日本映画監督協会新人賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 02:40 UTC 版)
日本映画監督協会新人賞 | |
---|---|
受賞対象 | 新人映画監督 |
国 | ![]() |
主催 | 日本映画監督協会 |
報酬 | トロフィー |
初回 | 1960年度 |
最新回 | 2023年度 |
最新受賞者 | 工藤将亮 |
公式サイト | https://www.dgj.or.jp/ |
日本映画監督協会新人賞(にほんえいがかんとくきょうかいしんじんしょう)は、日本映画監督協会が映画監督に対して贈る賞。その年度(1月〜12月)に公開された映画作品の新人の監督から選ばれる。DGA(全米監督協会)の様に、助監督・製作担当までが一つのチームとしてノミネートされることはなく、映画監督のみに贈られる賞。発表時期は対象年度の翌年の毎年2月下旬〜4月中旬。
2013年の第28回東京国際映画祭より日本映画監督協会との提携企画として、新人賞受賞作の上映と、上映後のシンポジウムが開催されている。
本賞における新人の監督の定義は、長編で3本以内の作品を手がけている監督としている。自薦、他薦を受け付けた中から一次候補を数十作品程度まで絞り、審査員がその候補作品全てを鑑賞ののち、議論を経て選出している。また、「作品賞」ではなく、「監督が監督を選ぶ賞」という趣旨の性格を持っている賞である[1]。
歴代受賞者一覧
注:受賞年は下記の表記年の翌年となる
回 | 年度 | 受賞監督 | 受賞 年齢 |
対象作品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1960年 | 大島渚 | 27歳 | 青春残酷物語 | |
第2回 | 1961年 | 羽仁進 | 33歳 | 不良少年 | |
第3回 | 1962年 | 浦山桐郎 | 32歳 | キューポラのある街 | |
第4回 | 1963年 | 該当者なし | |||
第5回 | 1964年 | 該当者なし | |||
第6回 | 1965年 | 熊井啓 | 35歳 | 日本列島 | |
第7回 | 1966年 | 中島貞夫 | 32歳 | 893愚連隊 | |
第8回 | 1967年 | 藤田敏八 | 35歳 | 非行少年 陽の出の叫び | |
第9回 | 1968年 | 該当者なし | |||
第10回 | 1969年 | 出目昌伸 | 37歳 | 俺たちの荒野 | (奨励賞) |
第11回 | 1970年 | 小川紳介 | 35歳 | 日本解放戦線三里塚 | |
第12回 | 1971年 | 東陽一 | 37歳 | やさしいにっぽん人 | |
第13回 | 1972年 | 伊藤俊也 | 35歳 | 女囚701号 さそり | (奨励賞) |
第14回 | 1973年 | 田中登 | 36歳 | 女郎責め地獄 | (奨励賞) |
第15回 | 1974年 | 該当者なし | |||
第16回 | 1975年 | 該当者なし | |||
第17回 | 1976年 | 神山征二郎 | 35歳 | 二つのハーモニカ | (奨励賞) |
第18回 | 1977年 | 橋浦方人 | 33歳 | 星空のマリオネット | |
第19回 | 1978年 | 該当者なし | |||
第20回 | 1979年 | クロード・ガニオン | 30歳 | Keiko | |
第21回 | 1980年 | 小栗康平 | 35歳 | 泥の河 | (奨励賞)及び、1982年度米アカデミー賞外国語映画部門ノミネート |
第22回 | 1981年 | 井筒和幸 | 29歳 | ガキ帝国 | (奨励賞) |
第23回 | 1982年 | 該当者なし | |||
第24回 | 1983年 | 森田芳光 | 33歳 | 家族ゲーム | |
第25回 | 1984年 | 該当者なし | |||
第26回 | 1985年 | 澤井信一郎 | 47歳 | 早春物語 | |
第27回 | 1986年 | 原一男 | 41歳 | ゆきゆきて、神軍 | 初ドキュメンタリー受賞作品 |
第28回 | 1987年 | 山本政志 | 31歳 | ロビンソンの庭 | |
第29回 | 1988年 | 金佑宣 | 36歳 | 潤の街 | |
第30回 | 1989年 | 阪本順治 | 31歳 | どついたるねん | |
高嶺剛 | 41歳 | ウンタマギルー | |||
第31回 | 1990年 | 北野武 | 43歳 | 3-4X10月 | (奨励賞) |
渡辺文樹 | 37歳 | 島国根性 | (奨励賞) | ||
第32回 | 1991年 | 周防正行 | 35歳 | シコふんじゃった。 | |
第33回 | 1992年 | 平山秀幸 | 42歳 | ザ・中学教師 | |
真喜屋力 | 26歳 | パイナップル・ツアーズ | 真喜屋と當間は最年少受賞(受賞当時は年齢不詳) | ||
中江裕司 | 32歳 | ||||
當間早志 | 26歳 | ||||
第34回 | 1993年 | 岩井俊二 | 30歳 | if もしも/打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか? | 映画作品ではなく、『if もしも』内で放送されたテレビドラマ作品 |
寺田靖範 | 29歳 | 妻はフィリピーナ | |||
第35回 | 1994年 | 古厩智之 | 26歳 | この窓は君のもの | 最年少受賞 |
第36回 | 1995年 | 利重剛 | 33歳 | BeRLiN | |
第37回 | 1996年 | 犬童一心 | 36歳 | 二人が喋ってる。 | |
第38回 | 1997年 | 原將人 | 47歳 | 20世紀ノスタルジア | |
第39回 | 1998年 | 豊田利晃 | 29歳 | ポルノスター | |
第40回 | 1999年 | 塩田明彦 | 38歳 | 月光の囁き、どこまでもいこう | |
第41回 | 2000年 | 緒方明 | 41歳 | 独立少年合唱団 | |
第42回 | 2001年 | 石岡正人 | 41歳 | PAIN/ペイン | |
第43回 | 2002年 | 金守珍 | 48歳 | 夜を賭けて | |
第44回 | 2003年 | 佐々部清 | 45歳 | チルソクの夏 | |
第45回 | 2004年 | 井口奈己 | 37歳 | 犬猫 | 女性監督の受賞では初 |
第46回 | 2005年 | 高橋泉 | 32歳 | ある朝スウプは | |
第47回 | 2006年 | 小林聖太郎 | 35歳 | かぞくのひけつ | |
第48回 | 2007年 | 横浜聡子 | 29歳 | ジャーマン+雨 | |
第49回 | 2008年 | タナダユキ | 33歳 | 百万円と苦虫女 | |
第50回 | 2009年 | 入江悠 | 30歳 | SR サイタマノラッパー | |
第51回 | 2010年 | 大森立嗣 | 40歳 | ケンタとジュンとカヨちゃんの国 | |
第52回 | 2011年 | 砂田麻美 | 33歳 | エンディングノート | 「ゆきゆきて神軍」以来のドキュメンタリーでの受賞。劇場興収は1億円突破。 |
第53回 | 2012年 | 島田隆一 | 31歳 | ドコニモイケナイ | |
第54回 | 2013年 | 市井昌秀 | 38歳 | 箱入り息子の恋 | |
第55回 | 2014年 | 小林啓一 | 43歳 | ぼんとリンちゃん | 選考委員は、足立正生(委員長)、大森立嗣、鹿島勤、仲倉重郎、本田昌広、舞原賢三、森岡利行。 |
第56回 | 2015年 | 松永大司 | 41歳 | トイレのピエタ | 選考委員は、石岡正人(委員長)、朝原雄三、小中和哉、原田徹、本田隆一 |
第57回 | 2016年 | 小路紘史 | 30歳 | ケンとカズ | 選考委員は佐々部清(委員長)、五十嵐匠、 石川均、井上眞介、松原信吾 |
第58回 | 2017年 | 岩切一空 | 26歳 | 花に嵐 | 選考委員は大森一樹(委員長)、三枝健起、鈴木元、中村義洋、福岡芳穂 最年少受賞(古厩智之らとタイ)、平成生まれの受賞としては初 |
第59回 | 2018年 | 上田慎一郎 | 34歳 | カメラを止めるな! | 選考委員は神山征二郎(委員長)、井上泰治、児玉高志、雑賀俊朗、本木克英 |
第60回 | 2019年 | 照屋年之[2] | 47歳 | 洗骨 | 選考委員は内藤誠(委員長)、市野龍一、金田敬、中村義洋、花堂純次 |
第61回 | 2020年 | HIKARI | 37セカンズ | 選考委員は足立正生(委員長)、神山征二郎、小林要、高原秀和、松島哲也 | |
第62回 | 2021年 | 片山慎三 | 41歳 | さがす | 選考委員はいまおかしんじ、大森立嗣、小林啓一、高橋伴明、水谷俊之 |
第63回 | 2022年 | 山﨑樹一郎[3] | 44歳 | やまぶき | 選考委員はいまおかしんじら5人 |
第64回 | 2023年 | 工藤将亮 | 遠いところ |
脚注
- ^ 「「小さな物語をあくまでもフィクションとして仕立てて観る方々に届けていく」10/25(水) トークショー:日本映画監督協会新人賞『やまぶき』」『第36回東京国際映画祭(2023)』2023年10月29日。2024年4月5日閲覧。
- ^ “ゴリさんに監督新人賞 映画「洗骨」 日本映画監督協会”. 沖縄タイムス. (2020年3月26日) 2020年5月14日閲覧。
- ^ 「22年度日本映画監督協会新人賞に山﨑樹一郎監督」『文化通信.com』2023年8月31日。2024年4月5日閲覧。(
要購読契約)
関連項目
- 映画の賞
- 新藤兼人賞 - 本賞と同じく新人映画監督を対象とした賞。協同組合 日本映画製作者協会が運営。
外部リンク
固有名詞の分類
日本の映画賞 |
HIHOはくさい映画賞 したまちコメディ映画祭in台東 日本映画監督協会新人賞 川喜多賞 映画館大賞 |
- 日本映画監督協会新人賞のページへのリンク