中村義洋とは? わかりやすく解説

中村義洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 22:20 UTC 版)

なかむら よしひろ
中村 義洋
生年月日 (1970-08-25) 1970年8月25日(54歳)
出生地 日本茨城県
ジャンル 映画監督
脚本家
ナレーター
主な作品
映画
アヒルと鴨のコインロッカー
チーム・バチスタの栄光
ゴールデンスランバー
殿、利息でござる!
決算!忠臣蔵
受賞
KINOTAYO現代日本映画祭
ソレイユ・ドール
2008年アヒルと鴨のコインロッカー
新藤兼人賞金賞
2007年『アヒルと鴨のコインロッカー』
テンプレートを表示

中村 義洋(なかむら よしひろ、1970年8月25日[1] - )は、日本映画監督脚本家ナレーター

来歴

茨城県つくば市出身[2]茨城県立土浦第一高等学校成城大学文芸学部芸術学科卒業。映画の仕事に惹かれたキッカケは高校3年のときに観た『マルサの女』である[3]。大学在学中より映画研究部に所属し、8mm映画製作を始める。1993年に『五月雨厨房』が「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」で準グランプリを受賞した。大学卒業後、崔洋一平山秀幸伊丹十三らの作品に助監督として参加する。

1999年、自主製作作品『ローカルニュース』で監督デビューする。同年、『ほんとにあった! 呪いのビデオ』に企画立ち上げから関わる。その後シリーズ化された同作においては、その多くで監修、構成、演出を務め、また現在に至るまでナレーションを務めている。その冷静で落ち着いた声色と、「おわかりいただけただろうか」「○○とでも言うのだろうか」などの特徴的な言い回しは視聴者に強い印象を与えており、地上波での心霊特番などにも度々ナレーターとして呼ばれることがある。

2004年、脚本家の鈴木謙一[注 1]と構成作家の細川徹と共に映像コントユニット「小鳩の会」を結成する。

2007年、日本映画製作者協会 (協同組合)による、もっとも将来性のある新人監督に与える「新藤兼人賞・金賞」を受賞する。

2018年、茨城県表彰(新しいいばらきづくり表彰)を受賞[4]

監督作品

映画太字は脚本も担当している。

テレビ

参加作品

脚本・脚色

演出・構成

ナレーション

出演

脚注

注釈

  1. ^ 鈴木謙一とは大学時代からの仲であり、中村が先輩にあたる。鈴木は在学中に中村の映画製作に感銘を受け、卒業後も自主制作映画に携わり、中村が監督デビューを果たした「ローカルニュース」で撮影を行った。また、「ほんとにあった! 呪いのビデオ」シリーズでは共に構成・演出を携わった他、以後の中村の作品で脚本を行うことも多い。
  2. ^ 3巻から7巻はDVDリマスタリングの際にナレーション再収録。

出典

外部リンク


中村義洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:43 UTC 版)

ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の記事における「中村義洋」の解説

1巻から7巻スペシャル版1巻担当。後の脚本家である鈴木謙一と共に現在で言う「演出補」の役割兼任しながら、投稿者事件内容に関わってゆくスタイル行った。又、映像という媒体映りこんだ不可解な現象を「科学的な見解」と「霊的な見解」の2つ視点から検証させることによって本作品により恐怖性引き出したと言えるシリーズ初期である草創期特有の一般常識的には破天荒な面」も見られるが、本シリーズ基礎作った監督とも言える。後に本シリーズ構成・演出降板後はナレーションとして活躍する所となり、現在においても中村語り一つの顔となっている。又、以後作品において本シリーズ監修行っている。

※この「中村義洋」の解説は、「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の解説の一部です。
「中村義洋」を含む「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の記事については、「ほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村義洋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村義洋」の関連用語

中村義洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村義洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村義洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほんとにあった! 呪いのビデオの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS