画竜点睛
読み方:がりょうてんせい
画竜とは絵に描いた竜のことで、「がりゅう」ではなく「がりょう」と読む。「点睛」とは絵に瞳を書き入れることで、「睛」とは瞳を意味する漢字であるために、「晴」という漢字を代用することはできない。
日本語で画竜点睛という言葉が使用される場合には、「画竜点睛を欠く」というフレーズで使われることが多い。
画竜点睛とは、画竜点睛の意味
画竜点睛とは、物事を成し遂げるために重要な最後の仕上げという意味のこと。画竜点睛の語は、歴代名画記という書物に書かれた漢文に由来して、張僧繇という梁の画家が描いた竜の絵が、最後の瞳を描き終えた時に本物の竜のように空高く舞い上がったという伝説が語源になっている。画竜とは絵に描いた竜のことで、「がりゅう」ではなく「がりょう」と読む。「点睛」とは絵に瞳を書き入れることで、「睛」とは瞳を意味する漢字であるために、「晴」という漢字を代用することはできない。
画竜点睛の類語
画竜点睛の類語として、「点睛開眼」という四字熟語が挙げられる。点睛開眼も画竜点睛と同じように歴代名画記のエピソードが語源になっており、竜の絵に瞳を書き入れたことで、絵に魂が宿ったことから、物事は仕上げが重要だという意味を持っている。「物事の肝」も画竜点睛の類語である。画竜点睛の例文、使い方
画竜点睛の例文としては「この絵は画竜点睛を欠く」というような使い方が挙げられる。これは、最後の仕上げが不十分であることから絵が不完全になっているという意味を表している。日本語で画竜点睛という言葉が使用される場合には、「画竜点睛を欠く」というフレーズで使われることが多い。
画竜点睛
読み方:がりょうてんせい
画竜点睛の四字熟語の由来・語源は中国の故事成語にある。張僧繇(ちょうそうよう)という画家が、主人の命令通り、安楽寺の壁に四匹の竜を描く。それら竜には目がない。絵は素晴らしい出来栄えなので、ぜひ目を描いてほしいと民衆が頼む。彼は仕方なしに二匹の竜に目を入れる。その二匹の竜は動き出して、天へと昇っていった。
つまり、画竜点睛の画竜とは竜を描くこと、点睛とは目を描き入れることである。
画竜点睛を欠くとは、肝心なところや最後の仕上げが出来てないことを意味する。類語として、詰めが甘いや仏をつくって魂入れずなどがある。
画竜点睛とは、画竜点睛の意味
画竜点睛とは、ものごとを完成させるために行う最後の仕上げを意味する。「がりょうてんせい」と読む。英語ではfinishing touchと表現する。画竜点睛の四字熟語の由来・語源は中国の故事成語にある。張僧繇(ちょうそうよう)という画家が、主人の命令通り、安楽寺の壁に四匹の竜を描く。それら竜には目がない。絵は素晴らしい出来栄えなので、ぜひ目を描いてほしいと民衆が頼む。彼は仕方なしに二匹の竜に目を入れる。その二匹の竜は動き出して、天へと昇っていった。
つまり、画竜点睛の画竜とは竜を描くこと、点睛とは目を描き入れることである。
画竜点睛の語の類語
画竜点睛の類語は点睛開眼、総仕上げなどが挙げられる。対義語には蛇足、夏炉冬扇などがある。画竜点睛を欠くとは、肝心なところや最後の仕上げが出来てないことを意味する。類語として、詰めが甘いや仏をつくって魂入れずなどがある。
がりょう‐てんせい〔グワリヨウ‐〕【画▽竜点×睛】
画竜点睛
画竜点睛と同じ種類の言葉
竜に関連する四字熟語 | 画竜点睛 臥竜鳳雛 雲蒸竜変 竜驤虎視 竜攘虎搏 |
- 画竜点睛のページへのリンク