岩田愛之助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 11:05 UTC 版)
岩田 愛之助(いわた あいのすけ、1890年1月3日 - 1950年3月15日)は、日本の右翼活動家。兵庫県姫路市出身。
右翼団体・愛国社(1928年)、国体擁護連合会(1932年)等の創設者。
経歴
陸軍幼年学校を中退後、神戸の乾行義塾で中国語を学ぶ。1910年、中国に渡り、大陸浪人として武漢革命に参加する。しかし後になって川島浪速・佐々木安五郎と知り合い、清朝復辟運動に転じた。
1913年に帰国し、頭山満・内田良平・田中弘之(舎身)らに接近し、対支外交問題を論じる。同年9月に発生した外務省政務局長・阿部守太郎暗殺事件で自首し、1914年5月、殺人教唆の罪で無期懲役の判決を受ける[1]。
1925年、恩赦を受け釈放され再び中国に渡ったが、1927年に帰国。1928年、松木良勝らとともに、反共・積極的大陸政策を唱えた右翼団体・愛国社を結成する。愛国社には、のち後楽園球場(1936年開設)の社長となる田邊宗英も加わっていた[2]。
1930年11月に団員の佐郷屋留雄による濱口首相襲撃事件が起こるが、佐郷屋は愛国社の関与を否定した(佐郷屋は後に岩田の娘婿となる)。1931年に神奈川県に愛国社生田村塾を開き、子弟の教育に当たる。他、愛国学生連盟・愛国青年連盟・愛国法曹連盟・愛国労働連盟などを結成し満洲事変を支持した[注釈 1]。
1932年には国体擁護連合会(加盟団体76団体)を結成し国民精神総動員運動を推進した[6]。1937年には井田磐楠・入江種矩らと国際反共連盟、葛生能久らと対支同志会を結成して暴支膺懲を叫んだ。さらに上海に「岩田公館」を設けて対支工作に当たった。
戦後公職追放となり[7]、1950年に死去。墓所は築地本願寺和田堀廟所。
関連項目
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ 栗原健 1966, p. 89.
- ^ 乗松優「ボクシングと大東亜 東洋選手権と戦後アジア外交」。《文芸春秋 2016年9月号》「東洋選手権を入口に東洋史を解きほぐす」
- ^ 太田伝太郎『司法研究』《報告書第20集5 新聞と其取締に関する研究》。司法省調査課。1936年。
- ^ 田辺三郎,、小杉賢二、岡野忠弘『愛国運動闘士列伝』。新光閣。1936年。
- ^ 『公職追放に関する覚書該当者名簿』。
- ^ 堀幸雄 『右翼事典』。三嶺書房。1991年。
- ^ 総理庁官房監査課(1949年)『公職追放に関する覚書該当者名簿』。日比谷政経会。
参考文献
- 『日本人名大事典』 平凡社、1979年
- 『日本近現代人名辞典』 吉川弘文館、2001年
- 堀幸雄 『最新右翼辞典』 柏書房、2006年
- 栗原健『対満蒙政策史の一面 : 日露戦後より大正期にいたる』《明治百年史叢書》原書房、1966年 。
- 岩田愛之助のページへのリンク