田中誠二_(法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中誠二_(法学者)の意味・解説 

田中誠二 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 06:26 UTC 版)

田中 誠二(たなか せいじ、1897年5月30日 - 1994年12月23日[1])は、日本法学者。専門は商法学位は、法学博士東京帝国大学論文博士・1939年)。一橋大学名誉教授。初代一橋大学法学部学部長を歴任。1981年12月12日より日本学士院会員。授勲勲二等瑞宝章

指導学生等に堀口亘(一橋大学名誉教授)、好美清光(一橋大学名誉教授)、吉永榮助(一橋大学名誉教授)、加美和照中央大学名誉教授)などがいる。

来歴

叙位・叙勲 

ゼミ生

田中ゼミ出身者に堀口亘(一橋大学名誉教授)、好美清光(一橋大学名誉教授)、並木俊守(元日本大学教授、人気弁護士)、加美和照中央大学名誉教授)、原茂太一(元青山学院大学教授)、佐藤節子(元青山学院大学教授)[2]柿沼幸一郎(元公正取引委員会委員)、岡村勲(元日本弁護士連合会副会長)[3]、倉島研二(元法務省法務総合研究所教官)[4]など。また吉永榮助(一橋大学名誉教授)も助手時代に指導を受けた[5][6]

研究領域

著書

代表的なものとして、

  • 『会社法詳論 上下巻』(勁草書房
  • 『会社法』(千倉書房、1949年、新版、1963年、1982年)
  • 『法学通論』(千倉書房、1949年、新版、1965年、1979年)
  • 『海商法』(千倉書房、1951年、新版、1958年)
  • 『商法概説』(千倉書房、1952年、新版、1982年)
  • 『商行為法』(千倉書房、1952年、新版、1958年、1998年)
  • 『手形法・小切手法』(千倉書房、1955年、新版、1982年)
  • 『手形・小切手法詳論 上下巻』(勁草書房、1968年
  • 『商法総則詳論』(勁草書房)
  • 『海商法詳論』(勁草書房、1970年
  • 並木俊守)共著『例解商法』(青林書院、1957年
  • 堀口亘)共著『コンメンタール証券取引法』(勁草書房、1985年
  • 久保欣哉)(坂本延夫)(福岡博之)共著『会社法学の新傾向とその評価』(千倉書房1978年
  • (久保欣哉)共著『新版経済法概説』(千倉書房、1990年

などがある。

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.354
  2. ^ 「 博士課程」
  3. ^ [1]
  4. ^ [2]
  5. ^ 好美清光「一橋における民法学」一橋論叢
  6. ^ 石井吉也「愛知大学の創立者本間喜一」愛知大学史研究 1 2007-10-31

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中誠二_(法学者)」の関連用語

田中誠二_(法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中誠二_(法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中誠二 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS