諭している。(それぞれの訳書で細部が異なっているのは、マハーバーラタ自体に二つのパターンのバリとインドラの対話が収録されているためであり、それぞれの訳者がどちらか一方のみを訳した為である)

出典

  1. ^ インド神話伝説辞典』, p.262.(バリ)
  2. ^ 渡辺照宏、 「VirocanaとVairocana -研究序説―」 『渡辺照宏仏教学論集』筑摩書房1982年、pp.408-409
  3. ^ a b c インド神話伝説辞典』, p.262.(バリ)
  4. ^ インド神話伝説辞典』, p.90.(ヴィンディヤーヴァリー)
  5. ^ a b c インド神話伝説辞典』, p.64.(ヴァーマナ)
  6. ^ インド神話伝説辞典』, p.255.(パーターラ)
  7. ^ 【インド通信】第7号 オーナム祭

参考文献

  • SFCI Onam” (英語). Society for the Confluence of Festivals in India. 2015年6月3日閲覧。
  • オーナム祭”. SitaRama (2015年8月25日). 2015年10月12日閲覧。

関連項目


マハーバリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:45 UTC 版)

ハイスクールD×Dの登場人物」の記事における「マハーバリ」の解説

阿修羅神族王子サリーを纏った長身男性で、長い黒髪立派なガタイの割に透き通るほどに白い肌を持つ美丈夫戦闘モードでは腕を6本にして、すべての手に強力な神の武具を持つ。父のヴィローシャナ神を殺害したインドラ激し恨み抱いている。

※この「マハーバリ」の解説は、「ハイスクールD×Dの登場人物」の解説の一部です。
「マハーバリ」を含む「ハイスクールD×Dの登場人物」の記事については、「ハイスクールD×Dの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マハーバリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マハーバリ」の関連用語

マハーバリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マハーバリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマハーバリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのハイスクールD×Dの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS