高橋伴明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 20:49 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2024年12月)
|
たかはし ばんめい 高橋 伴明 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]()
2022年 第35回東京国際映画祭にて
|
|||||
本名 | 高橋 伴明(たかはし ともあき) | ||||
別名義 | 剣山象、高橋伴 | ||||
生年月日 | 1949年5月10日(76歳) | ||||
出生地 | ![]() |
||||
職業 | 映画監督、実業家 | ||||
ジャンル | ピンク映画、青春映画、社会派映画、ヤクザ映画 | ||||
活動期間 | 1975年 - | ||||
活動内容 | 脚本家 京都造形芸術大学教授・映画学科長 ブロウアップ代表取締役 |
||||
配偶者 | 高橋惠子 | ||||
著名な家族 | 秋山佑奈(娘) | ||||
事務所 | 高橋プロ→ディレクターズ・カンパニー→ブロウアップ | ||||
主な作品 | |||||
『TATTOO<刺青>あり』 『光の雨』 『BOX 袴田事件 命とは』 |
|||||
|
|||||
高橋 伴明(たかはし ばんめい、1949年〈昭和24年〉5月10日 - )は、日本の映画監督、実業家。ブロウアップ代表取締役。脚本家として剣山象、高橋伴の名義で活動したこともある。
来歴・人物
奈良県奈良市出身[1]。華道の家に生まれ、本名は"ともあき"と読む[2]。東大寺学園高校卒業後、早稲田大学第二文学部に入学。映画研究会に入り[2]、渡辺護監督らのピンク映画の現場でアルバイト生活を送る。同時に学生運動にも身を入れ、第二次早稲田大学闘争に参加したことで、大学を除籍されて中退した[2]。
1972年、『婦女暴行脱走犯』で監督デビューするが[1]、プロデューサーと対立、一時は映画界を離れた[2]。
1976年、若松孝二プロデュースによる『非行記録・少女売春』で監督に復帰した[2]。
1979年、高橋プロを設立[2]。50数本のピンク映画を発表し、中村幻児とともにピンク映画界のニューウェーブとして注目される[2]。
1982年、大阪市で1979年に発生した三菱銀行人質事件をモデルにした『TATTOO<刺青>あり』で初となる一般映画を監督[2]。キネマ旬報ベストテンの6位[2]、ヨコハマ映画祭監督賞を受賞。同年には、長谷川和彦の呼びかけに応じ、ディレクターズ・カンパニー(ディレカン)にも参加。以後、ディレカンを拠点に記録映画『ザ・力道山』など新たなジャンルに挑んでいった[2]。
1984年公開の『逆噴射家族』(原案・脚本:小林よしのり、監督:石井聰亙)にてプロデューサーを務めた。
1988年、ストーカーにつきまとわれる女性を高橋惠子が演じた『DOOR』を監督した。ディレカン公募脚本による自身唯一のホラー映画である。社内における話し合いの際「誰が撮る?」という問いかけに挙手がなく、「愛社精神のある僕に回ってきた(笑)」という[3]。
1990年、東映Vシネマで発表した『ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ〜』では、東映上層部の反対を押し切り、のちに「Vシネの帝王」と呼ばれる、まだ無名だった哀川翔を主演に抜擢[4][5]。同作品は高く評価され、オリジナルビデオ市場拡大の起爆剤となった[6]。
2007年4月、映画学科を新設した京都造形芸術大学に招かれ[7]、教授・映画学科長を務めた(2016年3月末に退く[8])。
2015年、『赤い玉、』が第39回モントリオール世界映画祭(8月27日から9月7日まで開催)のワールド・グレイツ部門に出品される[9]。
2020年、在宅医療を題材にした『痛くない死に方』を発表し、同年度の山路ふみ子福祉賞を受賞。
2022年、渋谷ホームレス殺人事件をモチーフとした『夜明けまでバス停で』が、同年度キネマ旬報ベスト・テンにおいて日本映画第3位および、日本映画監督賞受賞。第77回毎日映画コンクールにおいて日本映画優秀賞を受賞。
高橋は、1960年代のピンク映画黎明期に台頭した若松孝二に続き、1970年代のピンク発展期を支えた監督のひとりである[2]。膨大な数のピンク映画を量産しつつアナーキーな映画作りを身につけ、1980年代に入ると井筒和幸と並んで一般映画進出の先陣を切った[2]。これにより滝田洋二郎などピンク系の後身に、撮影所を経ずに一般映画を撮る道を示した[2]。周防正行、磯村一路、米田彰、水谷俊之、福岡芳穂、瀧本智行、青島武などは、高橋組門下である。
親族
『TATTOO<刺青>あり』でヒロインを演じた関根恵子と結婚[2]。大島渚・小山明子夫妻が仲人を務めた[10]。秋山佑奈は娘。
作品
テレビアニメ
- 『ルパン三世』第2シリーズ
- 第47話「女王陛下のズッコケ警部」(1978年)
- 第98話「父っつあんのいない日」(1979年)
映画
- 1982年
- 『TATTOO<刺青>あり』
- 『狼 RUNNING is SEX』(『ピンク、朱に染まれ!』という3本立てオムニバス内の一本)
- 1983年 『ザ・力道山』
- 1987年 『蒼い季節風』
- 1988年 『DOOR』
- 1989年 『危ない話』第三話「あの日にかえりたい」(オムニバス内の一本)
- 1991年 『獅子王たちの夏』
- 1993年
- 1994年
- 『修羅の帝王』
- 『愛の新世界』
- 1996年
- 『迅雷 組長の身代金』
- 『セラフィムの夜』
- 1998年 『大いなる完 ぼんの』
- 2001年 『光の雨』
- 2004年 『火火』
- 2008年
- 2010年 『BOX 袴田事件 命とは』
- 2011年 『MADE IN JAPAN 〜こらッ!〜』
- 2012年 『道〜白磁の人〜』(日韓共同制作)
- 2015年 『赤い玉、』[11]
- 2016年 『塀の中の神様』[12]
- 2020年 『痛くない死に方』[13]
- 2022年 『夜明けまでバス停で』[14]
- 2025年 『「桐島です」』[15]
テレビドラマ
- 1984年『探偵物語』(TBSテレビ「日曜ファミリードラマ」)
- 1986年 『三姉妹探偵団』(フジテレビ「木曜ドラマストリート」)
- 1988年 『あじさい色のレディ』(関西テレビ「京都サスペンス」)
- 1991年 『ロシアン・ルーレット』(関西テレビ)
- 1993年 『明治青春伝 ~孫文と宮崎四兄弟・アジアの自由と独立の旗の下に~』(テレビ熊本「郷土の偉人シリーズ」)[16][17]
- 1997年 『俺は浪速の漫才師』(TBSテレビ、横山やすし追悼ドラマ)
- 2002年 『北の捜査線・小樽港署』(テレビ東京「女と愛とミステリー」)
オリジナルビデオ
- 1985年 『マギーへの伝言』
- 1990年 『ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ〜』
- 1991年 『ネオチンピラ 続・鉄砲玉ぴゅ~』
- 1990年 『DOOR II TOKYO DIARY』
- 1992年 『とられてたまるか!』
- 1998年 『ラクガキ愚連隊』
ビデオ作品
- 1985年 『ANDREE MARLRAU LIVE/萩原健一』(Laser Disc/VHS。のちにDVD)
出演
脚注
- ^ a b 高橋伴明プロフィール ブロウアップ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 知っておきたい21世紀の映画監督100 2010, p. 14.
- ^ 80年代ホラー いまリアルな恐怖/映画「DOOR」主婦VS.ストーカー 幻の高橋伴明監督作品上映『朝日新聞』夕刊2023年2月24日4面
- ^ 谷岡 2008, p. 49.
- ^ 哀川 2001, p. 96 - 97.
- ^ 知っておきたい21世紀の映画監督100 2010, p. 15.
- ^ 「高橋伴明監督が京都造形芸術大教授に」『読売新聞』大阪朝刊2007年4月4日37頁
- ^ “映画学科六期生が卒業しました!!”. 京都芸術大学 (2016年3月21日). 2024年12月1日閲覧。
- ^ “奥田瑛二主演「赤い玉、」モントリオール世界映画祭に出品”. スポーツ報知 (2015年7月14日). 2015年7月14日閲覧。
- ^ 「関根恵子さん結婚」『中日新聞』1982年6月9日付
- ^ “高橋伴明監督、20年ぶりエロス作…奥田瑛二&柄本佑“義理親子”が共演”. シネマトゥデイ (2015年4月30日). 2015年4月30日閲覧。
- ^ “「法の華三法行」元代表・福永法源氏、波乱の半生描く「塀の中の神様」で俳優デビュー”. 映画.com (2015年9月18日). 2015年9月18日閲覧。
- ^ “監督も文句なしのキャスティング!柄本佑主演『痛くない死に方』湯布院映画祭で絶賛の嵐”. シネマトゥデイ (2020年11月15日). 2021年1月9日閲覧。
- ^ “板谷由夏の17年ぶり主演映画に柄本明&佑“親子”が出演 主題歌はTielle”. ORICON NEWS. oricon ME. 27 June 2022. 2022年6月27日閲覧.
- ^ “高橋伴明監督「桐島聡を自分に重ねた」 映画『「桐島です」』”. 日本経済新聞 (2025年6月30日). 2025年7月1日閲覧。
- ^ 開局30周年記念出版 テレビ熊本30年史 2001, p. 188.
- ^ “明治青春伝 - ドラマ詳細データ”. テレビドラマデータベース. 2024年10月14日閲覧。
参考文献
- 哀川翔『俺、不良品。』東邦出版、2001年3月。 ISBN 978-4809402258。
- 30年史編纂委員会・熊本リビング新聞社・編『開局30周年記念出版 テレビ熊本30年史』テレビ熊本、2001年3月。
- 谷岡雅樹『アニキの時代 Vシネマに見るアニキ考』角川マガジンズ〈角川SSC新書〉、2008年1月。 ISBN 978-4827550238。
- キネマ旬報社 編『知っておきたい21世紀の映画監督100』キネマ旬報社、2010年。 ISBN 978-4873763354。
外部リンク
固有名詞の分類
- 高橋伴明のページへのリンク