コータヴィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コータヴィーの意味・解説 

コータヴィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コータヴィー (Kotavi) とは、インド神話に登場するアスラ族の女神である。名の意味は「裸の女」という意味である。コータリーコーッタヴィーとも言う。アスラ族の中ではダイティヤ族に属する。それも単なるダイティヤ族の一員ではなくダイティヤ族の守護女神とされる[1]。夫はアスラ王バリ、子はバーナである[2]。ただし『ヴァーユ・プラーナ英語版』ではバーナの本当の母はアシャナーである[3]

クリシュナがチャクラで子バーナにとどめを刺そうとしたき裸の姿で両者の間に立って殺害を阻止し、息子を逃がしたが、クリシュナがバーナの腕を切り落とすことまでは阻止できなかったという[2][4]

コータヴィーは南インドで特に崇拝され、女神ドゥルガーと同一視されることがある[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ インド神話伝説辞典』, p. 148.
  2. ^ a b バーガヴァタ・プラーナ』10巻63話20-21。
  3. ^ バーガヴァタ・プラーナ』10巻63話の注4。
  4. ^ 『ヴァーユ・プラーナ』5・33
  5. ^ インド神話伝説辞典』, pp. 148-149.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コータヴィー」の関連用語

コータヴィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コータヴィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコータヴィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS