がりょうてんせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > がりょうてんせいの意味・解説 

画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは、物事成し遂げるために重要な最後仕上げという意味のこと。画竜点睛の語は、歴代名画記という書物書かれ漢文由来して張僧繇という画家描いた竜の絵が、最後の瞳を描き終えた時に本物竜のように高く舞い上がったという伝説語源になっている

画竜とは絵に描いた竜のことで、「がりゅうではなくがりょう」と読む。「点睛」とは絵に瞳を書き入れることで、「睛」とは瞳を意味する漢字であるために、「晴」という漢字代用することはできない

画竜点睛の類語

画竜点睛の類語として、「点睛開眼」という四字熟語挙げられる点睛開眼も画竜点睛と同じよう歴代名画記エピソード語源になっており、竜の絵に瞳を書き入れたことで、絵に魂が宿ったことから、物事仕上げ重要だという意味を持っている。「物事の肝」も画竜点睛の類語である。

画竜点睛の例文、使い方

画竜点睛の例文としては「この絵は画竜点睛を欠く」というような使い方挙げられる。これは、最後仕上げが不十分であることから絵が不完全になっているという意味を表している。

日本語で画竜点睛という言葉使用される場合には、「画竜点睛を欠く」というフレーズ使われることが多い。


画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは「作品物事仕上げるための最後の重要作業」である。転じて物事完成度左右する重要な部分」として用いられる事が多い。単なる仕上げ作業ではなく、その取り組み全体生き死に左右する肝の部分意味するまた、一般的には大掛かりな作業ではなく一点集中神経を使う部分を指す。

単に「点睛」の語を「画竜点睛」の意味用いることもある。また、肝心要部分欠落していて全体台無しになっているさまを「画竜点晴を欠く」という。

画竜点睛の語の由来・語源

画竜点睛は中国古くから伝わる熟語であり、起源としては九世紀に成立した歴代名画記』が有名だ南北朝時代画家として生計立てていた張という人物武帝依頼によって寺院二匹の竜の絵を描くが、その竜に瞳を描き入れようとしなかった。「瞳を入れれば竜は飛び去ってしまう」という張の言動民衆非難浴びせたところ、張は一匹の竜に瞳を描き入れ絵から飛び立たせる。これに驚いた民衆は「作品命を吹き込む最後一筆」として言い伝え、後に画竜点睛という四字熟語として成立した

画竜点睛の語の使い方(用法)、例文

画竜点睛の語は「物事の肝(きも)」「要点」という意味で名詞的用いられることが多い。後半部分の点睛」が単独使用されるケース多くその場合でも概して意味合い違いはない。また、要点を欠く様子に対して否定的なニュアンス用いる事も少なくない

画竜点睛の類語と使い分け方

画竜点睛は同じ故事元にした「点睛開眼」という表記もあり、この両者にはニュアンス使い方にほぼ違いはない。その他の類義語としては「総仕上げ」「追い込み」といった現代語引き合い出される事が多い。これらの言葉総じて作品仕上げるための作業を指すが、対象全体見通すニュアンス大きと言える。これに対して画竜点睛は故事からも見て取れる通り仕上げとして手を入れるのは作品極一部だ。したがって仕上げや肝の対象として捉える範囲広さ違い生じている。

画竜点晴を欠く」の類義語としては「仏作って魂入れず」が挙げられる。これは「物事において最も重要な部分欠けている様子」を表す言葉だ。画竜点睛が「肝となる部分」であるのに対して、「仏作って魂入れず」には元々「要点欠落」というネガティブ要素含まれる。したがって画竜点睛を欠く」に対応する表現が「仏作って魂射れず」である。

画竜点睛の英語

画竜点睛の英語表現は「finishing touch」、「画竜点睛を欠く」にはわざと誤表記用いたforgot to dot the i’s but cross the t’s」というイディオムがある。

画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは、ものごと完成させるために行う最後仕上げ意味する。「がりょうてんせい」と読む。英語ではfinishing touch表現する

画竜点睛の四字熟語由来・語源中国故事成語にある。張僧繇ちょうそうよう)という画家が、主人命令通り安楽寺の壁に四匹の竜を描く。それら竜には目がない。絵は素晴らし出来栄えなので、ぜひ目を描いてほしいと民衆が頼む。彼は仕方なしに二匹の竜に目を入れる。その二匹の竜は動き出して、天へと昇っていった

つまり、画竜点睛の画竜とは竜を描くこと、点睛とは目を描き入れることである。

画竜点睛の語の類語

画竜点睛の類語点睛開眼総仕上げなどが挙げられる対義語には蛇足夏炉冬扇などがある。


画竜点睛を欠くとは、肝心なところや最後仕上げ出来てないことを意味する類語として、詰めが甘いや仏をつくって魂入れずなどがある。

がりょう‐てんせい〔グワリヨウ‐〕【画竜点×睛】

読み方:がりょうてんせい

中国の張僧繇(ちょうそうよう)が、金陵安楽寺の壁にかいた竜に睛(ひとみ)を入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという「歴代名画記」七の故事から》最後大事な仕上げまた、ほんの少し手を加えることで全体引き立つこと。→画竜点睛を欠く

[補説] 「がりゅう」とは読まないまた、点睛」を「点晴」とは書かない


がりょうてんせい 【画竜点睛】

最後に大事な一点加えることをいうが、中国代の画家張僧が、金陵安楽寺の壁に白竜描き、その睛を書き込んだところ、竜は天に上ったとの故事よる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がりょうてんせい」の関連用語

がりょうてんせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がりょうてんせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS