コンテンツ海外流通促進機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コンテンツ海外流通促進機構の意味・解説 

コンテンツかいがいりゅうつうそくしん‐きこう〔‐カイグワイリウツウソクシン‐〕【コンテンツ海外流通促進機構】

読み方:こんてんつかいがいりゅうつうそくしんきこう

コーダCODA


コンテンツ海外流通促進機構


コンテンツ海外流通促進機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 05:59 UTC 版)

一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構
団体種類 一般社団法人
設立 2002年8月
所在地 東京都中央区築地2-11-24 第29興和ビル別館2階
法人番号 8010005013807
主要人物 後藤 健郎(代表理事)
活動地域 日本
活動内容 日本コンテンツの海外流通促進と海賊版対策
テンプレートを表示

一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(コンテンツかいがいりゅうつうそくしんきこう、英語: Content Overseas Distribution Association)は、2002年日本コンテンツ海外展開の促進と海賊版対策を目的に、設立された団体である。略称は、CODA(コーダ)。

概要

映画アニメ放送番組音楽ゲーム出版などの日本コンテンツ産業の積極的な海外展開を促進することを目的として、著作権関連団体やコンテンツ企業が一致協力して海外における海賊版対策などを講じるための組織として、2002年、経済産業省及び文化庁の呼びかけにより設立された。

沿革

メンバー

2025年現在、36社、11団体、10準会員が加盟しています。[1]

企業会員

団体会員

賛助会員

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテンツ海外流通促進機構」の関連用語

コンテンツ海外流通促進機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテンツ海外流通促進機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【コンテンツ海外流通促進機構】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンテンツ海外流通促進機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS