遺憾
遺憾
「遺憾」とは、期待した通りにならずに残念に思う気持ち・意図した結果にならずに不満足に思う気持ち・後になって不十分であったことを後悔する感情のことを意味する表現。
遺憾の読み方、それぞれの漢字の基本的な意味
遺憾の読み方は「いかん」である。「遺」には「後に残る」という意味があり「のこ-る」という訓読みがある。「憾」には「心残りを感じる」という意味があり「うら-む」という訓読みがある。遺憾の使い方・例文
遺憾という言葉の実際の使い方としては、以下のような言い回しがある。・遺憾の意を表する
・遺憾の意を示す
・誠に遺憾ながら
・遺憾なく力を発揮する
遺憾の類義語・言い換え表現
「遺憾」の類語としては「残念」「無念」「不本意」「口惜しい」「悔しい」などが挙げられる。遺憾の対義語
遺憾と反対の意味になる言葉としては「満足」「充分」「期待通り」「期待以上」などの表現が挙げられる。遺憾の英語表現
遺憾の英語表現としては、「遺憾な」「不満足な」という意味では「regrettable」「unsatisfactory」などが挙げられる。い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】
遺憾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 17:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年3月)
|
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
遺憾(いかん)とは、一般には、期待通りではなく「不満だ」という意味で、期待したようにならずに、心残りに思うこと。
外交表現における使用
「遺憾」の語は日本において外交表現として用いられる。日本政府の視点で好ましくない他の国の行動に対して、遺憾の意を表すと言うかたちで外交的メッセージを発する。産経新聞や東急総合研究所の丸山秀樹は、日本政府では批判的意見を示す際に8段階の外交表現(プロトコル)が用いられており、「懸念」「深く懸念」「憂慮」「深く憂慮」「遺憾」「極めて遺憾」「非難」「断固非難」の順に強いニュアンスとなると解釈している。2020年の中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法制定を受けた際には「遺憾」、尖閣諸島周辺領海への侵入の際には「誠に遺憾」、大韓民国において元従軍慰安婦への賠償を行うように命じた地裁判決に対しては「極めて遺憾」の表現を用いている[1][2]。この場合の遺憾は英語で「regret」と訳される[3]。
また、外務省の令和6年1月28日の「極めて憂慮[4]」は外務省公式英訳では「extremely concerned[5]」、令和5年12月13日の「深刻な懸念[6]」は英訳では「serious concern[7]」、令和3年12月22日の「強い遺憾の意[8]」は英訳では「strong regret[9]」、令和7年3月25日の「強く懸念し、憂慮[10]」は英訳では「strongly concerned[11]」、平成26年3月31日の「深く失望[12]」は英訳では「disappointed[13]」、令和7年6月13日の「到底許容できず、極めて遺憾であり、今回の行動を強く非難します[14]」は英訳では「completely unacceptable and deeply regrettable. The Government of Japan strongly condemns these actions.[15]」、令和4年3月15日の「断じて認められず、我が国は最も強い言葉でこれを非難いたします[16]」は英訳では「It is completely unacceptable and Japan condemns it in the strongest possible terms[17]」となっている。
Regret(遺憾)は、すでに起きたことについて残念に思うという意味で、Concern(懸念、憂慮)は、まだ起きていないこと、これから起きるであろうことについて心配しているという意味である。
脚注
- ^ “【外交安保取材】中国海警法「深刻な懸念」 慰安婦判決「極めて遺憾」 8段階の外交表現の強弱”. 産経ニュース. 産経ニュース (2021年3月16日). 2022年11月12日閲覧。
- ^ 丸山秀樹. “8段階の外交表現”. 株式会社東急総合研究所. 2022年11月12日閲覧。
- ^ “Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年11月12日閲覧。
- ^ “昨年10月7日のイスラエルへのテロ攻撃にUNRWA職員が関与したとの疑惑について(外務報道官談話)”. 外務省 (2024年1月28日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Allegations about UNRWA staff members' involvement in the October 7 terror attack on Israel last year (Statement by Foreign Press Secretary KOBAYASHI Maki)”. 外務省 (2024年1月28日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “最近の南シナ海における緊張の高まりについて”. 外務省 (2023年12月13日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Recent Surge in Tensions in the South China Sea”. 外務省 (2023年12月13日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “林外務大臣臨時会見記録(令和3年12月22日(水曜日)18時47分 於:省内中央玄関ホール)”. 外務省 (2021年12月22日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa Wednesday, December 22, 2021, 6:47 p.m. Ministry of Foreign Affairs”. 外務省 (2021年12月22日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “岩屋外務大臣会見記録(令和7年3月25日(火曜日)16時39分 於:本省会見室)”. 外務省 (2025年3月25日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Press Conference by Foreign Minister IWAYA Takeshi Tuesday, March 25, 2025, 4:39 p.m. Ministry of Foreign Affairs”. 外務省 (2025年3月25日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “国際司法裁判所「南極における捕鯨」訴訟 判決についての内閣官房長官談話”. 外務省 (平成26年3月31日 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明)). 2025年8月6日閲覧。
- ^ “International Court of Justice Whaling in the Antarctic(Australia v. Japan: New Zealand intervening) [Statement by Chief Cabinet Secretary, the Government of Japan]”. 外務省 (2014年3月31日). 2025年8月6日閲覧。
- ^ “イスラエルによるイランに対する攻撃を巡る情勢(外務大臣談話)”. 外務省 (2025年6月13日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Situation surrounding Israel’s attack against Iran (Statement by Foreign Minister IWAYA Takeshi)”. 外務省 (2025年6月13日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “林外務大臣会見記録(令和4年3月15日(火曜日)15時01分 於:本省会見室)”. 外務省 (2022年3月15日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa Tuesday, March 15, 2022, 3:01 p.m. Ministry of Foreign Affairs”. 外務省 (2022年3月15日). 2025年7月25日閲覧。
関連項目
遺憾
「遺憾」の例文・使い方・用例・文例
- 首相は贈賄事件に遺憾の意を表明した
- 遺憾ながら,交渉は何も進展しなかった
- 私は遺憾に思う。
- 私はそれを遺憾に思います。
- 私は遺憾の意でいっぱいです。
- 私たちは、それは非常に遺憾な事だと思います。
- 私たちは遺憾の意を表明する。
- 誠に遺憾ながら
- 契約をまもっていただけない状況について、甚だ遺憾に存じております。
- 彼らはみな彼女の死に遺憾の意を表した。
- 彼はその事件に遺憾の意を表した。
- 彼に機嫌を損ねられて実に遺憾だった。
- 大変遺憾ながら彼女が亡くなったことをお知らせします。
- 今では交通機関が発達したため、歩く人が少ないのは遺憾である。
- 君の行動には遺憾な点が多い。
- 君がそれを知らないのは遺憾千万だ。
- 遺憾ながらサービスはあまりよくない。
- 遺憾ながら、2月27日のお約束を守ることが出来ません。
- トムの報告書には遺憾な点が多い。
- それは遺憾なところが多い。
品詞の分類
- >> 「遺憾」を含む用語の索引
- 遺憾のページへのリンク