台北府儒学教授とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台北府儒学教授の意味・解説 

台北府儒学教授

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/08/20 01:41 UTC 版)

台北府儒学教授(たいぺいふじゅがくきょうじゅ)は清朝統治時代台湾に設けられた地方官員の名称。台湾南部の教育行政を担当し、品官は高くなかったが、その地位は非常に高いものであった。1884年に設置され、日本による統治が開始された1895年に廃止されている。

歴代教授

  1. 沈紹九 : 1884年光緒10年)
  2. 劉大受
  3. 馮夢辛 : 1886年(光緒12年)
  4. 王藍玉
  5. 黄煥奎 : 1891年(光緒17年) - 1893年(光緒19年)
  6. 王元穉 : 1893年(光緒19年) - 1895年(光緒21年)

参考文献

  • 劉寧顔 『重修台湾省通志』(台湾省文献委員会 台北 1994年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

台北府儒学教授のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北府儒学教授のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北府儒学教授 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS