しごう 【諡号】
諡
(諡号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/21 18:59 UTC 版)
注釈
- ^ ただし、降伏後、金によって昏徳公という侮蔑的な封号をつけられ、そのままで没している。死後に天水郡王に改封[1]。
- ^ 諡号には「ヤマトネコ」「タラシヒコ」のように同じ称を持つものがある。例えば、まだ諡号がなかった時代の7代孝霊、8代孝元、9代開化の諸天皇は「ヤマトネコ」の称を、12代景行、13代成務、14代仲哀の諸天皇は「タラシヒコ」の称をもっているが、これらの称はずっと下って7世紀の初めに実在した天皇の諡号にも見られ、後世の諡号を遡って付けた可能性(つまり、実在しなかった天皇を造作したのではないかという疑問)が提示されている。この外には「ワケ」「イリ」の称を共通に持っている天皇のグループがある。これらは同じ王朝を示す称であり、実在した天皇ではないかと推測する説もある。
- ^ 重祚したとして48代としては称徳天皇となる。
出典
- ^ 金史より。
- ^ 小島毅「国家祭祀における軍神の変質-太公望から関羽へ-『決定版「三国志」考証事典』別冊歴史読本 新人物往来社 1996年(平成8年) ISBN 4404024096[要ページ番号]
- ^ 『帝室制度史』第6巻P728・766-767。
- ^ 藤田覚「天皇号の再興」(『近世政治史と天皇』(吉川弘文館、1999年) ISBN 978-4-642-03353-4 第八章)
- ^ 野村朋弘 『諡』p134 中央公論新社2019年 ISBN 978-4-12-005194-4
- ^ a b c 中村元ほか(編)『岩波 仏教辞典』岩波書店、2002年10月、第二版、422頁。
- ^ 帝国学士院『帝室制度史』 6巻 652-653
- ^ 森鷗外 1919, p. 181.
- ^ 森鷗外 1919, p. 187-188.
- ^ 森鷗外 1919, p. 181-182.
- ^ 森鷗外 1919, p. 188-189.
- ^ 森鷗外 1919, p. 191-192.
- ^ 『親長卿記』文明3年2月別記(内外書籍『史料大成. 続編 第39』、24-26p)
- ^ 森鷗外 1919, p. 210.
- ^ 森鷗外 1919, p. 208.
- ^ 森鷗外 1919, p. 211-212.
- ^ 潘蕾「孟子の政治思想と『日本書紀』」 2016-03-30 中國古典文學研究 広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター、首都師範大学中国詩歌研究中心
- ^ a b c 清の諡号を隠した朝鮮後期の国王たち 朝鮮日報 2007/09/16
[続きの解説]
諡号
諡号と同じ種類の言葉
- >> 「諡号」を含む用語の索引
- 諡号のページへのリンク