旧五十嵐歯科医院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧五十嵐歯科医院の意味・解説 

旧五十嵐歯科医院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 08:09 UTC 版)

旧五十嵐歯科医院
情報
用途 資料館
旧用途 医院
設計者 吉田源吉
建築主 五十嵐準
構造形式 木造
建築面積 199 m²
階数 2階建
竣工 1914年
所在地 421-3203
静岡県静岡市清水区蒲原3-23-3
座標 北緯35度07分11.3秒 東経138度36分11.8秒 / 北緯35.119806度 東経138.603278度 / 35.119806; 138.603278 (旧五十嵐歯科医院)座標: 北緯35度07分11.3秒 東経138度36分11.8秒 / 北緯35.119806度 東経138.603278度 / 35.119806; 138.603278 (旧五十嵐歯科医院)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2000年9月26日[1]
テンプレートを表示

旧五十嵐歯科医院(きゅういがらししかいいん)は、静岡県静岡市清水区にある建築物旧五十嵐邸(きゅういがらしてい)などとも呼ばれる。1914年(大正3年)頃の竣工とされる洋風建築である。登録有形文化財[1]

歴史

静岡県庵原郡蒲原町東海道宿場町蒲原宿)として栄えた町である。後に五十嵐歯科医院となる建物は、大正期以前に蒲原宿の旧東海道に面して建築された町屋の旧家である[2]。この旧家の当主である五十嵐準は、東京歯科医学専門学校(現・東京歯科大学)の卒業後、1914年(大正3年)頃に旧家を改築して五十嵐歯科医院を開業した[3]。医院と住宅を兼用している。設計は地元の大工である吉田源吉とされる[1]。1918年(大正7年)頃には西側を増築し、1940年(昭和15年)から1941年頃(昭和16年)には東側を増築した[3]

保存と活用

1999年(平成11年)にはNPO法人旧五十嵐邸を考える会が設立され、管理運営を委託された旧五十嵐邸を考える会は来館者に対する邸内ガイドなどを行っている。2000年(平成12年)9月26日には国の登録有形文化財に登録された[1]。旧五十嵐歯科医院では折に触れてイベントなどが開催されている[3]

建築

内部は和風の住宅であるが、外観は洋風であることが特徴であり、ガラス窓が多用されている[3]。2階には大正時代に建設された当時のまま診療室・技工室・待合室が残っており、室内には診療台・薬剤箱・手洗い器なども残っている[3]

利用案内

  • 開館時間[4]
    • 9時30分-16時30分(3月-11月)
    • 9時30分-16時(12月-翌年2月)
  • 休館日[4]
    • 月曜・祝日の翌平日・年末年始
  • アクセス[4]

脚注

  1. ^ a b c d 旧五十嵐歯科医院 文化遺産オンライン
  2. ^ 旧五十嵐邸 静岡市
  3. ^ a b c d e 『東海 歴史をめぐる 近代化遺産ベストガイド』メイツ出版、2008年、pp.44-45
  4. ^ a b c 旧五十嵐邸について 旧五十嵐邸

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧五十嵐歯科医院」の関連用語

旧五十嵐歯科医院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧五十嵐歯科医院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧五十嵐歯科医院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS