ぶ‐てい【武帝】
武帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 03:33 UTC 版)
武帝(ぶてい)は、漢字文化圏における皇帝の諡号の一つ。中国においては武力をもって国土を広げた皇帝や戦乱を平定した皇帝に贈られる諡号である。
中国
- 南越の武帝(趙佗)
- 前漢の世宗孝武皇帝(劉徹、在位紀元前141年 - 紀元前87年)
- 三国時代の魏の太祖武皇帝 - 曹操への追諡。曹丕(文帝)による。
- 西晋の世祖武皇帝(司馬炎、在位265年 - 289年)
- 五胡十六国時代の成漢の太宗武皇帝(李雄、在位304年 - 334年)
- 五胡十六国時代の後趙の太祖武皇帝(石虎、在位334年 - 349年)
- 南朝の宋の高祖武皇帝(劉裕、在位420年 - 422年)
- 南朝の斉の世祖武皇帝(蕭賾、在位482年 - 493年)
- 南朝の梁の高祖武皇帝(蕭衍、在位502年 - 549年)
- 南朝の陳の高祖武皇帝(陳霸先、在位557年 - 559年)
- 北周の高祖武皇帝(宇文邕、在位560年 - 578年)
- 後唐の太祖武皇帝 - 李克用への追諡。荘宗光聖神閔帝(李存勗)による。
ベトナム
関連項目
武帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 14:10 UTC 版)
前漢の第7代皇帝。治世の前半では漢の最盛期を築いたが、後半生において悪政によって禍根を残した。作中ではその後半生の時期を扱っているため、ネガティブな面での描写が多い。神仙好きで欒大のような怪しげな方士を寵愛し、また東方朔を取り立てる。今は亡き寵妃・李夫人の面影が忘れられず、その兄にあたる李広利・延年兄弟を重用し、皇太子や公孫賀の反感を招いている。
※この「武帝」の解説は、「無面目・太公望伝」の解説の一部です。
「武帝」を含む「無面目・太公望伝」の記事については、「無面目・太公望伝」の概要を参照ください。
武帝と同じ種類の言葉
- >> 「武帝」を含む用語の索引
- 武帝のページへのリンク