台北市長とは? わかりやすく解説

台北市長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 04:24 UTC 版)

蔣万安(現職)
中国国民党
2022年12月25日就任

台北市長台湾台北市行政首長

一覧

清当時時代

日本統治時代

台北辦務署長

代数 氏名 着任 離任
1 七里恭三郎 1897年8月9日 1898年6月28日
2 与倉東海 1898年6月28日 1899年4月6日
3 岡田寿夫 1899年4月6日 1899年6月30日
4 続彦三 1899年6月30日 1901年8月8日
5 山名金明 1901年8月8日 1901年11月1日

台北市尹

代数 氏名 着任 離任
1 武藤針五郎 1920年9月1日 1924年12月23日
2 太田吾一 1924年12月23日 1927年7月27日
3 田端幸三郎 1927年7月27日 1929年5月16日
4 増田秀吉 1929年5月16日 1931年8月8日
5 内海忠司 1931年8月8日 1932年3月15日
6 西沢義徴 1932年3月15日 1933年8月4日
7 松岡一衛 1933年8月4日 1936年10月16日
8 石井龍猪 1936年10月16日 1939年12月27日
9 木原円次 1939年12月27日 1940年10月

台北市長

代数 氏名 着任 離任
1 木原円次 1940年10月 1941年5月14日
2 藤村寛太 1941年5月14日 1942年3月29日
3 広谷致員 1942年3月29日 1944年3月
4 土居美水 1944年3月 1945年10月

中華民国

省轄市

地方自治実施前
代数 氏名 政党 着任 離任
1 黄朝琴 中国国民党 1945年11月1日 1946年3月1日
2 游弥堅 中国国民党 1946年3月1日 1950年2月5日
3 呉三連 無所属 1950年2月6日 1950年11月1日
代理 項昌権 無所属 1950年11月1日 1951年2月1日
地方自治実施後
代数 氏名 政党 着任 離任 備註
1 呉三連 無所属[1] 1951年2月1日 1954年6月2日 民選首任,党外人士。
中国民主社会党[2]
2 高玉樹 無所属[1] 1954年6月2日 1957年6月2日 党外人士
中国民主社会党[2]
3 黄啓瑞 中国国民党 1957年6月2日 1960年6月
4 1960年6月 1961年8月
代理 周百錬 1961年8月 1963年12月14日
復任 黄啓瑞 1963年12月14日 1964年6月2日
5 高玉樹 無所属 1964年6月2日 1967年6月30日

院轄市

代数 氏名 政党 着任 離任
1 高玉樹 無所属 1967年7月1日 1972年6月10日
2 張豊緒 中国国民党 1972年6月10日 1976年6月11日
3 林洋港 1976年6月11日 1978年6月9日
4 李登輝 1978年6月9日 1981年12月5日
5 邵恩新 1981年12月5日 1982年4月19日
6 楊金欉 1982年4月19日 1985年5月30日
7 許水徳 1985年5月30日 1988年7月25日
8 呉伯雄 1988年7月25日 1990年6月2日
代理 黄大洲 1990年6月2日 1990年10月14日
9 1990年10月15日 1994年12月25日

直轄市時期

代数 氏名 政党 着任 離任
1 陳水扁 民主進歩党 1994年12月25日 1998年12月25日
2 馬英九 中国国民党 1998年12月25日 2002年12月25日
3 2002年12月25日 2006年12月25日
4 郝龍斌 2006年12月25日 2010年12月25日
5 2010年12月25日 2014年12月25日
6 柯文哲 無所属 2014年12月25日 2018年12月25日
7 無所属→台湾民衆党 2018年12月25日 2022年12月25日
8 蔣万安 中国国民党 2022年12月25日[3] 現職

歴届直轄市長選挙

第一届選挙

第二届選挙

第三届選挙

第四届選挙

第五届選挙

関連項目

脚注

  1. ^ a b 以「無党籍」的身分参選的中国民主社会党員。
  2. ^ a b 《台湾早期政党史略(一九〇〇─ 一九六〇)》,陳正茂,2009年,頁251
  3. ^ 2022九合一選舉》縣市長一次看!公投投什麼?確診可以投票嗎?”. 天下雜誌. 2022年12月26日閲覧。

参考文献


台北市長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 01:02 UTC 版)

陳水扁」の記事における「台北市長」の解説

1994年初めての台北市長直接選挙実施されると陳は謝長廷破り民進党公認得て立候補した国民党公認候補現職の黄大洲であったが、当時国民党から一部勢力分裂し新党結成し趙少康擁立していたため、国民党票が二分されたこともあり、陳は市長当選した台湾住民首都市長となった陳の政治手腕民衆に近い政治センス高い評価与え、高い支持率の下、陳は台北捷運建設下水道はじめとする治水事業などを実施し、また既得権益打撃与え清廉さ支持率76%を記録した。しかし1998年市長選では再選目指す陳に対し国民党民衆の支持がある馬英九擁し結果として陳はわずかに及ばず落選した

※この「台北市長」の解説は、「陳水扁」の解説の一部です。
「台北市長」を含む「陳水扁」の記事については、「陳水扁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台北市長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北市長」の関連用語

台北市長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北市長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北市長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陳水扁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS