coda
「coda」の意味・「coda」とは
「coda」は、音楽用語の一つである。楽曲の終わりに追加される部分、あるいは楽曲の主要部分が終わった後に続く部分を指す。この部分は通常、楽曲の終結を強調するために用いられ、楽曲全体のまとめや締めくくりの役割を果たす。例えば、ショパンの「英雄ポロネーズ」では、最後の部分が「coda」であり、全体の高揚感を一層引き立てている。「coda」の発音・読み方
「coda」の発音は、IPA表記では /ˈkoʊdə/ となる。これをカタカナに置き換えると「コードァ」に近い。しかし、日本人が発音する際には「コーダ」となることが一般的である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「coda」の定義を英語で解説
英語での「coda」の定義は、「a concluding passage of a piece of music, typically forming an addition to the basic structure」である。これは、「楽曲の終結部分で、通常は基本構造に追加される形で存在する部分」という意味になる。「coda」の類語
「coda」の類語としては、「finale」や「conclusion」がある。これらはいずれも楽曲の終わりを指す言葉であるが、「finale」は最終楽章や大団円を、「conclusion」は結論や終結を意味する。「coda」に関連する用語・表現
「coda」に関連する用語としては、「intro」や「bridge」がある。「intro」は楽曲の冒頭部分を、「bridge」は楽曲の異なる部分をつなげる役割を果たす部分を指す。「coda」の例文
以下に、「coda」を用いた例文を10個挙げる。 1. The coda of the song was very impressive.(その曲のコーダは非常に印象的だった。)2. He added a coda to the end of the composition.(彼は作曲の最後にコーダを追加した。)
3. The coda in Beethoven's Symphony No. 9 is well-known.(ベートーヴェンの交響曲第9番のコーダはよく知られている。)
4. The coda provides a satisfying conclusion to the piece.(コーダはその曲に満足のいく結末を提供する。)
5. The coda is marked with a special sign in the score.(コーダは楽譜で特別な記号で示される。)
6. The coda was played with great intensity.(コーダは大いなる強度で演奏された。)
7. The coda repeats the main theme of the piece.(コーダはその曲の主題を繰り返す。)
8. The coda of the symphony is its most dramatic part.(交響曲のコーダは最も劇的な部分である。)
9. The coda brings the music to a close.(コーダは音楽を終わりに導く。)
10. The coda is often the climax of the piece.(コーダはしばしばその曲のクライマックスである。)
コーダ【(イタリア)coda】
コーダ【CODA】
読み方:こーだ
《Content Overseas Distribution Association》一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構。音楽・アニメ・ゲームなど日本のコンテンツ産業の海外展開を促進することを目的とした民間団体。平成14年(2002)、経済産業省と文化庁の呼びかけにより設立、平成21年(2009)より一般社団法人。
コーダ【CODA】
読み方:こーだ
《children of deaf adults》聴覚障害のある親をもち、自身は聴覚に障害のない人。
コーダ[coda(伊)]
コーダ
コーダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 15:06 UTC 版)
コーダ(Coda)
Coda
- coda はイタリア語で「尾」を意味する語。とくに音楽用語としてはひとつらなりの構成の終結部分を指す。 → コーダ (音楽)を参照。
- レッド・ツェッペリンのアルバム。音楽用語のコーダから命名された。 → 最終楽章 (コーダ)を参照。
- 坂本龍一のアルバム。または同アルバムに収録された曲。こちらも音楽用語のコーダから命名。 → コーダ (坂本龍一のアルバム)を参照。
- クラシック・バレエにおいて、主役の男女二人による踊りの様式。グラン・パ・ド・ドゥの終結部にあたる。
- 壱村仁による男子高生が女装してバレリーナになるバレエ漫画。月刊コミックアヴァルス連載(マッグガーデン社)coda。
- 分散ファイルシステムの一つ。1987年から続く研究プロジェクトの一環として開発された。 → Codaを参照。
- Mac OS用のWeb制作ソフト。
- Coda.io:クラウド・ベースの統合ドキュメント・アプリケーション・ソフトウェア。
- 言語学では音節の最後にある子音を指す。 → 音節を参照。
CODA
- 聴覚障害者の親を持つ聴者のこと。Children of Deaf Adultsの頭字語。 → コーダ (聴者)を参照。
- コーダ あいのうた - 上記の当事者を題材とした2021年の映画。
- コンテンツ海外流通促進機構 (Content Overseas Distribution Association)
その他
- テレビアニメ『交響詩篇エウレカセブン』に登場する架空の人物。三賢人の一人。交響詩篇エウレカセブンを参照。
- テレビアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』の1st Seasonオープニング曲『BLOODY STREAM』の歌唱、及び、2nd Seasonオープニング曲『ジョジョ その血の記憶〜end of THE WORLD〜』を歌ったユニット“JO☆STARS”のメンバーの一人。ロックバンド・“No Regret Life”のメンバー、小田和奏の別名義。
- CO-DA [1] - 北海道函館市出身のYouTuber(ゲーム実況者)。デビュー6年ほどでch登録者数30万人を突破した。
- ディズニー映画「ブラザーベア」に登場するクマ。
- 午後のこ〜だ - 日本で開発されたMP3エンコーダ。
関連項目
コーダ(香田勲男)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:14 UTC 版)
「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事における「コーダ(香田勲男)」の解説
カイアンツの投手。キヨハラとは違った形のデッパ(こちらは1本ではない)が特徴。超スローカーブが得意で、「蝿も止まれる」と豪語している。カーブの握り方について問われると、「こうだ!!」と(カーブの握りを見せながら)叫ぶ持ちネタがある。フジタ監督に日本一の褒美として監督の名前入りの木刀を貰った。
※この「コーダ(香田勲男)」の解説は、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の解説の一部です。
「コーダ(香田勲男)」を含む「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事については、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の概要を参照ください。
「コーダ」の例文・使い方・用例・文例
- テープレコーダーのヘッドは月に1回掃除した方がよい
- タイムレコーダー
- ビデオレコーダー
- このテープレコーダーはオートリバースです
- テープレコーダーをかける
- 私は、ビデオレコーダーを所持していない。
- あなたがそのカセットレコーダーを持って来る。
- そのカセット・レコーダーを修理してもらいました。
- iTunesのMP3エンコーダは音質が悪いって本当?
- 僕のテープレコーダーは修理しなくちゃいけない。
- 頭韻の例を収集するために、シェークスピア・コンコーダンスを調べた。
- 私のテープレコーダーは君のアンプにもつなげられる。
- わたしはこのテープレコーダーに4万円払った。
- ボブとメアリーはテープレコーダーをかけます。
- テープレコーダーは有用な教具です。
- テープレコーダーはテーブルの上においてあった。
- そのテープレコーダーは彼の声を録音した。
- これは君のテープレコーダーですか。
- このテープレコーダーは新しくない。
- このテープレコーダーは修理が必要だ。
コーダと同じ種類の言葉
- コーダのページへのリンク