在日シリア人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在日シリア人の意味・解説 

在日シリア人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 13:18 UTC 版)

在日シリア人
سوريون في اليابان
総人口
1,393人
(2023年12月末現在)[1][2]
居住地域
関西圏首都圏
言語
アラビア語クルド語日本語
宗教
イスラム教キリスト教

在日シリア人(ざいにちシリアじん、アラビア語: سوريون في اليابان)は、日本に一定期間在住するシリア国籍の人々である。また、日本に帰化亡命した人、およびその子孫のことをシリア系日本人と呼ぶ。

概要

2011年に始まったシリア内戦により、日本に逃れてきた人も増加した。内戦開始前の2010年末には在日シリア人の数は188人だったのが、2017年末には631人に増加した。これは、アラブ諸国の中ではエジプト(1850人)、サウジアラビア(736人)についで3番目に多い数である。シリアは中東の中では日本語教育が盛んであったために留学生もおり、そのまま帰国できないで滞在している人も少なくない。在留資格別にみると、最も多いのが「特定活動」の184人で、難民認定申請中滞在者がこの中に含まれる。次いで「家族滞在」の144人、次に「留学」の79人、「永住者」52人となっている。地域別に見ると、兵庫県が94人、東京都90人、大阪府73人、京都府50人の順となっており、関西圏首都圏に集中している。また、トルコ国籍のクルド人難民が約700~1000人が暮らしている埼玉県蕨市川口市周辺にシリア出身のクルド人も数こそまだ少ないものの難民として定住し始めている。

言語アラビア語クルド語を使用している他、宗教イスラム教の他キリスト教も少なくない。

シリア難民

近年、約60人以上のシリア人が日本で難民申請を行ったが、日本政府に難民として認められたのはわずかに6人に過ぎず[3]、38人が人道的配慮から一時的な在留許可は認められたものの、難民目的ではなく就労目的での面が強いとの理由により不許可とされた。シリア人難民にとって日本は世界で特に難民認可が下りにくい国の一つとなっている。このように、内戦の影響で国外へ逃れたシリア難民の数は400万人と膨大となっているが、世界各国が受け入れを表明しているのとは対照的に、日本の受け入れは極めて閉鎖的だと批判されており、国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)から先進国である日本がシリア難民を受け入れに協力するように要請がなされている[4]

在日シリア人・シリア系日本人

脚注

  1. ^ 法務省:在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表
  2. ^ 在留外国人統計(旧登録外国人統計) 在留外国人統計 月次 2023年12月 | ファイル | 統計データを探す”. 政府統計の総合窓口. 2025年5月26日閲覧。
  3. ^ 難民支援協会 (2015年9月8日). “シリア難民と日本   ”. ハフィントンポスト. 2015年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月9日閲覧。
  4. ^ “シリア難民急増「日本も協力を」国連、受け入れ訴え”. 朝日新聞. (2015年6月19日). オリジナルの2015年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/5suUk 2018年9月9日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在日シリア人」の関連用語

在日シリア人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在日シリア人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在日シリア人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS