てん【点】
[名]
1 ペンの先などで軽く突いて記したような小さなしるし。また、そのように見えるもの。ぽち。ちょぼ。「難読漢字のわきに点を打つ」「飛行機が点となって消える」
2 読点(とうてん)。文章の句点を「丸」というのに対していう。「、」で表す。
3 漢字の字画のうち、1に似た形のもの。「犬」の「、」など。
4 位置だけあって大きさのない図形。二つの線が交わる部分。「二点を通る直線」
5
㋐物事の成果、成績などに対する評価。また、それを数値で表したもの。評点。点数。「点が辛い」
6 特に注目すべき箇所。ところ。「人間と他の動物との違う点は何だろう」「その点ぬかりはない」「悪い点は直す」
8 漢文訓読のために字のわきに付けた傍訓や符号の総称。返り点・ヲコト点の類。訓点。
9 和歌・連歌・俳諧などで、批評・添削(てんさく)すること。また、その評価を表すしるし。
11 一昼夜を12等分した刻をさらに細分した単位。「辰の三点」
12 航海・航空で用いる角度の単位。1点は円周360度を32等分した11.25度。
ちょ‐ぼ【▽点】
《樗蒲(ちょぼ)の采(さい)の目の打ち方に似ているところからいう》
1 しるしとして打つ点。ぽち。ほし。「点を打つ」
2 (ふつう「チョボ」と書く)歌舞伎で、地の文を義太夫節で語ること。また、その義太夫節、およびその太夫。ちょぼ語り。床本(ゆかほん)の語る部分に傍点を打ったところからの名称という。
てん【点〔點〕】
[音]テン(呉)(漢) [訓]ともす とぼす たてる
1 小さなしるし。ぽち。「点画・点線/圏点・黒点・斑点(はんてん)・傍点」
3 特定の位置や個所。「観点・起点・疑点・拠点・欠点・時点・弱点・終点・重点・焦点・争点・地点・頂点・難点・美点・沸点・盲点・要点・利点・論点」
4 評価。また、その値。「高点・採点・次点・同点・得点・評点・満点」
5 しるしなどをつける。ちょっとした動作をして入れる。さす。「点火・点眼・点景・点茶・点灯/画竜点睛(がりょうてんせい)」
なか‐で【中手/▽点】
点 (グラフの)
点
点
点
点
- 同上(※「とる」参照)。「交合(とぼす)」と書きしもあり。『末摘花』には「犯(とぼ)す」と書けり。狂句「とぼさせる招牌、軒に御神灯」「とぼす」の語原不詳なり。或は女陰を「火処(ほと)」と云へるに因るか。
- 点。性交す。俗語。犯(とぼ)す。江戸時代の末年から通人の盛んに用ひし語。女陰を火処(ほと)といへるにより云ひ出でしかとの説あり。「小野股倉噓字尽」に「開へ玉茎を入るをとぼすといふは両方にて気をやりし時ぬらぬらぬらと流れいづる陰水だらうそくの流の如くなればろうそくをとぼすの義によつて号とぞ」とあり。「一休禅師諸色問答」巻下に問「ともしびを消して初めるむつ言をとぼすとぼすと人は云ふなり」答「門(かど)ちがひしたるためしも非ればやみにはあれどとぼすとはいふ」とあり。又「街談文々要集」文化十年の巻に「古法を破り度数をも極めず猥りにとぼし候義有之、自然と淫水をもつかひ過し候やに相当り」とあり。雑誌「芸文」に某氏の説として「古事記に現れたる火の神(?)」とかいふ論文の末に「『とぼす』といふ語は建築上の用語『とぼそ』の転語であつて扉の堅框の上下に突出してゐる部分今は之を軸といふが古語で『とまら』といつたそして其軸のはまる穴を古は『とばそ』又は『とほと』と云つたので右の軸(トマラ)を軸穴(トボソ)に合致させるといふことを男女の性的動作になぞらへて『とぼそ』といふ語が性交の意を表はすに至り、後転じて『とぼす』といふ動詞に変化したのである」との意を記載しありたり。「とぼさうといへば消しなと女房いひ」「とぼしたであかりのたたぬ居候」「とぼさせて胸のやけるに下女こまり」「とぼさせる招牌軒に御神燈」。
- 交会すること。建築用語の「トボソ」の転訛。
- 男女交接のこと、燃やす意から心を燃やす意味にしたもの。
点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 16:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動点(てん)
- 点 (数学)。位置だけを持ち、長さ・面積・体積をもたない図形。
- 得点。数値による評価法。
- 点状の句読点 (約物)。
- 物品の個数を数える助数詞。
- 点 (角度)。角度の単位。
- 漢字の筆画の「丶」。
- 丶部。漢字の部首。
- 符号点。文字符号化体系で、文字を割り当てる個々の点、またはそれを指定する整数。
- 基準点。三角点、水準点などがある。
関連項目
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
分位数
(点 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 06:41 UTC 版)
分位数(ぶんいすう)、分位点(ぶんいてん)、分位値(ぶんいち)、クォンタイル (英: quantile) は、統計の代表値の1種である。
|
- ^ Angus Stevenson, ed. (2010), Oxford Dictionary of English (Third ed.), Oxford University Press, p. 1451, ISBN 978-0-19-957112-3
- ^ 累積分布関数が(狭義)単調増加でなければ、この条件を満たす は一意に定まるとは限らない。
- ^ JIS Z 8101-1 : 1999 統計 − 用語と記号 − 第1部:確率及び一般統計用語 1.10 分位点, 日本規格協会, http://kikakurui.com/z8/Z8101-1-1999-01.html
- ^ 西岡 2013, p. 12, 1.5 分位数.
- ^ 西岡 2013, p. 8, 1.4 度数分布.
点
出典:『Wiktionary』 (2019/03/20 14:10 UTC 版)
発音
名詞
- 小さな印。ドット。ポイント。
- 読点。
- 傍点。
- 漢字の字画のひとつで、ごく短い斜め線。
- (数学)大きさを持たず位置のみあるもの。平行でない二線が交わるところ。
- (数学)集合の要素。元。
- 評点。点数。得点。
- 事項。論点。観点。注目すべきことがら。
接尾辞
熟語
- 点点
- 点灯
- 点火
- 点眼
- 点棒
- 点滅
- 点心
- 点数
- 点滴
- 点頭
- 点検
- 点呼
- 点差
- 点字
- 点出
- 点線
- 点在
- 点播
- レ点
- 持点
- 濁点
- 零点
- 難点
- 内点
- 中点
- 痛点
- 地点
- 悪点
- 採点
- 原点
- 黒点
- 減点
- 暗点
- 定点
- 沸点
- 素点
- 打点
- 論点
- 質点
- 失点
- 死点
- 支点
- 得点
- 力点
- 融点
- 盲点
- 始点
- 視点
- 次点
- 句点
- 観点
- 加点
- 読点
- 同点
- 光点
- 向点
- 諸点
- 測点
- 利点
- 全点
- 起点
- 拠点
- 争点
- 汚点
- 一点
- 分点
- 時点
- 美点
- 合点
- 終点
- 弱点
- 散点
- 節点
- 交点
- 欠点
- 焦点
- 接点
- 頂点
- 重点
- 極点
- 氷点
- 満点
- 句読点
- 降伏点
- 共通点
- 境界点
- 着火点
- 一致点
- 中心点
- 早合点
- 発火点
- 決勝点
- 結節点
- 孤立点
- 集積点
- 自殺点
- 合格点
- 特異点
- 胡麻点
- 三重点
- 落第点
- 臨界点
- 類似点
- 小数点
- 変曲点
- 同一点
- 弾着点
- 平均点
- 自責点
- 作用点
- 思案点
- 飽和点
- 通過点
- 着眼点
- 着地点
- 凝固点
- 終着点
- 出発点
- L点
- K点
點
点
点 |
點
點 |
点と同じ種類の言葉
「点」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のパラボリック手法とは、パラボリックというテクニカル指標を用いた売買手法のことです。パラボリックは、パラボリックSAR(Parabolic SAR、Parabolic sto...
-
FXやCFDのスキャター(Scatter)とは、1日の値動きを点だけで描画して時系列に並べたものです。スキャッターともいいます。スキャターの描き方は、終値の地点に点を打つだけです。分析ツールによっては...
-
チャート分析でバイナリーオプションの予想をするには、ローソク足の組み合わせによりその先の値動きを予測します。ここでは、ローソク足の組み合わせからトレンドの転換点を見つける方法を紹介します。なお、トレン...
-
FXやCFDの「平均足の差」とは、前日の平均足の価格と当日の価格との差のことです。平均足の差は、Information Internet Ltdが開発したソフトウェア「Market Maker」のテク...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のフラクタルの見方について解説します。フラクタル(Fractals)は、為替レートの高値と安値からトレンドの転換点を探...
-
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...
- >> 「点」を含む用語の索引
- 点のページへのリンク