旧三商大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧三商大の意味・解説 

旧三商大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 16:06 UTC 版)

旧三商大(きゅうさんしょうだい)とは、一橋大学神戸大学大阪公立大学(旧・大阪市立大学)の三大学を指す通称。

概要

これらの大学の前身機関は、それぞれ高等商業学校から大学令による大学へと昇格した東京商科大学(旧東京高等商業学校)、神戸商業大学(旧神戸高等商業学校)、大阪商科大学(旧大阪市立高等商業学校)である。しかし、大阪商科大学は大阪商大事件を起こすなど、マルクス経済を主流とした特色を持っていた。

なお、旧学制においては、商大(商科大学、商業大学)と呼ばれるものは以上の三校しか存在しなかった為、実質的には旧制商大といえば、旧三商大と同義となる。

現在でもこの三大学間で定期的に通称三商戦としてスポーツの交流試合三大学体育大会や、共通する学科のゼミが参加する対抗学生討論会などが開催されている。 同窓会レベルにおいても、如水会(東京商科大学)・凌霜会(神戸商業大学)は水霜談話会等を開催し交流している。 さらに2010年には、3大学間の交流を、実際の学術・教育面にも展開することを目的として、新たに教育交流協定が締結された。

名称が類似する兵庫県立の神戸商科大学(現兵庫県立大学)と私立の大阪商業大学は、第二次世界大戦後に新制大学として昇格した大学である。前者は旧制前身校である県立神戸高商の設立経緯において官立神戸高商の大学昇格と関連があるが、後者(大阪商業大学)は私立大学で、大阪商科大学(現大阪公立大学)と直接の関連はない。

関連項目

注釈・出典

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧三商大」の関連用語

旧三商大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧三商大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧三商大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS