ブローカー
有価証券の売買取引を仲介する業務を「ブローカー業務」と言い、証券会社が一方の投資家から受けた売買注文を、もう一方の投資家の売買注文とつけ合わせることによって取引を成立させる業務です。そして、取引を仲介したことの報酬として、証券会社は手数料収入を得ます。ブローカー業務は、あくまでも投資家間の売買注文を仲介するだけであり、証券会社自らが売買する有価証券の価格変動リスクを負ったり、有価証券を保有することはありません。証券会社が自己資金を使い、自ら価格変動リスクを負ったうえで株式や債券などに投資することを「ディーラー業務」と言い、ブローカー業務とは別な認可を受ける必要があります。また、証券会社だけでなく、外国為替の取引を仲介する業者のことも、ブローカーと言います。
ブローカー(Broker)
仲立人
(ブローカー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 08:45 UTC 版)
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
仲立人(なかだちにん)とは、他人間の法律行為(基本的には契約)の成立を媒介する者のことである。ブローカー(broker)とも。
媒介代理商が特定の商人のために継続的に尽力するのに対して、仲立人は不特定の者のために尽力する点で異なる。
概要
商法は、仲立人のうち、他人間の商行為の媒介を業とする者についてのみ規定を設けており(商法第543条以下)、商事仲立人と呼ばれる。外為ブローカーや保険仲立人、旅客運送契約・宿泊契約締結を媒介する旅行業者、商行為としての不動産取引を媒介する宅地建物取引業者、非公開企業のM&A取引を媒介するビジネスブローカー(M&A仲介業者)などがその例である。それ以外の他人間の法律行為の媒介をする者は民事仲立人と呼ばれ、結婚仲介業者や商行為でない不動産取引を媒介する宅地建物取引業者がその例である。商事仲立人も民事仲立人も、それを業とすることにより商人となる。
- 宅地建物取引業における媒介については、宅地建物取引業法#媒介契約を参照。
商事仲立人
仲立契約の種類
仲立契約には準委任契約に近い双方的仲立契約と請負契約に近い一方的仲立契約がある。
仲立人の権利義務
- 仲立人の義務
- 仲立人の権利
民事仲立人
民事仲立人も媒介を業としている場合には商人資格を取得する(商法第502条11号・商法第4条1項)。したがって、商行為法の総則規定については適用があるので委託者に対する報酬請求権などは認められる(商法第512条)。ただし、民事仲立人は媒介の対象が商行為ではないので民事仲立人には仲立営業に関する規定(商法第2編第5章の規定)の適用はない。
関連項目
ブローカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/02 14:19 UTC 版)
交渉の専門家。ハンターたちに仕事を斡旋する。『マキシマム』『エクストリーム』ではキャラクタークラスではない。『エクストリーム』のサプリメント『エンドレスホライゾン』にてサイドスタンスとして登場
※この「ブローカー」の解説は、「メタルヘッド」の解説の一部です。
「ブローカー」を含む「メタルヘッド」の記事については、「メタルヘッド」の概要を参照ください。
「ブローカー」の例文・使い方・用例・文例
- 近年ウェブサイトを利用したディスカウントブローカーが多数存在する。
- そのブローカーはこれらの銘柄について委託保証金率を引き上げた。
- 利益追求に必死のブローカーは、必ずしもルールブックにのっとっているとは限らないのです。
- ブローカーは円高のおかげで大もうけしました。
- 任命されたブローカー
- あなたの地元のブローカーに相談しなさい
- ブローカーは株の人為的な要求を作り上げた
- ブローカーとして動く
- 現在の市場価格でブローカーに株または商品を売るまたは買うように指示する命令
- 有価証券の価格が指定したレベルより落ちる(上がる)ときにブローカーに対してする売り(買い)注文
- ブローカーのビジネス
- 株式ブローカーの会社
- 広告代理店、ブローカーまたは他のサービス業に対する顧客の口座に責任を持つ人物
- 自身のために商取引を行い、ブローカーと本人として従事する金融専門家
- ブローカーが融資を与える仲買証券を伴う信用取引
- ブローカーという職業
- 外国為替ブローカーが,海外の為替ブローカーと提携して行う取引仲介業務
- ブローカーを通さない直接の取引
- インフォメーションブローカーという職業
- インフォメーションブローカーという職業の人
ブローカーと同じ種類の言葉
- ブローカーのページへのリンク