海辺の彼女たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海辺の彼女たちの意味・解説 

海辺の彼女たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 09:07 UTC 版)

海辺の彼女たち
Along the Sea
監督 藤元明緒
脚本 藤元明緒
製作 渡邉一孝
ジョシュ・レヴィ
出演者 ホアン・フォン
フィン・トゥエ・アン
クィン・ニュー
音楽 弥栄裕樹
撮影 岸建太朗
編集 藤元明緒
製作会社 株式会社E.x.N
配給 株式会社E.x.N
公開 2021年5月1日
上映時間 88分
製作国 日本
 ベトナム
言語 ベトナム語
日本語
テンプレートを表示

海辺の彼女たち』(うみべのかのじょたち)は、2020年日本ベトナム共同製作映画

概要

日本において2000年代以降、劣悪な労働環境などが社会問題化し、特に2010年代からは虐待失踪といった事件がたびたび明るみに出ている外国人技能実習生の実態を、ドキュメンタリータッチで描いた劇映画である。

監督は、在日ミャンマー人移民問題と家族を描いた『僕の帰る場所』で、第30回東京国際映画祭アジアの未来」部門の「国際交流基金アジアセンター特別賞」を受賞した藤元明緒[1]

本作は、スペインサンセバスチャン国際映画祭でも注目され、第33回東京国際映画祭ワールド・フォーカス」部門で上映された[2]。また、ドイツからオンラインで開催された第21回ニッポン・コネクションにて「ニッポン・ヴィジョンズ審査員賞」を[3]2021年度の新藤兼人賞で金賞を[4]、第13回TAMA映画賞で最優秀新進監督賞を[5]2022年ぴあフィルムフェスティバルで第3回大島渚賞を[6]第31回日本映画批評家大賞で新人監督賞を[7]、それぞれ受賞している。

ストーリー

ある夜、ベトナム人技能実習生の女性アンニューフォンは、過酷な労働を課していた職場から脱走を図る。新たな職を斡旋するブローカーを頼り、不法就労者となった彼女たちが辿り着いた先は雪深い港町だった。寒い漁港でのの仕分けや運搬という重労働は、以前の職場以上に厳しい環境で、不法就労が発覚すれば強制送還になるリスクを抱えながらも、希望を捨てず懸命に働き始める。

そんな矢先、フォンが体調を崩してしまう。アンとニューは無理をして働き続けるフォンを説得し病院へ連れていくが、身分証明書がないため診察を受けられない。アンとニューは改めてフォンから事情を聴くと、妊娠している可能性があることを知る。念のため妊娠検査薬で調べると、陽性であることが判明した。

何とか診察を受けようと悪徳業者を頼り、保険証在留カードを偽造してもらう。ようやく受診が叶い超音波検査を行うと、お腹の中にはすでに小さなが宿っていた。しかし、フォンが置かれた状況からブローカーは彼女に中絶を迫り、を渡される。フォンは、自分の身と新たな命の狭間で激しく葛藤することになる。

キャスト

  • フォン - ホアン・フォン
  • アン - フィン・トゥエ・アン
  • ニュー - クィン・ニュー

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海辺の彼女たちのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海辺の彼女たち」の関連用語

海辺の彼女たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海辺の彼女たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海辺の彼女たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS