鄭樵とは? わかりやすく解説

てい‐しょう〔‐セウ〕【鄭樵】

読み方:ていしょう

[1103〜1162]中国南宋学者興化莆田(ほでん)(福建省)の人。字(あざな)は漁仲。天文地理から草木虫魚に至るまで博覧極め、「通志200巻を著した


鄭樵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鄭 樵(てい しょう、崇寧3年(1104年) - 紹興32年3月7日1162年4月26日))は、中国南宋初期の歴史家で、『通志』の撰者である。は漁仲、号は夾漈先生。興化軍興化県広業里(現在の福建省莆田市涵江区)の出身。

若い間に諸国を歴遊して蔵書家のもとを経巡り、知識を吸収した。

紹興19年(1149年)、高宗に『通志』の中でも名高い二十略に通ずる内容の著を提出した。それを機縁として、高宗に謁見を許され、断代史を否定する史論を上奏した。礼部に任官を果たすも、宰相秦檜による強権政治の被害者の一人として、地方官に出されてしまう。しかしその間も『通志』に繋がる著述活動を中断することなく、枢密院編修官として中央への復帰を果たす。

南宋にとって外患であったの官制調査を思い、秘書省に蔵された書物の閲読を願い出たこともあった。これは、当時における現代史への強い興味を意味している。

紹興31年(1161年)、開封に遷都を果たしていた金と南宋との対立は激化し、高宗自らが出陣するほどの情勢となった。鄭樵は行宮留守幹弁公事として都の臨安の留守となり、勅命によって完成していた『通志』200巻の献上を命じられたが、まもなく病没した。

他に著作として『爾雅注』3巻や『夾漈遺稿』などがある。

鄭樵の歴史家としての評価を与えたのは、章学誠である。

伝記資料

関連項目


鄭樵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)

目録学」の記事における「鄭樵」の解説

南宋の鄭樵は、『通志』に「芸文略」という書目作った。これは宮廷図書館彼の個人蔵書目録したものではなく過去目録彼の知識基づいて中国学術史を見通すために必要であると彼が考えた書籍配列した目録である。全体十二類に分けられているが、これは当時主流であった四部分類基礎としつつも、それでは不十分と考えて細かく分類したのである十二類の下位には「家」、その下位に「種」が設けられ、さらに細かく周到な分類可能になっている。 鄭樵は、「類例分けてあれば、学術おのずと明らかになる」と主張し学術枠組み示して目録整理すれば、そこに収められている書物内容自然に明らかになる考えた。よって鄭樵は、分類さえ正確になされていれば書物中身明らかなのだから、各書物に対す解題不要であると考え、これを削除したこうした彼の主張は『通志』の「校讐略」に整理されており、その理論実践して作った目録が「芸文略」である。

※この「鄭樵」の解説は、「目録学」の解説の一部です。
「鄭樵」を含む「目録学」の記事については、「目録学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄭樵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭樵」の関連用語

鄭樵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭樵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭樵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目録学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS