清朝統治時代の台湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清朝統治時代の台湾の意味・解説 

清朝統治時代の台湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 08:13 UTC 版)

台湾
臺灣

1683年 - 1895年
国旗(福建台湾省総督時代の総督印)

台湾の位置
公用語 台湾語客家語官話台湾諸語
首都 台南府(1683年 - 1885年)
台中府(1885年 - 1887年)
台北府(1887年 - 1895年)
皇帝
1683年 - 1722年 康熙帝
1722年 - 1735年雍正帝
1735年 - 1795年乾隆帝
1796年 - 1820年嘉慶帝
1820年 - 1850年道光帝
1850年 - 1861年咸豊帝
1861年 - 1875年同治帝
1875年 - 1895年光緒帝
変遷
清国が台湾を併合 1683年
福建台湾省の新設1885年
下関条約の締結1895年4月17日
台湾民主国の成立1895年
通貨
現在 中華民国
台湾の歴史
台湾史年表
先史時代
大肚王国 (不明-1732)
オランダ統治時代 (1624-1662)
スペイン統治時代英語版 (1626-1642)
鄭氏政権 (1662-1683)
清朝統治時代 (1683-1895)
台湾民主国 (1895)
日本統治時代 (1895-1945)
中華民国統治時代 (1945-現在)
政治史
経済史
建築史
十大土木史蹟 - 百大建設
文化史中国語版
社会史中国語版
教育史
メディア史
軍事史中国語版
交通史
中台関係
台北の歴史
高雄の歴史
台湾古跡一覧
台湾遺跡一覧英語版
参考
中国の歴史
中華民国の歴史
その他台湾に関する記事
文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 交通
テンプレートを表示

清朝統治時代の台湾(しんちょうとうちじだいのたいわん)は、清朝鄭氏政権を倒して台湾を編入した1683年康熙22年、永暦37年)から、日清戦争の敗戦に伴って清国が日本(当時の大日本帝国)に割譲した1895年光緒21年、明治28年)4月17日までの時代である。

清国は台湾についてほとんど投資を行わなかったため発展は遅れたが、清国が台湾を領有した当初から、が豊富にとれたため、福建広東穀倉と称された。さらに19世紀には砂糖黍樟脳鉱物の生産地として発達し、出荷地として都市化も進み、帝国主義時代には台湾民主国が成立する背景となった。

19世紀以前

建国以来反清勢力の撲滅を目指して来た清朝は、「反清復明中国語版」を掲げる台湾の鄭氏政権に対しても攻撃を行い、1683年に台湾を制圧して鄭氏政権を滅ぼすことに成功した。だが、清国は鄭氏政権を滅ぼすために台湾島を攻撃・制圧したのであり、当初は台湾島を領有する事に消極的であった。しかしながら、朝廷内での協議によって、最終的には軍事上の観点から領有することを決定し、台湾に1府(台湾)3県(台南、高雄、嘉義)を設置した上で福建省の統治下に編入した。ただし清国は、台湾を「化外の地」としてさほど重要視していなかったために統治には長らく消極的であり続けた。[要出典]土牛溝によって番界中国語版という台湾原住民の生活域と漢人の生活域をわけ[注 1]、台湾原住民を化外の野蕃[注 2]として放置し続けてきた。一方で漢人は番界に土地を借り開拓は続き徐々に原住民の生活域は圧迫され、その度に番界は策定しなおされたが、台湾本島における清国の統治範囲は島内全域におよぶことはなかった。なお、現在、中華民国中華人民共和国は、清国が台湾のみでなく釣魚島(尖閣諸島)にも主権が及んでいたと主張している。

1786年11月に中部の彰化県で、天地会の会員数名が逮捕されたことを発端として暴動が発生し、県知事を含め官吏の多くが殺害された。首謀者の名をとって林爽文事件と呼ばれるこの反乱は、翌年12月に大陸から鎮定軍が派遣され1788年に終息したが、事件を契機として台湾周辺に組織的な海賊が横行するようになった[1]

この時期は海禁策がとられ、渡台は男性のみに限られていたが、一般にこの時期に大量の密航が行われたとされている。例えば1759年の一年間に拿捕された密航は25件、逮捕者は990余人であった。人口は増加しつづけ、1811年には195万人に到達した[注 3]

19世紀

1894年当時の福建台湾省の行政区画

清国編入後、台湾へは対岸に位置する中国大陸福建省広東省から相次いで多くの漢民族が移住し、開発地を拡大していった。そのために、現在の台湾に居住する本省系漢民族の言語文化は、これらの地方のそれと大変似通ったものとなっている。漢民族の大量移住に伴い、台南付近から始まった台湾島の開発のフロンティア前線は約2世紀をかけて徐々に北上し、19世紀に入ると台北付近が本格的に開発されるまでになった。

19世紀前半には「一府二鹿三艋舺中国語版」と呼ばれるほど、台南府(現在の台南市中西区など)・鹿港(現在の彰化県鹿港鎮)・艋舺(現在の台北市万華区)を中心とした繁栄が見られ、林本源陳中和中国語版などが土着した商人資本の代表だった。1885年には福建台湾省を置き、三府一直隷州六庁十一県の設置となった。アヘン戦争などを機に貿易港として指定された基隆港打狗港[2]を中心として発展した (原田 2007)。

この間、台湾は主に農業と中国大陸との貿易によって発展していったが、清国の統治力が弱い台湾への移民には気性の荒い海賊や食いはぐれた貧窮民が多く、更にはマラリアデング熱などの熱帯病や台湾原住民との葛藤、台風などの水害が激しかったため、台湾では内乱が相次いだ。一例として、1805年には福建省の海賊蔡牽淡水を襲撃して「鎮海威武王」を号し、翌1806年には匪賊と呼応して台湾府城を包囲する擾乱事件が起きている[1]

なお、清国は台湾に自国民が定住することを抑制するために女性の渡航を禁止したために、台湾には漢民族の女性が少なかった。そのために漢民族と平地に住む原住民との混血が急速に進み、現在の「台湾人」と呼ばれる漢民族のサブグループが形成された。また、原住民の側にも平埔族と呼ばれる漢民族に文化的に同化する民族群が生じるようになった。

19世紀半ばにヨーロッパ列強諸国の勢力が中国にまで進出してくると、台湾にもその影響が及ぶようになった。すなわち、1858年アロー戦争に敗れた清が天津条約を締結したことにより、台湾でも安平港基隆港が欧州列強に開港されることとなった。また、1874年には日本による台湾出兵(牡丹社事件)が行なわれ、1884–85年の清仏戦争の際にはフランスの艦隊が台湾北部への攻略を謀った。これに伴い、清国は日本や欧州列強の進出に対する国防上の観点から台湾の重要性を認識するようになり、台湾の防衛強化のために知事に当たる巡撫を派遣した上で、1885年に台湾を福建省から分離して福建台湾省を新設した。福建台湾省設置後の清国は、それまでの消極的な台湾統治を改めて本格的な統治を実施するようになり、劉銘伝が巡撫となると、地租改正を意味する清賦事業に着手し、省都・台北府の近代都市化も大きく図られた。電気電灯電信1887年には基隆-台北間に鉄道などの近代的社会基盤を整備し、本土から商人資本を呼び寄せ、興市公司を設立するなど積極的な政策を進めた。また1892年の生産量は、人口700万人を養えるほどとなり、1894年には砂糖の生産高は5万3000トンに至り、大量の阿片が輸入されていたが、などの輸出のおかげで常に大幅な黒字で、人口も1893年には255万人に到達した (黄 1970)[3]

だが、日清戦争に敗北したため、翌1895年4月17日に締結された下関条約に基づいて、1895年6月2日の授受式より台湾は清国から大日本帝国に割譲され、それに伴い福建台湾省は設置から約10年という短期間で廃止された。これ以降、1945年10月25日までの50年間、台湾は大日本帝国の外地として、台湾総督府の統治下に置かれた。

