善管注意義務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 義務 > 善管注意義務の意味・解説 

ぜんかんちゅうい‐ぎむ〔ゼンクワンチユウイ‐〕【善管注意義務】

読み方:ぜんかんちゅういぎむ

《「善良な管理者の注意義務」の略》業務委任された人の職業専門家として能力社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと。注意義務怠り履行遅滞不完全履行履行不能などに至る場合民法過失があると見なされ、状況に応じて損害賠償契約解除などが可能となる。

[補説] 民法第644条に「受任者は、委任本旨従い善良な管理者注意をもって委任事務処理する義務を負う」とある。


善管注意義務

善管注意義務とは? 会社法上、株式会社取締役会社から経営委任受けている立場にあると考えられ取締役会社との関係には、民法委任に関する規定適用されます(会社法330条)。そのため、取締役は「受任者は、委任本旨従い善良な管理者注意をもって委任事務処理する義務を負う」(民法644条)ことを求められます。これを、会社対す取締役の「善管注意義務」といいます。「善良な管理者注意」とは、委任受けた人の職務社会的・経済地位などにおいて、一般的に要求される程度注意のこと。企業取締役であれば経営プロとして通常期待される注意義務を、果たさなければなりません。

注意義務

(善管注意義務 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 13:21 UTC 版)

注意義務(ちゅういぎむ)とは、法律上要求される一定の注意を払う義務をいう。必要な注意義務を怠ることは、注意義務違反(: Negligence)と呼ばれる。

私法上の注意義務

注意義務の種類

私法上の注意義務には善良な管理者の注意義務(善管注意義務)と自己の財産に対するのと同一の注意義務(自己のためにするのと同一の注意義務)がある。善管注意義務は自己の財産に対するのと同一の注意義務よりも程度の高い注意義務である[1]

  • 善良な管理者の注意義務(善管注意義務
    善良な管理者の注意義務(善管注意義務)とは、債務者の属する職業や社会的・経済的地位において取引上で抽象的な平均人として一般的に要求される注意をいう[2][3]。これはローマ法の「善良な家父の注意」に由来し[3]フランス法の「良家父の注意」[4]ドイツ法の「取引に必要な注意」がこれにあたる[5]。この一般的・客観的標準に基づく程度の注意を欠く状態を抽象的軽過失[5]あるいは客観的軽過失という[3]
  • 自己のためにするのと同一の注意(自己の財産におけると同一の注意義務、固有財産におけるのと同一の注意義務)
    行為者自身の職業・性別・年齢など個々の具体的注意能力に応じた注意であり[5]、この注意を欠く状態を具体的軽過失[5]あるいは主観的軽過失という[3]

以上の抽象的軽過失と具体的軽過失をあわせて広義の軽過失という[5]。これに対して必要な注意を著しく欠く状態を重大な過失あるいは重過失という[5][3]

日本の民法上の注意義務

民法上の注意義務としては民法は特定物債権における債務者の保管義務の通則として民法400条に善管注意義務を定め、特に注意義務が軽減される場合(民法659条等)を個別的に規定することとしている[5]。なお、民法400条の善管注意義務は2017年の改正民法で「契約その他の債権の発生原因及び取引上の社会通念に照らして定まる善良な管理者の注意」と具体化された(2020年4月1日施行)。

重大な過失が問題となる場合としては次のような例がある。

  • 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合(民法95条3項)
  • 指図証券の善意取得(民法520条の5)
  • 指図証券の質入れ(民法520条の7・520条の5)
  • 指図債権の証券の調査の権利等(民法520条の10)
  • 緊急事務管理民法698条

その他特別法で重大な過失が問題となる場合としては次のような例がある。

会社の取締役の注意義務

日本の会社法

取締役と会社との関係は委任により規律される(会社法330条)ため、取締役は会社に対し善管注意義務を負う(民法644条準用)。具体的にはコンプライアンス義務が挙げられる。

取締役は会社に対し、善管注意義務のみならず忠実義務を負担する(会社法355条)。忠実義務の内容とは、会社の利益を犠牲にして自己の利益を図ってはならない義務と説明される。

忠実義務と善管注意義務の関係については、言い換えただけと考える同質説(鈴木竹雄河本一郎森本滋八幡製鉄事件(最大判昭和45年6月24日民集24巻6号625頁))と、取締役に課せられた独立の義務と考える異質説(田中誠二前田庸北沢正啓)がある。異質説に立つ場合、利益相反取引の禁止(会社法356条1項2号・3号)、競業避止義務(356条1項1号)、報告義務(会社法357条)、お手盛り禁止(報酬規制、会社法361条)などは、忠実義務の具体化である。従来は同質説が通説的であったが、現在は異質説が有力化している。

ビジネス・ジャッジメントルール

経営判断の原則ともいう。取締役が業務執行に関する意思決定の際に適切な情報収集と適切な意思決定プロセスを経たと判断されるときには、結果として会社に損害が発生したとしても善管注意義務違反に問わないとする原則。アメリカ合衆国判例法として発展し、近年の日本の裁判例にも影響を与えているといわれる。

刑法上の注意義務

刑法における過失の本質は、注意義務違反であるとされる(新過失論においても、結果回避義務違反を「客観的注意義務違反」とよぶことがある)。

脚注

  1. ^ 松尾弘『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、263頁。ISBN 978-4766422771 
  2. ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、7頁
  3. ^ a b c d e 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第3版』日本評論社、2013年、699頁。 
  4. ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、7頁-8頁
  5. ^ a b c d e f g 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、8頁

参考文献

  • 森田章「取締役・執行役の善管注意義務と忠実義務」 (『会社法の争点』(有斐閣、2009年)138頁)

関連項目


善管注意義務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 02:29 UTC 版)

特定物債権」の記事における「善管注意義務」の解説

債権目的特定物引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、契約その他の債権発生原因及び取引上の社会通念照らして定まる善良な管理者注意をもってその物保存しなければならない民法400条)。この善管注意義務については2017年改正民法2020年4月1日法律施行)で「契約その他の当該債権発生原因及び取引上の社会通念照らして定まる善良な管理者注意」と内容契約趣旨照らして決定されることが明確化された。 ただし、履行遅滞に陥っていた特定物債権債務者は、その後履行について全責任負い履行不能となれば常にその責任も負うことになる(注意義務加重)。一方債権者責め帰すべき事由によって受領遅滞となったときは、債務者故意重過失についてのみ責任を負う注意義務軽減)。 なお、民法400条は任意法規であり特約排除しうる。

※この「善管注意義務」の解説は、「特定物債権」の解説の一部です。
「善管注意義務」を含む「特定物債権」の記事については、「特定物債権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善管注意義務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「善管注意義務」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



善管注意義務と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善管注意義務」の関連用語

善管注意義務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善管注意義務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの注意義務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特定物債権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS