旧二条通とは? わかりやすく解説

旧二条通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 08:42 UTC 版)

旧二条通(きゅうにじょうどおり)は京都市にある東西の通りの一つである。

東は千本通を起点とし、途中太秦安井地区で道が南に振り、西は蚕ノ社の辺りの太秦東口のバス停辺りで三条通に通じる。

かつて太子道と混同されて呼ばれたこともあったが、現在は太子道といえば一本南側を通っている新二条通をさすことが多い。

概要

古くは広隆寺に向かう街道の一つであったことから太子道とよばれており、現在でもそう呼ぶ人が多いが、ひとつ南側に新二条通が通っておりそちらも太子道と呼び、西大路通にあるバス停もその付近にあり、商業施設などが集積している為、旧二条通は影が薄くなっている。

またJR嵯峨野線を越えた辺りから太秦安井馬塚町までは古くからの商店街が軒を連ねている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧二条通」の関連用語

旧二条通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧二条通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧二条通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS