し‐てん【視点】
視点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:56 UTC 版)
視点(してん)は、通常異なった2つの意味で用いられる言葉。1つはどこから見ているかという、対象を見るときの立脚点のことであり、もう1つはどこを見ているかという、注視点のことである[1]。本記事では原則として前者の意味で用いる。
注釈
出典
- ^ 宮崎・上野(1985)、3頁。
- ^ 宮崎・上野(1985)、53-54頁。
- ^ Gibson(1979)『生態学的視覚論』
- ^ 宮崎・上野(1985)、80-81頁
- ^ 宮崎・上野(1985)、53-54頁
- ^ 但し、佐伯はこの「小びと」のことを「視座」ではなく「注視点」と扱っている。
- ^ 宮崎・上野(1985)133頁。
- ^ 澤田(1993)所引282頁。
- ^ 澤田(1993)。
- ^ 澤田(1993)所引289頁。強調は引用者による。
- ^ 澤田(1993)、289-90頁。強調は引用者による。
- ^ 澤田(1993)、308-9頁。
- ^ 久野(1978)、105-7頁。
- ^ 久野(1978)、109-10頁。
- ^ 宮崎・上野(1985)、115-7頁。
- ^ 宮崎・上野(1985)、130頁。
- ^ 宮崎・上野(1985)、144-5頁。
- ^ ジュネット(1972)、邦訳217頁。
- ^ ジュネット(1983)、訳書129頁。
- ^ シュタンツェル(1979)、邦訳8頁。
視点(目を引く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 04:13 UTC 版)
たとえ対象が完全に架空のものであり「心の中で」見られていても、見る人の位置は画像の美観に強く影響する。それは絵の中の要素に影響を与えるだけでなく、それは視聴者の主題の解釈にも影響を与える。 例えば、男の子が上から、おそらく大人の目の高さから撮影された場合、彼は身長が低下します。子供のレベルで撮った写真は彼を平等として扱い、下から撮った写真は優位性の印象を与える可能性があります。したがって、写真家は視聴者の位置を選択している。 被写体が枠いっぱいになると、より劇的に表現される。物事を実際よりも大きいものとして認識する傾向があり、枠を埋めることはこの心理学的メカニズムを満たしている。これは背景からの気を散らすものを排除するために使うことができる。 写真撮影では、カメラの位置を変えることで画像が変わることがあり、その結果、被写体は競合する気をそらすことが少なくなる。これは、近づく、横方向に動かす、傾ける、パンする、またはカメラを垂直方向に動かすことによって達成される。
※この「視点(目を引く)」の解説は、「構図」の解説の一部です。
「視点(目を引く)」を含む「構図」の記事については、「構図」の概要を参照ください。
視点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 12:40 UTC 版)
一人称視点 プレイヤーキャラの視界によって世界が表現される。臨場感は高いが、キャラの全身を直接見ることができない。接近時の位置関係がわかり辛く、ある程度の距離を置いての操作に向くことから、ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)などシューティングによく見られる。 三人称視点 プレイヤーキャラの視界ではなく、外部の視点によって世界が表現される。キャラを動かすと視界も移動し、常にその周囲が表示される。視点の場所は、キャラの背面に固定され自動で動くタイプとプレイヤーが任意に操作できるタイプがある。
※この「視点」の解説は、「アクションゲーム」の解説の一部です。
「視点」を含む「アクションゲーム」の記事については、「アクションゲーム」の概要を参照ください。
視点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:42 UTC 版)
中国の現代学者の馬非百が自著『秦集史』で説くところによると、秦では伝統的な関係として、内政を司る宰相とその信頼する将軍による外征と、両者の失権の比例と言った関係性が見られると言う。張儀と魏章、魏冄と白起、范雎と鄭安平のように一方が権力を失い罷免されると一方も追放されたり死を賜ると言う関係性が秦には伝統的にあると説いている。
※この「視点」の解説は、「魏章」の解説の一部です。
「視点」を含む「魏章」の記事については、「魏章」の概要を参照ください。
視点
「視点」の例文・使い方・用例・文例
- さまざまな視点で問題を分析する
- 我々は様々な異なる視点からその計画を検討しなければならない
- お客さまの視点に立つ
- Xが180度視点を変えます
- その作家は植民地主義的視点を持っていると批判された。
- 理神論的視点を持った哲学者
- 自民族中心主義の視点
- マクロ経済学的視点
- 彼はその出来事を類型学の視点から捉えようとした。
- ウィトゲンシュタイン的視点
- 我々は価値学の視点から「尊厳」を考察しようとした。
- 彼は犯罪学的視点から殺人者たちの欲求を説明した。
- 4Cとは、消費者の視点から考えた商品・価格・流通経路・広告である。
- 4Pの要素は、売り手側の視点に基づいた製品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、販売ルート(Place)である。
- われわれの上司はマネジリアルマーケティングの視点に欠けている。
- 学習と成長の視点は、戦略目標達成のためにいかに変革と改善ができる環境や能力を維持するかというものだ。
- 弊社は、顧客の視点から分析し、自社製品のより良い向上を目指します。
- 経営構造を従来とは違う視点で捉え、新たな事業構造を作り出すことをデコンストラクションといいます。
- 財務の視点から見た場合、ABC社の業績はきわめて良い。
- この場合、生産財マーケティングの視点から戦略を見直す必要があります。
視点と同じ種類の言葉
- >> 「視点」を含む用語の索引
- 視点のページへのリンク