東京高等師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 12:50 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
東京高等師範学校![]() |
|
---|---|
創立 | 1886年 (「高等師範学校」として) |
所在地 | 東京市神田区 |
初代校長 | 山川浩 |
廃止 | 1952年 |
後身校 | 東京教育大学 (現・筑波大学) |
同窓会 | (社)茗溪会 |
東京高等師範学校(とうきょうこうとうしはんがっこう)は、1886年(明治19年)4月、東京市神田区(現在の東京都文京区[1])に設立された官立の高等師範学校(旧制教育機関)である。略称は「東京高師」(とうきょうこうし)。
この項目では、その前身であり、1872年(明治5年)に設立された「(東京)師範学校」についても扱う。
概要

1886年4月、日本初の中等教員養成機関「高等師範学校」として設立され、1902年4月東京高等師範学校に改称された。その前身は、日本で最初に設立された官立の教員養成機関「師範学校」(のち東京師範学校と改称)である。1929年4月、東京高師の大学昇格運動の結果旧制官立大学たる東京文理科大学が設立されるとその附置機関となった。修業年限3年(本科)で学科としては文科・理科・体育科が設置され、附属小学校・附属中学校なども附設された。廃止時には広島・金沢・岡崎と並ぶ官立4高師の一つであった。
森有礼が「教育の本山」と称したように、長らく広島高師とともに近代日本の中等教育界に大きな影響力を有する存在であり続け、また3期23年余に渡り校長を務めた嘉納治五郎の下で日本の学生スポーツ濫觴の場となったことでも知られる。
戦後の学制改革により1949年5月、新制東京教育大学が発足すると、旧制東京文理科大学および旧制専門学校たる旧制東京農業教育専門学校・旧制東京体育専門学校とともに同大学に包括されてその教育学部などの構成母体となり、1952年に廃止された(その後東教大は筑波大学に改組)。東京高師の附属小・附属中学は、それぞれ東教大の附属小学校および附属中学校・高等学校となった(現在の筑波大学附属小学校、筑波大学附属中学校・高等学校の前身)。
また、東京師範学校の同窓会として結成された「茗渓会」は東京高師を継承する東京文理大・東教大・筑波大の共通の同窓会として存続している。
沿革
師範学校から東京師範学校へ
1872年5月(明治5年4月)に湯島聖堂(旧昌平坂学問所)に設置された文部省は、学制公布(同年9月(旧暦8月))に先立ち、近代教育の担い手となるべき教員の育成を重視し正院に「小学教師教導場ヲ建立スルノ伺」を提出した。この「伺」が正院による認可を受けたことで同年7月4日(旧暦5月29日)、「師範学校」が東京府下に設立されることが決定され、同時に生徒募集が広く布達された。学制公布後の9月(旧暦7月末)に諸葛信澄を初代校長として開校された師範学校では、師範教育に詳しいアメリカ人教育者M・M・スコットが唯一の教師として採用され、教科書・教具器械すべてをアメリカから取り寄せ、アメリカの小学校の教授法をそのまま導入して小学校教員の養成を進めた。同校は日本最初の(小学)教員養成機関として、将来全国に設立されるべき教員養成機関のモデルケースとしての役割を果たし、校内「編輯局」では新たな教科書が編纂され、全国の小学校の範例となるべき「小学教則」が編成された。開校翌年の1873年(明治6年)7月に送り出された第1回の師範学校卒業生は、各府県の教員養成機関の訓導や府県庁の学務担当吏員となって新たな教授法・教育課程を全国に普及させることに尽力した。また併せて設置された「練習小学校」(附属小学校)も、新たな教授法を実験・練習するための施設であると同時に、全国に設立されつつある小学校のモデル校となった(現在の筑波大学附属小学校の起源)。
1873年(明治6年)8月、東京以外の6大学区にも官立師範学校(大坂・宮城・愛知・広島・長崎・新潟)が設立されると、東京の師範学校は東京師範学校と改称、翌74年のスコット辞任後は原則として日本人教師が教授することとなった。次いで小学校に接続する中等学校教員の需要が必然化したため、文部省は1875年(明治8年)8月、同校への中等教員養成のための「中学師範学科」設置を布達。その後、西南戦争に伴う財政難により、1878年(明治11年)までに同校及び東京女子師範学校を除く官立師範学校6校が廃校となり、小学教員養成が府県立師範学校に担われるようになると、東京師範学校は次第に中等学校教員の養成機関へと変化していくこととなる。一方、1878年以降、師範教育研究のための米国留学から帰国した伊沢修二・高嶺秀夫らを中心に、ペスタロッチ主義(開発主義)に基づく教授法改革や学校設備・管理法の整備が実践的に進められ、1882-83年の府県から召募した「小学師範学科取調員」への講習、83年以降の「府県選挙師範生徒」募集制度を通じて、それらの全国的普及が企図された。1885年(明治18年)には東京女子師範学校(およびその附属学校園)を統合して「女子部」とし、東京師範学校は全国唯一の官立師範学校となるに至った。
高等師範学校から東京高等師範学校へ


1886年(明治19年)4月の師範学校令により尋常師範学校と区別される高等師範学校が制度化されると、東京師範学校は高等師範学校へと改称・改組されて全国唯一の高等師範学校となり、初代校長には現役陸軍軍人(歩兵大佐)の山川浩が就任兼務した。同校は文部大臣管轄下で国費によって運営される官立学校であり、小学教員養成を担う尋常師範学校の校長・教員を主とする中等学校教員の養成を目的とした。師範学校令では生徒募集・卒業生服役規則および学科・課程も文部大臣が定めるところによるものとされ、同年10月には学科課程・募集規則等を規定、修業年限3年で尋常師範学校卒業者を対象とする「男子師範学科」、修業年限4年で尋常師範学校第2学年修了者を対象とする「女子師範学科」が設置された(後者は1890年に女子高等師範学校〈のち東京女子高等師範学校と改称〉として分離独立)。かくして高等師範学校の運営は他の尋常師範とともに国家の強力な支配の下に置かれることとなり、森有礼初代文部大臣の管理下では、忠君愛国教育の推進の要として、兵式体操導入と併せて寄宿舎生活から服装に至るまで軍隊的編成がすすめられた。さらに1897年(明治30年)に師範学校令に代わり師範教育令が制定されると、高師は師範学校(尋常師範学校を改称)・尋常中学校・高等女学校など広く中等学校全般の教員養成機関として位置づけられ、これに相応しい学科・課程が整備された。これ以降、同校は全国の中等学校に教員を供給し続け、1882年(明治15年)に発足した同窓会「茗渓会」とともに戦前期の中等教育界に大きな影響を及ぼすこととなった。
1902年(明治35年)、第2の官立高師が広島に設立されると高等師範学校は東京高等師範学校と改称、1911年(明治44年)には広島を含む高師卒業者を対象とする「専攻科」が設置された。また1890年(明治23年)以降1920年(大正9年)に至るまで、3度にわたり校長に就任した嘉納治五郎の下で「軍隊化」方針が一部緩和され、スポーツ活動を通じた人材育成が進められた結果、日本の学生スポーツ濫觴の場となり、特に第一次世界大戦後に日本のスポーツが世界に飛躍していく基礎が築かれることになった。
1918年(大正7年)の大学令の制定以降、第一次世界大戦後の政府の高等教育拡充政策の中で多くの高等教育機関(旧制専門学校)が大学への昇格を果たす中、東京高師においても、校友会が「吾人はすでに忍ぶべきを忍び堪うべきを堪えたり。今や我らは起りて死力を尽して目的の貫徹に努むるのみ」と宣言し、教授会・茗渓会と連携し、「教育尊重、精神文化の宣揚」をスローガンに掲げ大学昇格運動が高揚した [1]。
この結果、高師専攻科を母体として官立単科大学が設立されることとなり、1929年(昭和4年)東京文理科大学として発足したが、それに先立つ政府・議会の審議では、教員養成を専門とする師範大学か、研究に重点を置く単科大学かについて論争が生じ、結局後者の意見が通り文理学部のみを置く文理科大学として実現をみたという経緯があった。従って東京高師は東京文理科大学への昇格(吸収)ではなく、文理大に附置されるという形でそのまま存続したため、その後の高師と文理大との関係に微妙な影を落とすこととなった。
さらにこの時期には、各府県の師範学校の本科に中等教員養成のための「第2部」が設置されるようになり、また大学令によって大学に昇格した私学においても同様の高等師範部の設置が認められ、これらが拡充整備されるに伴って中等学校教員養成機関としての東京高師(および広島高師)の比重は相対的に低下せざるを得ず、1929年(昭和4年)以降の大恐慌による財政難を理由に、東京高師と東京文理大はしばしば文部省からの廃止論に直面することとなった。こうした状況を打開するため、高師および茗渓会は文理大をフランスのエコール・ノルマルに範をとった師範大学に改編するようたびたび運動したが、これは研究を重視する文理大との対立を生じることとなった。また1932年(昭和7年)、高師の3年修了者にも大学進学が認められると、以降高師は文理大の予科化の傾向をたどった。
第二次世界大戦後、高師・文理大を中心にその他の教員養成機関との統合により新制大学が設置されることが決まると、新設されるべき大学におけるイニシャティヴを巡り両校の対立が再燃した。すなわち文理大が一般教養と教職的教養を両立する「文理科大学」構想を掲げたのに対し、高師は新大学を教員養成の最高機関とする「教育大学」構想を打ち出して東京農業教育専門学校・東京体育専門学校と連合、両者ともに譲らず、この抗争が新たに発足する東京教育大学の初期の大学運営に大きく影響することとなった。1949年(昭和24年)5月、新制東京教育大学の発足とともに高師は同校に包括され、1952年(昭和27年)名実ともに廃止となった。
学資支給と卒業後の奉職義務
東京高等師範学校生徒は原則として全員寄宿舎に入舎し、授業料は徴収されなかった。また、被服及び食費については官費より学資が支給された(但し、研究生・撰科生・官費専修生以外の専修生は自弁)。その代わりに、卒業後は所定の年限(当初は男子生徒は卒業証書受得日より10箇年かつ初めの3箇年は文部省指定の場所に奉職、以後漸減)の間、旧制中学・高等女学校や師範学校などの教育に関する職務に従事する義務が課された(高等師範学校卒業生服務規則参照)。こうした条件を背景に、帝国大学の授業料を払えない貧困家庭の優秀な人材が高師に集まった。高師卒業者は教育界では一大勢力を有し、1937年(昭和12年)時点で、中等教育機関の校長の68.4%は高師卒(東京高師以外の高師を含む)で、帝国大学卒(全ての帝大対象)は16.7%であった[2]。なお、最終的に教職を目指さない者は、東京高師卒業後、所定の奉職年限を務めた後、帝大に進学する例も少数ながら散見される(例えば東急グループの実質的創始者五島慶太など)。
年表
「師範学校」時代 (1872–73)
- 1872年(明治5年)
- 1873年(明治6年)
「東京師範学校」時代 (1873–86)
- 1873年(明治6年)
- 8月 - 7大学区での官立師範学校設立に伴い、「東京師範学校」と改称。
- 10月 - 第2回生徒52名入学 (原則25歳以上:翌74年2月、追加募集し38名入学)。
- この年 、小学教則を編纂。
- 1874年(明治7年)
- 1875年(明治8年)
- 3月 - 予科教則を選定(7月廃止)。本科生・予科生に分類。
- 7月 - 予科生を廃し、以後入学者はすべて試験生とし、学業品行を検して本科生とする。
- 8月13日 - 中学師範学科設置の文部省布達。
- 9月 - 募集年齢を18歳以上25歳以下に(のち、上限廃止)。
- 9月 - 学年を9月より翌年7月までと定める。
- 1876年(明治9年)
- 4月 - 中学師範学科に60名入学(修業年限2年に仮定、中学教員養成の嚆矢)。
- 5月 - 教場及び寄宿舎を増築。
- 1877年(明治10年)
- 7月 - 修業年限を小学師範学科2年半、中学師範学科3年半に延長。学科・課程を整備。
- 1878年(明治11年)
- 1879年(明治12年)
- 1880年(明治13年)
- 1881年(明治14年)
- 7月 - 高嶺秀夫が校長兼教諭に就任。
- 1882年(明治15年)
- 1883年(明治16年)
- 1月 - 附属小学校の新校舎落成 (附属小を間借りして授業再開)。
- 4月28日 - 府県選挙師範生徒募集規則(文部省達)。
- 普通教育改良のため、府県で小中学校教員志願者(17-22歳)から試験選抜し、東京師範学校へ派遣。
- 学資は府県負担、卒業後は出身府県の学校に従事。
- 8月 - 小学師範学科規則改正。小学全科の教員を養成 (師範学校教則大綱における高等師範学科に相当)。
- 修業年限4年、入学資格は小学高等科卒業以上。体操科に歩兵操練導入。(86年11月卒業生が最終)
- 8月 - 附属小学校規則改正。小学校教則綱領に基づき小学科を初等・中等・高等に分け、男児小学校の模範校に。
- 9月 - 中学師範学科規則改正。中学校・師範学校等の教員を養成。初等・高等中学師範学科に分化。
- 初等中学師範学科のみ設置し、修業年限4年、入学資格は初等中学科卒業以上。体操科に歩兵操練導入。(89年4月卒業生が最終)
- 12月28日 - 徴兵令改正。一年志願兵制度創設(11条)、官立公立学校(小学校を除く)の歩兵操練科卒業証書所持者の兵役年限短縮(12条)、官立公立学校教員の徴集猶予(18条3項)。
- 1885年(明治18年)
「高等師範学校」時代 (1886–1902)
- 1886年(明治19年)
- 4月10日 - 師範学校令(勅令)公布[5]。
- 高等師範学校卒業生は、尋常師範学校(又は各種学校)の学校長及び教員に任ずべきものと規定(第10条)。
- 4月30日 - 高等師範学校高等中学校東京商業学校官制(勅令)公布により、「高等師範学校」に改編・改称。
- 附属体操伝習所を廃止し、体操専修科を設置。
- 舎監を設置 (寄宿舎の事務を職掌)。
- 山川浩が引き続き校長兼任。
- 5月18日 - 明治天皇臨幸。29日には皇太后・皇后行啓。
- 9月 - 生徒編成ノ定則・寄宿舎諸規則・男子舎監職務概則を定め、寄宿舎の軍隊式分団編成を明文化。
- 10月14日 - 高等師範学校ノ学科及其程度・高等師範学校生徒募集規則・高等師範学校卒業生服務規則(文部省令)[7]。
- 12月22日 - 尋常師範学校尋常中学校及高等女学校教員免許規則(文部省令)。
- 男子師範学科卒業生には尋常師範・中学校及び高等女学校、女子師範学科卒業生には尋常師範女子部及び高等女学校の教員免許状授与。
- 4月10日 - 師範学校令(勅令)公布[5]。
- 1887年(明治20年)
- 2月 - 単級教場を新設し、教授法を研究。
- 3月 - 煉瓦造の新校舎落成 (84年2月起工)。女子部寄宿舎規則を定める。
- 11月 - 高等師範学校学則を定める。
- 1888年(明治21年)
- 5月 - 女子部舎監職務概則を定める。
- 9月 - 附属小学校を「附属学校」に改称し、尋常中学科・高等小学科・尋常小学科を設置。
- 1889年(明治22年)
- 1890年(明治23年)
- 1891年(明治24年)
- 7月 - 文部省直轄諸学校官制(勅令)改定。
- 8月 - 山川浩校長依願退任。高嶺秀夫校長兼教授に。
- 11月 - 帝国大学及文部省直轄諸学校教官俸給ノ件(勅令)。
- 12月 - 高等師範学校生徒学資支給規程改定。
- 1892年(明治25年)
- 7月 - 目的編成等改正の要項を定める。(学科・科目を改正して翌93年4月より一年生に限定実施)
- 尋常師範学校・尋常中学校教員の養成、普通教育の方法を研究することを目的。
- 修業年限を4年に。研究科・撰科を新設。
- 文学科を甲科(国語漢文)と乙科(外国語)に分ける。
- 7月 - 目的編成等改正の要項を定める。(学科・科目を改正して翌93年4月より一年生に限定実施)
- 1893年(明治26年)
- 1894年(明治27年)
- 2月3日 - 公立尋常中学校卒業生にも応募資格付与(文部省令)[12]。
- 3月5日 - 尋常師範学校尋常中学校高等女学校教員免許検定ニ関スル規定(文部省令)。
- 高師・女高師卒業生には検定を行わずに教員免許状を授与。
- 4月6日 - 高等師範学校規程(文部省令)[13]。
- 7月 - 高等師範学校規則を改定[14]。
- 尋常師範学校・尋常中学校の学校長及び教員の養成を目的。
- 理化学科・博物学科・文学科の分科区分を改め、文科・理科の2学科を設置。
- 共通科目として倫理・教育学・国語・英語・体操、文科の科目として漢文・歴史・地理・哲学・経済学と随意科目として独語・習字を置き、理科の科目として数学・物理・化学・地学・植物・動物・生理・農業・手工・図画と随意科目として独語を設置。
- 研究科・専修科・撰科(いずれも私費生)を新設。
- 秋頃 - 大運動会を開催し柔道部を創設。
- 1895年(明治28年)
- 3月 - 国語漢文専修科及び英語専修科規則を仮定。
- 7月 - 寄宿舎の軍隊式分団編成を廃止。
- 1896年(明治29年)
- 1897年(明治30年)
- 1898年(明治31年)
- 2月 - 御茶の水から池上本門寺まで降雪のなか各級健脚競走開催(個人優勝は1時間22分で服部教一、団体優勝は文科一年。長距離競走の嚆矢で1901年に第2回、以降毎年開催)
- 4月 - 高等師範学校規程中改正(文部省令)。
- 文科・理科を細分化し6部構成とする。文科には教育学部・国語漢文部・英語部・地理歴史部、理科には理化数学部・博物学部を設置。学科目は倫理・教育学・国語・英語・体操の共通科目のほかは各部独自な科目を設置。
- 4月 - 高等師範学校生徒学資支給規程(訓令)改定。
- 6月 - 嘉納治五郎、文部省普通学務局長専任となり校長退任。
- 11月 - 庭球部が高等商業学校(現・一橋大学)との対抗試合開催(日本テニス史上初の対抗戦)。
- 1899年(明治32年)
- 3月 - 官費専修科規則・官費専修生学資支給規程(訓令)制定。同専修科(手工・体操・物理学化学・動物学植物学・農学地学科)を設置。
- 4月 - 附属音楽学校を「東京音楽学校」に分離・改称(勅令)。
- 4月 - 附属尋常中学校を附属中学校に改称。
- 6月 - 生徒服制改定。
- 1900年(明治33年)
- 1901年(明治34年)
- 5月 - 嘉納治五郎校長に再任。官費専修科(国語漢文・英語科)を設置。
- 10月 - 嘉納校長、運動会及び寄合会を合併し「校友会」に改組。初代会長就任。
「東京高等師範学校」時代 (1902–49)
- 1902年(明治35年)
- 1903年(明治36年)
- 1904年(明治37年)4月 - 予科に給費生の他に初めて自費生の入学を許可。
- 1906年(明治39年)
- 1月 - 官費専修科(文科兼修体操・図画手工科)を設置。
- 12月 - 私費専修科(文科兼修体操・農業植物科)を設置。
- 1907年(明治40年)11月 - 私費専修科(数学・図画手工科)を設置。
- 1908年(明治41年)12月 - 私費専修科(文科兼修体操科)を設置。
- 1909年(明治42年)12月 - 高等師範学校卒業者服務規則改定・高等師範学校規程中改正(文部省令):甲種学資受給者は7年、乙種は5年、本科私費卒業者は3年の服務義務など。規程中に退学による学資償還対象者に懲戒による退学者を付加。[18]
- 1910年(明治43年)
- 8月 - 私費専修科(文科兼修体操・図画手工科)を設置。
- 10月 - 高等師範学校規程中改正(文部省令):学科目中「倫理」を「修身」に改称(翌年4月施行)。
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)3月 - 専攻科(英語部)を設置。
- 1913年(大正2年)2月 - 私費専修科(体操科)を設置。
- 1914年(大正3年)
- 4月 - 私費専修科(体操科)を設置。
- 6月 - 附属教育博物館が分離され、文部省普通学務局所属「東京教育博物館」に。
- 1915年(大正4年)2月 - 高等師範学校規程中改正(文部省令):再び学科を文科・理科に分け、東京高師に特科として体育科を設置(4月施行)。
- 1918年(大正7年)4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 1919年(大正8年)
- 4月 - 私費専修科(図画手工科)及び専攻科(修身漢文部)を設置。
- 12月 - 東京高師の大学昇格運動開始。
- 1920年(大正9年)
- 1月 - 嘉納治五郎校長が依願退官。
- 2月 - 第1回東京箱根間往復大学駅伝競走で優勝。
- 4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 1921年(大正10年)
- 2月 - 高等師範学校規程改正(文部省令):第1条「特科トシテ」を削除。 4月より体育科が文科・理科と対等の本科となり、体操・遊戯・競技、柔道、剣道の3専攻を設置。
- 4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 4月 - 高等師範学校等卒業者服務規則(文部省令)改定:卒業証書受領日より、学資受給者は修業年限の1.5倍に相当する期間、非受給者は修業年限の2分の1に相当する期間、2学科以上修了した場合は通算して最長8年間を教育に関する職務の従事義務、かつ当初1年間は文部大臣の指定に従い就職する義務を負う。
- 8月 - 講堂において大日本学術協会主催の「八大教育主張講演会」開催。
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)
- 4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 9月1日 - 関東大震災
- 文部省と東京女子高等師範学校が焼失し、文部省は本館内に仮事務所を設け、女高師は東西両館に仮教室を開設。
- 11月16日 - 西館第50号化学実験室より失火、西館・柔道場・剣道場の3棟焼失。
- 1924年(大正13年)4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 1925年(大正14年)
- 4月13日 - 陸軍現役将校学校配属令(勅令)公布。
- 4月 - 専攻科(修身教育部)及び専修科(図画手工科)を設置。
- 1926年(大正15年)
- 3月 - 特設予科(外国人留学生の準備教育)設置と規程制定。
- 4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 8月 - 高等師範學校及女子高等師範學校生徒募集規程(文部省令)。
- 10月 - 東京高師規則改正、予科を廃止。

- 1927年(昭和2年)
- 4月1日 - 兵役法公布(徴兵令改正)。
- 4月 - 専攻科(修身教育部)を設置。
- 1928年(昭和3年)4月 - 専攻科(修身教育部)及専修科(図画手工科)を設置。
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)3月 - 高等師範学校専攻科卒業者ノ称号ニ関スル件(勅令)公布。同年3月31日以前の専攻科卒業者は「文学士」と称することが可能に。
- 1931年(昭和6年)
- 4月 - 専修科(図画手工科)を設置。
- 10月30日 - 創立60年記念式典挙行、昭和天皇臨幸。
- 1932年(昭和7年)2月 - 東京文理科大学学則改正により、東京高師第3学年修了者に入学資格付与(翌年4月入学募集より)。
- 1934年(昭和9年)4月 - 専修科(図画手工科)を設置。
- 1937年(昭和12年)4月 - 専修科(図画手工科)を設置。
- 1940年(昭和15年)4月 - 専修科(図画手工科)を設置。
- 1941年(昭和16年)
- 3月1日 - 国民学校令(勅令)公布。
- 3月 - 高等師範学校規程中改正(文部省令):東京高師に芸能科を追加。
- 3月 - 高等師範学校官制(勅令)改正:附属小学校を附属国民学校に。
- 4月 - 芸能科を新設・募集、図画手工専修科規則を昭和15年度限りで廃止し、該科2学年生徒を当年度より芸能科2学年に編入。
- 10月16日 - 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ臨時短縮ニ関スル件(勅令)公布、在学徵集延期期間ノ短縮ニ関スル件(陸軍省・文部省令)。
- 10月16日 - 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十六年度臨時短縮ニ関スル件(文部省令):高師・女高師(教育科及び研究科を除く)の同年度卒業予定者の修業年限を3か月短縮(第2条)。
- 11月1日 - 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十七年度臨時短縮ニ関スル件(文部省令):高師・女高師(教育科及び研究科を除く)及び臨時教員養成所の当該年度卒業予定者の修業年限を6か月短縮(第2条)。
- 11月22日 - 国民勤労報国協力令(勅令)公布。
- 12月8日 - マレー作戦・真珠湾攻撃
- 12月 - 在学年限臨時短縮の臨時規則を定める。
- 1942年(昭和17年)
- 11月25日 - 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十八年度臨時短縮ニ関スル件(文部省令):高師・女高師(教育科及び研究科を除く)及び臨時教員養成所の当該年度卒業予定者の修業年限を6か月短縮(第2条)。
- 1943年(昭和18年)
- 3月8日 - 改正師範教育令(勅令)公布(4月1日施行)。
- 師範学校は授業料を徴収せず(7条)、高等師範学校は「皇国の道に則りて中学校及高等女学校の教員たるべき者の錬成」を目的(12条)。修業年限4年(14条)。入学資格は中学校卒業者又は同等以上の学力ありと認められた者(15条)。附属中学校及び附属国民学校を設置(18条)。
- 師範学校は旧制専門学校と同格とされたため、当該教員は養成対象から除外され、中学校及び高等女学校のみの教員を養成。
- 3月8日 - 高等師範学校及女子高等師範学校規程(文部省令):東京高師に文科・理科・体育科・芸能科を設置。学科目とともに「修練」を必修化。教職服務義務は卒業証書受領日より、学資非受給者は在学期間の2分の1、受給者は受給期間+在学期間の2分の1の期間とし、2学科以上修めた場合は通算上限8年、当初1年間は文部大臣の指定に従い就職。 →高等師範学校規程、高等師範学校及女子高等師範学校生徒募集規程、高等師範学校等卒業者服務規程は廃止
- 8月23日 - 学徒勤労令(勅令)公布。
- 11月25日 - 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十九年度臨時短縮ニ関スル件(文部省令):高師・女高師及び臨時教員養成所の当該年度卒業予定者の修業年限を6か月短縮(第1、2条)。
1945年5月の東京大空襲により門柱だけとなった東京高師大塚校舎
- 3月8日 - 改正師範教育令(勅令)公布(4月1日施行)。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)4月1日 - 教員養成諸学校官制(勅令)公布:東京高師学校長は東京文理科大学の学長たる文部教官又は文部事務官、広島高師学校長は広島文理科大学の学長たる文部教官又は文部事務官を充当(第6条)。 →高等師範学校官制・文部省直轄諸学校職員定員令は廃止
- 1947年(昭和22年)
「東京教育大学東京高等師範学校」時代 (1949–52)
- 1949年(昭和24年)
- 5月31日 - 国立学校設置法公布。 →新制東京教育大学設置により東京文理科大学・東京農業教育専門学校・東京体育専門学校とともに包括され、東京教育大学東京高等師範学校と改称。
- 5月31日 - 教育職員免許法・教育職員免許法施行法公布。
- 1952年(昭和27年)3月31日 - 国立学校設置法一部改正により廃止。
附属学校
本校の改称に伴う附属校名の改称は省略。

- 1873年(明治6年)1月 -「練習小学校」を附設(筑波大学附属小学校の起源)。
- 1888年(明治21年)- 練習小学校を「附属学校」と改称し小学科・尋常中学科を設置。
- 「尋常中学科」は筑波大学附属中学校・高等学校の起源。
- 1896年(明治29年)- 附属学校の尋常中学科を分離し「附属尋常中学校」を設置。
- 1899年(明治32年)- 附属尋常中学校を附属中学校と改称。
- 1941年(昭和16年)- 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革により、附属中学を新制の附属中学校・高等学校、附属国民学校を附属小学校に改編改称。
- 1949年(昭和24年)- 東京教育大学附属となる。
教員養成所
- 1922年(大正11年)4月10日 - 臨時教員養成所を附設(第一臨時教員養成所)。国語漢文科・英語科・数学科・歴史地理科・体操科を設置。
- 1930年(昭和5年)- 臨時教員養成所の廃止。以後しばしば再設置・廃止をくり返す。
- 1940年(昭和15年)- 傷痍軍人中等教員養成所を附設。臨時教員養成所が再び附設。
- 1944年(昭和19年)- 傷痍軍人中等教員養成所を廃止。
- 1945年(昭和20年)- 特設中等教員養成所を附設。
- 1948年(昭和23年)- 臨時教員養成所・特設中等教員養成所を廃止。
歴代校長
- 師範学校学長・東京師範学校長

- 諸葛信澄(旧長府藩臣:1873年6月15日 - 1875年4月)[19] - 大阪師範学校長に転出。
- 秋山恒太郎(旧越後長岡藩臣:1877年2月 - 1878年10月)[23] - 元長崎師範学校長。依願退任(のち静岡県浜松中学校長)。
- 伊沢修二(旧高遠藩臣:1879年3月22日 - 1881年6月2日)[24] - 前校長補兼体操伝習所主幹。文部少書記官に転出。
- 高嶺秀夫(旧会津藩臣:1881年7月6日 - 1886年3月6日)[27] - 前訓導兼校長補。専任教諭に転任。
- 山川浩(旧会津藩臣:1886年3月6日 - 4月)[29]


- 高等師範学校長・東京高等師範学校長
- 山川浩(1886年4月29日 - 1891年8月13日) - 依願退任。
- 高嶺秀夫(1891年8月16日 - 1893年9月9日) - 前教授。依願退任(のち帝国博物館理事)。
- 教授兼任。
- 1893年9月13日 - 20日:文部省参事官嘉納治五郎が校長心得。
- 嘉納治五郎(1893年9月20日 - 1897年8月20日) - 前第一高等中学校長兼文部省参事官。非職により退任(のち校長再任)。
- 文部省参事官兼任。
- 河内信朝(旧長州藩臣:1897年8月20日 - 11月19日) - 前山口県尋常師範学校長。文部書記官に転出。
- 嘉納治五郎(1897年11月19日 - 1898年6月20日) - 元校長。専任文部省普通学務局長に転出。
- 途中から普通学務局長を兼任。
- 矢田部良吉(1898年6月20日 - 1899年8月8日) - 前教授兼附属音楽学校教授。在任中死去。
- 教授兼任。
- 1899年8月9日 - 30日:教授後藤牧太が校長事務取扱。
- 伊沢修二(1899年8月30日 - 1900年12月28日) - 元台湾総督府民政局事務官。依願退任。
- 貴族院議員。
- 1900年12月28日 - 1901年1月8日:教授後藤牧太が校長心得。
- 澤柳政太郎(1901年1月8日 - 5月9日)
- 兼官(本官文部省普通学務局長)。
- 嘉納治五郎(1901年5月9日 - 1920年1月16日) - 元文部省普通学務局長。依願退任(のち貴族院議員)。
- 1902年4月1日:高等師範学校を東京高等師範学校と改称。
- 三宅米吉(1920年1月16日 - 1929年4月1日、1929年4月13日-11月11日) - 前教授。
- 大瀬甚太郎(1929年12月6日 - 1934年1月16日)
- 兼任東京文理科大学教授から補職(本官同学長)。
- 森岡常蔵(1934年1月16日 - 1940年9月4日)
- 兼任東京文理科大学教授から補職(本官同学長)。
- 河原春作(1940年9月4日 - 1945年6月13日)
- 兼任東京文理科大学教授から補職(本官同学長、一時東京高等体育学校長→東京体育専門学校長も兼任)。
- 1945年6月13日 - 7月11日:文部次官河原春作が校長事務取扱。
- 務台理作(1945年7月11日 - 1948年7月31日)
- 兼任東京文理科大学教授から補職(本官同学長)。
- 杉村欣次郎(1948年7月31日 - 1949年5月[30])
- 兼職(本職東京文理科大学長、同教授も兼職)。
- 1949年5月31日:東京高等師範学校を東京教育大学東京高等師範学校に改組。
- 1949年5月-7月:文部省社会教育局長柴沼直が校長事務取扱[30]。
- 柴沼直(1949年7月31日 - 1952年3月31日)
- 兼職(本職東京教育大学長、東京教育大学東京文理科大学長も兼職、はじめ東京教育大学東京体育専門学校長・東京教育大学東京農業教育専門学校長も兼職)。
校地の変遷と継承

1872年、「師範学校」として設立された際、東京府下湯島の昌平黌(当時は東京府第四大区五小区宮本町。高師設立時は東京市神田区宮本町(現・文京区湯島一丁目)の敷地・校舎を使用していたが、1903年松平大学頭(陸奥守山藩)邸の跡地であった大塚(当時は東京市小石川区大塚窪町。現・文京区大塚三丁目))に移転し、同邸の名園であった「占春園」は校内の憩いの地として親しまれ、校長・嘉納治五郎の銅像が建立された。東京高師(および東京文理大)の大塚校地は後身校たる新制東京教育大学の本部キャンパスとして継承され、同キャンパスは東教大の筑波大学への改編以降、筑波大の東京キャンパス大塚地区や教育の森公園として整備された。
附属学校(小学校・中学校)は発足時には湯島の東京師範学校内に置かれたが、1890年には一ツ橋(東京市神田区一ツ橋通町、現・千代田区一ツ橋二丁目)に移転し、1904年から1909年にかけて東京高師の大塚新校地に再び統合された。その後附属中学のみ1940年に小石川区大塚町56(現・大塚二丁目)の新校舎に移転。両校は東京高師を引き継ぐ東京教大の筑波大への改組・移転を経たのちも従来からの大塚の校地に止まっており、先述の「占春園」および嘉納治五郎像も附属小の敷地内に残されている。
-
筑波大学東京キャンパス大塚地区(2009年) / かつての東京高師大塚校地。
脚注
- ^ 神田区の後身は千代田区であるが、1887年に校地のあった神田区宮本町のうち湯島聖堂・昌平坂学問所の場所が文京区の前身である本郷区に編入されたため。
- ^ 山田浩之、「昭和12年の学歴による階層構造を中心にして」 『教育社会学研究』 2000年 66巻 p.177-194, doi:10.11151/eds1951.66.177、p.182の表1
- ^ 『東京師範学校沿革一覧』によれば、余科は授業法を学ぶ傍ら「余暇アル者」に普通教育に必要な学術を修業させたもので「日常専修ノ教則ニ非」ざるもの。内容は知識不足だった数学・地理など西洋科学中心。
- ^ 『文部省第十三年報』(1885年)「(五月)五日東京師範学校体操科中ニ仮ニ兵式体操ヲ加フ」
- ^ 『官報』1886年4月10日 勅令欄
- ^ 『官報』1886年10月8日 教育事項欄「高等師範学校女生徒用服ママ」
- ^ 『官報』1886年10月14日 省令欄
- ^ 体操の内容は「普通及兵式体操」
- ^ 『官報』1889年7月3日 教育欄
- ^ 『官報』1890年3月25日勅令欄
- ^ 『官報』1893年6月29日 勅令欄
- ^ 『官報』1894年2月3日 省令欄
- ^ 『官報』1894年4月6日 省令欄
- ^ 『官報』1894年8月23日 学事欄
- ^ 『官報』1897年7月21日 文部省令第11号
- ^ 「文部省直轄諸学校官制中改正ノ件」(『官報』号外、1902年3月28日、勅令欄)。
- ^ 『官報』1903年11月14日 文部省令第35号
- ^ 『官報』1909年12月20日 文部省令第25号
- ^ 東京大学文書館所蔵 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 189丁表。橋本美保著 『明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究』 風間書房、1998年3月、ISBN 475991076X、199頁。
- ^ 前掲 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 554丁表。
- ^ a b 小板橋二三男、進士五十八 「小澤圭次郎(醉園)の東京府立園芸学校に於ける造園教育について」(『ランドスケープ研究』第73巻第5号、日本造園学会、2010年3月、NAID 40017132536)787頁。
- ^ 「箕作秋坪御用掛被命ノ件」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治十四年・第百六十二巻」)。
- ^ 「青森県第一尋常中学校長秋山恒太郎外一名特旨ヲ以テ位記ヲ賜フノ件」(国立公文書館所蔵 「叙位裁可書・明治三十一年・叙位巻五」)。
- ^ a b 「正五位勲二等伊沢修二勲章加授ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・大正六年・叙勲巻二」)。
- ^ 「高嶺秀夫先生年譜」(高嶺秀夫先生記念事業会著 『高嶺秀夫先生伝』 培風館、1921年12月)4-5頁。「東京師範学校第九年報 従明治十三年九月至明治十四年八月」(『文部省第九年報附録』)689頁。
- ^ 「西周」(国立公文書館所蔵 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書」)。「東京師範学校年報」(『文部省第十三年報附録』)416頁。
- ^ 前掲 「高嶺秀夫先生年譜」3頁。
- ^ 「職員ノ部」(『文部省第十三年報』)10頁。
- ^ 「従三位勲三等 貴族院議員陸軍少将 山川浩」(杉本勝二郎編纂 『国乃礎後編 下編』 国乃礎編輯所、1895年4月)。
- ^ a b 「歴代の校長・学長」(東京教育大学庶務課編『東京教育大学概要 閉学記念特集』東京教育大学庶務課、1978年2月)。
参考文献
- 事典項目
- 熊谷一乗「教員養成〈学制期〉」「東京師範学校」「中学師範学科」、小瀬仁作「教員養成〈教育令期〉」、山田昇「教員養成〈学校令前期〉」「高等師範学校」、倉石庸「教員養成〈学校令後期〉」『日本近代教育史事典』 平凡社、1971年
- 時野谷勝「師範学校」『日本近現代史辞典』東洋経済新報社、1979年
- 巻末付録50「文部省管轄高等教育機関一覧」(尾崎ムゲン作成)も参照。
- 佐藤秀夫「師範学校」『国史大辞典』第7巻、1986年
- 山田昇「東京教育大学」「師範学校」『日本史大事典』第5巻 平凡社、1993年
- 逸見勝亮「師範学校」『日本歴史大事典』第2巻 小学館、2000年
- 船寄俊雄「高等師範学校・女子高等師範学校」『現代教育史事典』東京書籍、2001年
- 秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典:1868-2000』東京大学出版会、2001年
- 「主要官職の任免変遷」で「東京文理科大学長(東京高等師範学校長)」が記載。
- 単行書
-
- 『自第一学年至第六学年 東京師範学校沿革一覧』 1880年3月 / 第一書房〈日本教育史文献集成〉、1981年11月
- 『高等師範学校一覧』及び『東京高等師範学校一覧』各年度
- 『東京高等師範学校 沿革略志』 東京高等師範学校、1911年10月
- 『創立六十年』 東京文理科大学、1931年10月
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連文献
- 東京文理科大学、東京高等師範学校編纂 『創立七十年』 培風館、1941年10月
- 東京文理科大学 『東京文理科大学閉学記念誌』 1955年7月
- 鈴木博雄著 『東京教育大学百年史』 日本図書文化協会、1978年7月
- 茗溪会百年史編集委員会編 『茗溪会百年史』 茗溪会、1982年2月
関連項目
- 師範学校 - 師範学校の総体的な制度変遷について記述。
- 東京師範学校 - 曖昧さ回避ページ。類似する名称の学校について言及。
- 高等師範学校 - 授業料無料、学生が金銭(学費)を政府から受給、卒業後に教員として働く義務年限、等の制度について言及。
- 東京文理科大学
- 東京教育大学
- 筑波大学
- 東京高師五行之形 - 教授高野佐三郎が制定した剣道の形。
- 斎藤一 - 晩年、東京高師附属教育博物館の守衛長および高師の撃剣師範を務めた元新選組隊士。
- 金栗四三
- 特別科学学級
- 南方特別留学生
外部リンク
- 筑波大学HP「大学案内」 - 「沿革」(「創基からの沿革図」)・「嘉納治五郎」などのページがある。
- 「東京教育大学小史」(東京教育大学新聞会OB会のページ)
- 社団法人茗渓会 - 「学校および同窓会の沿革」がある。
- 筑波大学体育ギャラリーST - 常設展に「体操伝習所 1878-1886」「東京高等師範学校(体育科)1886 - 1952」のコーナーがある。
- 文部科学省「学制百年史」 - 「第一編」各章の「教員および教員養成」の節を参照。
- 発祥の地コレクション「近代教育発祥の地」
- 桐陰会創立第二十週年記念号 桐陰会(同窓会)1910年12月
- 東京高等師範学校のページへのリンク