清国統治下の原住民

清国は原住民を「番人」と称し、「生番」と「熟番」とに区別した。清国の統治下にあり徭役・納税義務の負担、清国の法律が適用され、ある程度受容し漢人に近いと考えられたた原住民を熟番、統治外にあり中国文明を全く受容していないものを生番と呼んだ。中間段階にあるものを化番とする場合もある。

1722年康熙61年)、清国によって番界中国語版(土牛、土牛溝)とよばれる漢人・生番間の居住空間を東西に区画した境界線が制定され、漢人はこれを越えて進入・開墾してはならないと法律で禁じられた。ただし清末の開山撫番政策までに番界は、数回にわたって再画定された。つまり実際には漢人は越境し、原住民の土地を借り、もしくは強奪して開墾をしており、禁令は必ずしも十分には実施されなかったことを意味し、結果として番界は漸次東へと移動していった。番界の西側では熟番は漢人と雑居し、漢人と通婚を重ねていったと考えられている。

一方で「番俗近古説」によれば番界の東側で生活する生番にも、番餉という税を納めているか否かに帰化と非帰化の区別が存在した。ただし帰化生番は直接に清国へ税を支払うわけではなく、社丁が生番との交易から得た利益を税として納めていたのである。つまり官憲側が社丁に帰化生番との交易を許可する一種の交易税を番餉と称していたにすぎなかったと考えられる。

野番すなわち未帰化生番は、彼らが帰化していない以上、漢人との交易は公的には禁じられていたが、実際には番割と呼ばれる商人と交易を行っていた。公認の社丁とは対照的に、番割の交易活動は非合法であり、ゆえに官憲の管理は及んでいなかった[4]。原住民たちはこうした番割を介して、塩や銃器などを手に入れていた。

注釈

  1. ^ 康熙61年(1722年)に初めて画定,漢族の進入・開墾を法的に禁止。
  2. ^ 初出は牡丹社事件の清国の官吏である
  3. ^ 人口調査については問題が多く、(黄 1970) によれば19世紀初頭まで信頼できる統計はない。

脚注

  1. ^ a b 豊岡康史 『海賊からみた清朝:十八〜十九世紀の南シナ海』 藤原書店 〈清朝史叢書〉 2016年、ISBN 978-4-86578-063-5 pp.102-105,158-163.
  2. ^ 日本領有後高雄港と改称。
  3. ^ 日本が領有した1895年の推計によれば、平地人(漢人と平埔族)が290万人で高山族が10万人である。1924年の台湾総督府『台湾事情』によれば、1905年の人口は平地人が2,979,018人、高山族が76,443人。(許 1974)
  4. ^ (林 2004) によれば、番割とは生番から山林産物を仕入れ、それを漢人商人の「割店」に卸す者に対して使われた。

参考文献

関連項目

先代
鄭氏政権
1662年-1683年
台湾の歴史
清国統治時代
1683年-1895年
次代
日本統治時代
1895年-1945年



清朝統治時代の台湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 06:48 UTC 版)

米台関係」の記事における「清朝統治時代の台湾」の解説

1850年代に、米国外交官2名が「清か台湾島獲得すべし」とワシントン米国政府進言するも、却下された。この進言背景は、散発する台湾先住民による来航西洋人対す襲撃殺戮と、その対処にあった。。1867年には、ローバー事件英語版)が発生し座礁した船を放棄し漂流漂着した米国人船員全員台湾先住民により襲撃皆殺しにされた。この事件機に台湾先住民問題解決のために米国海軍台湾派兵を行うも、熱帯気候深い森先住民抵抗阻まれ、1名戦死のうえ撤退し派兵失敗終わった。この当時台湾対岸の在廈門米国領事館台湾担当していた。1874年には旗後(現在の高雄)に副領事常駐させ、また淡水においては英国副領事米国副領事兼務することになった

※この「清朝統治時代の台湾」の解説は、「米台関係」の解説の一部です。
「清朝統治時代の台湾」を含む「米台関係」の記事については、「米台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清朝統治時代の台湾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清朝統治時代の台湾」の関連用語

清朝統治時代の台湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清朝統治時代の台湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清朝統治時代の台湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS