移住者と連帯する全国ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 移住者と連帯する全国ネットワークの意味・解説 

移住者と連帯する全国ネットワーク

行政入力情報

団体名 移住者と連帯する全国ネットワーク
所轄 東京都
主たる事務所所在地 台東区上野一丁目12番6号
従たる事務所所在地
代表者氏名 鳥井 一平
法人設立認証年月日 2015/09/28 
定款記載され目的
この法人は、移住者外国つながりをもつ人々)についての調査・研究行い広く一般市民対象として情報発信し、また移住者の生活と権利守り、その自立への活動支援するため、国際団体各国団体連携をとり、全国各地域・各領域活動する団体個人ネットワーク作り情報交換相互協力体制強化し共同行動コーディネイトし、国等への政策提言ロビイング等を行うことにより、よりよい民族多文化共生社会作っていくことを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

移住者と連帯する全国ネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 22:39 UTC 版)

移住者と連帯する全国ネットワーク
略称 移住連(いじゅうれん)
前身 移住労働者と連帯する全国ネットワーク(1998年設立)
設立 2015年6月14日(法人化)
種類 日本における移民・移民のルーツを持つ人々のための人権団体
法人番号 2010505002587
法的地位 NPO法人
目的 日本に暮らす移民・移民ルーツをもつ人びとの権利と尊厳が保障される法制度の確立を目指す。
本部 〒110-0005 東京都台東区上野一丁目12-6 3階
会長 鳥井一平(代表理事)
重要人物 後述
提携 Migrant Forum in Asia(MFA)
平和フォーラム
ウェブサイト https://migrants.jp/index.html
テンプレートを表示

移住者と連帯する全国ネットワーク(いじゅうしゃとれんたいするぜんこくねっとわーく 英語: Specified Nonprofit Corporation Solidarity Network with Migrants Japan 略称:移住連[1])とは、日本に暮らす移民・移民ルーツをもつ人びとの権利と尊厳が保障される法制度の確立を目指して、活動している東京都NPO法人である[2]

概要

1997年、前身組織の移住労働者と連帯する全国ネットワーク(任意団体)として誕生。2015年にNPO法人格を取得。各種相談活動や省庁交渉などのロビー活動、社会啓発のためのワークショップの開催等を行う。全国各地の外国人を支援する団体、当事者団体労働団体、医療・福祉団体、宗教・学術団体など広範なネットワークを持つ[2]。機関紙はMigrants Network(M-net)。

主な活動

入管法関連

役員

代表理事
  • 鳥井一平 ‐ 全統一労働組合/外国人技能実習生権利ネットワーク
副代表理事
  • 丹羽雅雄 ‐ すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク (RINK)/弁護士
  • 鈴木江理子 ‐ 移住連入管法対策会議/国士舘大学教員
理事
  • 有川憲治 ‐ NPO法人アルペなんみんセンター 理事/事務局長
  • 大川昭博 ‐ 外国人医療・生活ネットワーク
  • 金朋央 ‐ コリアNGOセンター
  • 佐藤信行 ‐ 在日韓国人問題研究所(RAIK)/福島移住女性支援ネットワーク(EIWAN)/外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト教連絡協議会(外キ協)
  • 高谷幸 ‐ 移住連貧困対策PT/大阪大学教員
  • 山岸素子 ‐ カラカサン〜移住女性のためのエンパワメントセンター/日本カトリック難民移住移動者委員会(JCaRM)
監事
  • 飯田勝泰 ‐ 東京労働安全衛生センター
  • 藤林美穂 ‐ 行政書士
顧問
  • 岩本光弘 ‐ 移住労働者と共に生きるネットワーク九州
  • 村山敏 ‐ 神奈川シティユニオン
  • 渡辺英俊 ‐ カラバオの会
事務局
  • 事務局長 ‐ 山岸素子
  • 事務局次長 ‐ 安藤真起子

出典[2]

賞歴

移住連のネットワーク(主な各地の会員団体)

  • カトリック札幌司教区難民移住移動者委員会
  • 日本カトリック難民移住移動者委員会(J-CARM,東京)
  • NPO法人 多文化共生センター東京
  • NPO法人 人身取引被害者サポートセンターライトハウス
  • 仮放免者の会
  • 特定非営利活動法人 JFCネットワーク
  • 難民・移住労働者問題キリスト教連絡会
  • 女性の家HELP
  • 難民支援協会
  • 全統一労働組合
  • 神奈川シティユニオン
  • カラバオの会(寿・外国人出稼ぎ労働者と連帯する会)
  • カラカサン
  • 東海在日外国人支援ネットワーク
  • 在日アジア人労働者と共に闘う会(在ア共)
  • コリアNGOセンター
  • RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
  • 在日難民との共生ネットワーク
  • 高槻むくげの会
  • 新宗連同和推進連絡協議会
  • RAFIQ 在日難民との共生ネットワーク
  • アジア女性自立プロジェクト
  • 特定非営利活動法人女性エンパワーメントセンター福岡

[13]

脚注

  1. ^ 移住連とは”. 移住連公式サイト. 2024年5月23日閲覧。
  2. ^ a b c 移住連とは? 団体概要移住者と連帯する全国ネットワーク公式サイト
  3. ^ 「ミスをすると蹴られ、平手打ちも」「妊娠したら解雇された」300を超えるSOS。いま実習生に起きていること 2021年7月6日BuzzFeed Japan
  4. ^ 外国人対象の医療相談会に生活困窮の140人 東京・千代田の教会 2021/11/3毎日新聞
  5. ^ 移住女性、生きづらさ報告 幸区の支援団体「カラカサン」 NPOの催し「コロナで収入減、食べ物困る」東京新聞 2021年12月19日
  6. ^ 入管提言問題で懇談 支援団体と藤野・山添氏 共同し「対案」を”. 日本共産党 (2020年7月19日). 2024年7月24日閲覧。
  7. ^ 外国人の収容長期化等問題について法務省・難民支援団体等からヒアリング”. 立憲民主党 (2020年7月21日). 2024年8月5日閲覧。
  8. ^ 「滞在外国人への人権保障は」移住連が政党アンケート 各党の姿勢明らかに 2021年10月22日東京新聞
  9. ^ 第21回受賞発表会 2009/12/12多田謡子反権力人権賞公式サイト
  10. ^ 世界が「奴隷労働」とみる技能実習制度の虚構 「移民大国」日本・私の提言⑤ 2020.12.20朝日新聞GLOBE+
  11. ^ 大韓民国人権賞外国人初の受賞…移住連の村山敏氏(2016.1.1 民団新聞)在日本大韓民国民団公式サイト
  12. ^ 在日外国人も「垣根なく」 東京弁護士会人権賞に移住連 支援実績「豊富で多岐/東京 2021/11/27毎日新聞
  13. ^ 移住連のネットワーク移住連公式サイト

参考資料

関係項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移住者と連帯する全国ネットワーク」の関連用語

移住者と連帯する全国ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移住者と連帯する全国ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移住者と連帯する全国ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS