鄭氏政権から日清戦争終結までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鄭氏政権から日清戦争終結までの意味・解説 

鄭氏政権から日清戦争終結まで(1662年~1895年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 01:15 UTC 版)

中台関係」の記事における「鄭氏政権から日清戦争終結まで(1662年1895年)」の解説

鄭氏政権 (台湾)」および「清朝統治時代の台湾」も参照 台湾には古来、マレー・ポリネシア系の先住民台湾原住民)が居住していたが、12世紀ごろから中国大陸から漢民族到来し始め13世紀末に元の世祖クビライ台湾南西の島、澎湖島巡検司を設置した明代後半16世紀末から、現在の福建省からの移民本格化した。1661年鄭成功実母日本人)が当時台湾植民地支配していたオランダ駆逐して、台湾史上初の漢民族政権樹立した鄭氏政権)。しかし、鄭氏政権1683年、わずか20年余り清国制圧された。鄭成功は、「反清復明」(満州民族王朝である清を打倒し漢民族王朝である明を復興する)の目標を果たすことなく死去したが、台湾開発基礎築いた実績今日台湾でも高く評価されており、台湾人不屈精神支柱象徴開発始祖」「民族英雄」として社会的に極めて高い地位占めている。 鄭氏政権倒れた翌年1684年康熙帝台湾領有詔勅下し台湾清国版図としたが、台湾を「化外の地」として扱って実質的に統治せず漢民族移住厳しく制限した。しかし、その後福建人や広東人客家人台湾多数移住した台湾出兵発端となった台湾原住民による日本人船員殺害事件1871年)では、清は日本政府賠償要求対し管轄外として拒否した

※この「鄭氏政権から日清戦争終結まで(1662年~1895年)」の解説は、「中台関係」の解説の一部です。
「鄭氏政権から日清戦争終結まで(1662年~1895年)」を含む「中台関係」の記事については、「中台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄭氏政権から日清戦争終結まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭氏政権から日清戦争終結まで」の関連用語

鄭氏政権から日清戦争終結までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭氏政権から日清戦争終結までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS