興亜専門学校_(旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興亜専門学校_(旧制)の意味・解説 

興亜専門学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 22:51 UTC 版)

興亜専門学校(こうあせんもんがっこう)は、1941年(昭和16年)に設立された旧制専門学校亜細亜大学の前身。

概要

1941年4月財団法人興亜協会が創設され、同時に付属の興亜専門学校が設立された。当時の国民的思想であった大東亜共栄圏建設のために有為な人材を養成する目的で開校した。興亜専門学校初代校長・興亜協会初代理事長は、陸軍軍人で貴族院議員となった菊池武夫。他に岩田愛之助愛国社社主)、藤原繁(国士舘専門学校学生監)、太田耕造(貴族院議員)、松尾忠二郎(播磨造船所社長)らが中心的な人物である。

設立には国士舘専門学校(旧制)興亜科の藤原繁やその他の教職員が加わっていたため、学校法人国士舘及び国士舘大学の正史には興亜科が国士舘専門学校より分離したと記述がある(設置申請者が財団法人国士舘であったが興亜科自体は独立経営であった。ただし興亜専門学校設置により興亜科は廃止となったのは事実である)。

全寮制で第一部(満蒙支科)、第二部(南方科)、第三部(内地科)に分かれ、教員は早稲田大学明治大学などから集められた。卒業生に田中六助らがいる。

1945年9月25日に開かれた財団法人興亜協会の理事会で、興亜協会の寄附行為変更が決議され、財団法人興亜協会は財団法人日本経済専門学校に、興亜専門学校は日本経済専門学校と改称。大陸科、南洋科は廃止され、内地科を拡充した経済科が設置された。その後、法人は学校法人猶興学園、学校法人亜細亜学園と、また、その設置する学校は日本経済短期大学、亜細亜大学と変遷する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興亜専門学校_(旧制)」の関連用語

興亜専門学校_(旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興亜専門学校_(旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興亜専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS