日本映画製作者連盟とは? わかりやすく解説

日本映画製作者連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 09:56 UTC 版)

一般社団法人日本映画製作者連盟
略称 映連
設立 1945年
種類 一般社団法人
法人番号 9010005015232
貢献地域 日本
会員数
松竹
東宝
東映
KADOKAWA角川映画
会長 島谷能成(東宝社長)
関連組織 国際映画製作者連盟
ウェブサイト https://www.eiren.org/index.html
かつての呼び名
映画製作者連合会
日本映画連合会
テンプレートを表示

一般社団法人日本映画製作者連盟(にほんえいがせいさくしゃれんめい、略称:映連、英語:MPPA−Motion Picture Producers Association of Japan)は、松竹東宝東映角川映画の映画製作配給大手4社が構成する業界団体である。会長は島谷能成(東宝社長)。元経済産業省所管。

概要

日本代表 選考委員
年度 委員長 委員 出典
2021 第94回 市山尚三 諏訪敦彦加藤正人浜田毅、恩田泰子、坂野ゆか[2]、関口裕子[3] [4]
2022 第95回 市山尚三 諏訪敦彦、加藤正人、浜田毅、恩田泰子[5]、坂野ゆか、関口裕子 [6]
2023 第96回 富山省吾 平山秀幸石川慶田中幸子柳島克己、坂野ゆか、勝田友巳[7] [8]
2024 第97回 富山省吾 平山秀幸、田中幸子、柳島克己、勝田友巳 [9][10]

略歴

城戸賞

新人脚本家の発掘を目的とした、映連「城戸賞運営委員会」が主催する賞である。1974年12月1日映画の日)に制定された[11]

脚注

  1. ^ 米国アカデミー賞 - 出品を希望する方へ”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ 坂野ゆか (2021年3月8日). "フェミ倫! ジェンダー視点でOUTな映画はどれ?". ELLE. ハースト婦人画報社. 2024年9月22日閲覧選考委員:坂野ゆかさん…公益財団法人川喜多記念映画文化財団常務理事
  3. ^ “関口裕子の記事一覧”. BANGER!!! バンガー (ムービープラス). オリジナルの2021年9月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210918083355/https://www.banger.jp/writer/42742/ 2024年9月12日閲覧. "キネマ旬報、ヴァラエティ・ジャパンの編集長を経て、フリーに。" 
  4. ^ 出品を希望する方へ”. 一般社団法人日本映画製作者連盟 (2021年). 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  5. ^ “映画評”. 読売新聞オンライン (読売新聞東京本社). オリジナルの2022年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220826023002/https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/moviereview/ 2024年9月22日閲覧. "映画評執筆や映画についての取材を長年担当する、読売新聞編集委員の恩田泰子…" 
  6. ^ 出品を希望する方へ”. 一般社団法人日本映画製作者連盟 (2022年). 2023年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  7. ^ “勝田友巳 学芸部”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). オリジナルの2023年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230525155049/https://mainichi.jp/reporter/katsutatomomi/ 2024年9月22日閲覧。 
  8. ^ 出品を希望する方へ”. 一般社団法人日本映画製作者連盟 (2023年). 2024年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  9. ^ 出品を希望する方へ”. 一般社団法人日本映画製作者連盟 (2024年). 2024年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  10. ^ “アカデミー賞の国際長編映画賞、日本代表は黒沢清×菅田将暉「Cloud クラウド」”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2024年8月30日). https://natalie.mu/eiga/news/588904 2024年9月11日閲覧。 
  11. ^ “優秀脚本への『城戸賞』を発表”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 2. (1974年12月7日) 

関連項目

外部リンク


(社)日本映画製作者連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:09 UTC 版)

映像資料」の記事における「(社)日本映画製作者連盟」の解説

映画製作配給4社による団体映画産業に関するデータ公開

※この「(社)日本映画製作者連盟」の解説は、「映像資料」の解説の一部です。
「(社)日本映画製作者連盟」を含む「映像資料」の記事については、「映像資料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本映画製作者連盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本映画製作者連盟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本映画製作者連盟」の関連用語

日本映画製作者連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本映画製作者連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本映画製作者連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映像資料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS