日本のタタール人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本のタタール人の意味・解説 

日本のタタール人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 20:18 UTC 版)

日本のタタール人

Япониядә татарлар
タタール人によって設立された東京回教学院(現・東京ジャーミイ
総人口
約600-2,000人[1]
(推定)
居住地域
神戸東京都
言語
タタール語ロシア語トルコ語日本語
宗教
イスラム教キリスト教

日本のタタール人は、日本に一定期間在住するタタール人やその子孫である。日本に帰化や亡命した人、およびその子孫のことをタタール系日本人と呼ぶ。600人から2000人という推計人口があるが、国籍はロシアトルコを中心に多岐に渡っておりタタール人としての統計調査は無く正確な数は不明である。

概要

20世紀初頭、ロシア革命を契機におよそ600人のタタール人やバシキール人ロシアタタールスタンカザンバシコルトスタンから日本へ移住したとされ、日本各地にコミュニティを形成していた。特に神戸には多くのタタール人が暮らしており、1935年には神戸において日本で最初となる最初のモスクと学校、1938年には東京において東京回教学院(現・東京ジャーミイ)が在日タタール人によって設立された。移住者の大多数は離散しなかったことから、来日後も自らの言語や文化を保持し続けた。1950年代になって、彼らにトルコ国籍が付与されることとなり、戦後の混乱の影響もあって、徐々にトルコへ渡るようになりタタール人は減少した。しかし、そのまま日本へ住み続け、帰化した人もいた。現在、東京におけるタタール人の子孫は60人ほどとされる[2]

歴史

著名な人物

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のタタール人」の関連用語

日本のタタール人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のタタール人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本のタタール人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS