ウンタマギルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ウンタマギルーの意味・解説 

ウンタマギルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 13:05 UTC 版)

ウンタマギルー
監督 高嶺剛
脚本 高嶺剛
製作 山田晶義
音楽 上野耕路
撮影 田村正毅
編集 吉田博
製作会社 パルコ
配給 パルコ
公開 1989年10月7日
上映時間 120分
製作国 日本
言語 沖縄語日本語英語
テンプレートを表示

ウンタマギルー』は、高嶺剛監督による日本映画沖縄県西原町に伝わる民話運玉義留」をベースに、日本復帰直前の沖縄を描いたマジックリアリズム的なファンタジーである。

小林薫戸川純、沖縄芸能の大御所たちなど、高嶺監督の前作『パラダイスビュー』とほぼ同じキャストが出演している。

ストーリー

舞台は、アメリカ統治下の沖縄。製糖所で働く青年島尻ギルーは、西原親方の元で暮らす不思議な女性マレーを毛遊びに誘い出し関係を持つ。しかしマレーの正体は、親方がニライカナイの神から預かったゥワーマジムン(豚の化身)であった。秘密を知ったギルーは親方に投げ槍で命を狙われ、製糖所放火の濡れ衣を着せられることとなり、サーダカ(霊感を持つ)で娼婦でもある妹チルーの助言で運玉森(ウンタマムイ)に身を隠す。以前子供のキージーが溺れているのを助けた恩返しに、森の精霊キジムナーから空を飛ぶなどの霊力を授かったギルーは義賊ウンタマギルーとなって、親方のもとで豚の種付をしていた油喰(アンダクェー)と共に貧しい村の人々や独立派ゲリラたちの英雄となる。その後、ウンタマギルーを題材とした芝居に本人役として出演したギルーは客席にいた西原親方に投げ槍で額を貫かれ、どこかへ歩いて行ってしまう。一方不義のマレーを高等弁務官に差し出した西原親方は、マレーとの情交を楽しみにはるばるニライカナイからやってきた神様の不興を買い、ヤンバルクイナにされてしまう。場面は変わり、サンラーというギルーに似た男が製糖所で働いている。そこに製糖所を引き継いだ安里親方がやってきて、沖縄の日本復帰を告げ、何も知らない様子のマレーと自爆する。

キャスト

スタッフ

受賞歴

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウンタマギルー」の関連用語

ウンタマギルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウンタマギルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウンタマギルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS