在日台湾人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在日台湾人の意味・解説 

在日台湾人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 11:17 UTC 版)

在日台湾人、台湾系日本人
在日臺灣人
総人口
5万5872人(2020年12月)[1]
居住地域
関東中部関西九州北海道他、日本各地
言語
中華民国国語台湾語日本語英語
宗教
仏教道教キリスト教

在日台湾人(ざいにちたいわんじん)は、日本に在住する中華民国籍の人々である。

概要

人数

2020年12月現在、日本に中長期に滞在している民間の台湾人は5万5872人(上位8位)である。そのうち永住者及び特別永住者の台湾人は2万3376人であり、それ以外の台湾人が4万1397人である。台湾にルーツを持つ人々を含めた総数は10万人以上とみられる[2]

歴史

日本のすぐ南西にある台湾は、1895年~1945年の日本の台湾統治により、現在に至るまで密接な往来がある。このため日本に居住したり、帰化したりした台湾人は多い。台湾光復後は、台湾独立運動を支持して中国国民党政権に警戒され、金美齢のように事実上の亡命状態だった台湾人もいる。

「在日台湾人」という呼称はあくまで便宜上のもので、下記とおり元プロ野球選手・王貞治のように、中華民国籍者の中には中華民国統治時代の中国大陸から日本へ渡って来た華僑(およびその子孫)も少なからず存在している。彼らについては地域としての台湾とは全く関係がない。

2000年代

2006年の在日台湾人は4万863人だったが、2009年に台日特別パートナーシップが始まり、2010年には4万4432人に増加した[3]

2010年代

2000年代前半から台湾正名運動が始まった影響か、日本でも2012年7月の在留カード制度導入に伴い、中華民国国籍保有者は「台湾」と表記されるようになった[4]

2017年6月4日、新たな在日台湾人団体「全日本台湾連合会」(全台連)が発足し、設立パーティーには蔡英文総統からも祝辞が寄せられた[2]

2020年代

中国から統計で分離されて以降初めて在留者の人数が減少する[5]

在日台湾人の一覧

関連文献

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在日台湾人」の関連用語

在日台湾人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在日台湾人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在日台湾人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS