旧二文理大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧二文理大の意味・解説 

旧二文理大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 07:08 UTC 版)

東京文理科大学
広島文理科大学

文理科大学(ぶんりかだいがく、: University of Arts and Sciences[1], University of Literature and Science[2])は、昭和時代初期に高等師範学校卒業者の進学先として整備された旧制官立大学東京文理科大学(現・筑波大学)と広島文理科大学(現・広島大学)の2校が設置された。

文理科大学を前身とする筑波大学広島大学を総称して、旧二文理大(きゅうにぶんりだい)と呼ぶ。

概要

第二次世界大戦前、この2大学は日本で2つだけの文理科大学として機能していた。戦後の学制改革に伴い、それぞれに附属する高等師範学校およびその他の学校を統合し、東京教育大学広島大学となった。

沿革

特色

  • 高等師範学校に併設されたことから、学生には教育実習が必修とされた(ただし、高等師範学校からの進学者は既に実習済みのため免除)。
  • 東京・広島の両文理大間での転学は自由だった。
  • 両校ともに開校時から女子学生の正規入学を認めていた。

同窓会

  • 茗渓会 - 東京文理科大学、東京高等師範学校、東京教育大学、筑波大学の同窓会
  • 尚志会 - 広島文理科大学、広島高等師範学校、広島大学の同窓会

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧二文理大」の関連用語

旧二文理大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧二文理大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧二文理大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS