遺憾とは? わかりやすく解説

遺憾

遺憾(いかん)とは、物事思い通りに進まないことや、期待反す結果対する不満や悔しさを表す言葉である。この言葉は、主に公式な場で使われ自身意見感情他者伝える際に用いられる。「遺憾の意表明する」とは、自身の不満や不快感強く示す行為である。また、遺憾の意を示す」という表現は、特に政治ビジネスの場でよく使われ、公式な声明抗議文言として採用されることが多い。遺憾という言葉は、一般的には否定的な意味合いを持つが、それをどの程度強く表現するかは、文脈話し手意図よる。

遺憾

読み方:いかん

「遺憾」とは、期待した通りにならずに残念に思う気持ち意図した結果にならずに不満足に思う気持ち後になって不十分であったことを後悔する感情のことを意味する表現

遺憾の読み方、それぞれの漢字の基本的な意味

遺憾の読み方は「いかん」である。「遺」には「後に残る」という意味があり「のこ-る」という訓読みがある。「憾」には「心残り感じる」という意味があり「うら-む」という訓読みがある。

遺憾の使い方・例文

遺憾という言葉実際使い方としては、以下のような言い回しがある。

遺憾の意を表する
遺憾の意を示す
誠に遺憾ながら
遺憾なく力を発揮する

遺憾の類義語・言い換え表現

「遺憾」の類語としては「残念」「無念」「不本意」「口惜しい」「悔しい」などが挙げられる

遺憾の対義語

遺憾と反対の意味になる言葉としては「満足」「充分」「期待通り」「期待以上」などの表現挙げられる

遺憾の英語表現

遺憾の英語表現としては、「遺憾な」「不満足な」という意味では「regrettable」「unsatisfactory」などが挙げられる

い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】

読み方:いかん

[名・形動期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「—の意を表する」「—なきを期する


遺憾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 17:27 UTC 版)

遺憾(いかん)とは、一般には、期待通りではなく「不満だ」という意味で、期待したようにならずに、心残りに思うこと。

外交表現における使用

「遺憾」の語は日本において外交表現として用いられる。日本政府の視点で好ましくない他の国の行動に対して、遺憾の意を表すと言うかたちで外交的メッセージを発する。産経新聞や東急総合研究所の丸山秀樹は、日本政府では批判的意見を示す際に8段階の外交表現(プロトコル)が用いられており、「懸念」「深く懸念」「憂慮」「深く憂慮」「遺憾」「極めて遺憾」「非難」「断固非難」の順に強いニュアンスとなると解釈している。2020年の中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法制定を受けた際には「遺憾」、尖閣諸島周辺領海への侵入の際には「誠に遺憾」、大韓民国において元従軍慰安婦への賠償を行うように命じた地裁判決に対しては「極めて遺憾」の表現を用いている[1][2]。この場合の遺憾は英語で「regret」と訳される[3]

また、外務省の令和6年1月28日の「極めて憂慮[4]」は外務省公式英訳では「extremely concerned[5]」、令和5年12月13日の「深刻な懸念[6]」は英訳では「serious concern[7]」、令和3年12月22日の「強い遺憾の意[8]」は英訳では「strong regret[9]」、令和7年3月25日の「強く懸念し、憂慮[10]」は英訳では「strongly concerned[11]」、平成26年3月31日の「深く失望[12]」は英訳では「disappointed[13]」、令和7年6月13日の「到底許容できず、極めて遺憾であり、今回の行動を強く非難します[14]」は英訳では「completely unacceptable and deeply regrettable. The Government of Japan strongly condemns these actions.[15]」、令和4年3月15日の「断じて認められず、我が国は最も強い言葉でこれを非難いたします[16]」は英訳では「It is completely unacceptable and Japan condemns it in the strongest possible terms[17]」となっている。

Regret(遺憾)は、すでに起きたことについて残念に思うという意味で、Concern(懸念、憂慮)は、まだ起きていないこと、これから起きるであろうことについて心配しているという意味である。

脚注

  1. ^ 【外交安保取材】中国海警法「深刻な懸念」 慰安婦判決「極めて遺憾」 8段階の外交表現の強弱”. 産経ニュース. 産経ニュース (2021年3月16日). 2022年11月12日閲覧。
  2. ^ 丸山秀樹. “8段階の外交表現”. 株式会社東急総合研究所. 2022年11月12日閲覧。
  3. ^ Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年11月12日閲覧。
  4. ^ 昨年10月7日のイスラエルへのテロ攻撃にUNRWA職員が関与したとの疑惑について(外務報道官談話)”. 外務省 (2024年1月28日). 2025年7月25日閲覧。
  5. ^ Allegations about UNRWA staff members' involvement in the October 7 terror attack on Israel last year (Statement by Foreign Press Secretary KOBAYASHI Maki)”. 外務省 (2024年1月28日). 2025年7月25日閲覧。
  6. ^ 最近の南シナ海における緊張の高まりについて”. 外務省 (2023年12月13日). 2025年7月25日閲覧。
  7. ^ Recent Surge in Tensions in the South China Sea”. 外務省 (2023年12月13日). 2025年7月25日閲覧。
  8. ^ 林外務大臣臨時会見記録(令和3年12月22日(水曜日)18時47分 於:省内中央玄関ホール)”. 外務省 (2021年12月22日). 2025年7月25日閲覧。
  9. ^ Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa Wednesday, December 22, 2021, 6:47 p.m. Ministry of Foreign Affairs”. 外務省 (2021年12月22日). 2025年7月25日閲覧。
  10. ^ 岩屋外務大臣会見記録(令和7年3月25日(火曜日)16時39分 於:本省会見室)”. 外務省 (2025年3月25日). 2025年7月25日閲覧。
  11. ^ Press Conference by Foreign Minister IWAYA Takeshi Tuesday, March 25, 2025, 4:39 p.m. Ministry of Foreign Affairs”. 外務省 (2025年3月25日). 2025年7月25日閲覧。
  12. ^ 国際司法裁判所「南極における捕鯨」訴訟 判決についての内閣官房長官談話”. 外務省 (平成26年3月31日 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明). 2025年8月6日閲覧。
  13. ^ International Court of Justice Whaling in the Antarctic(Australia v. Japan: New Zealand intervening) [Statement by Chief Cabinet Secretary, the Government of Japan]”. 外務省 (2014年3月31日). 2025年8月6日閲覧。
  14. ^ イスラエルによるイランに対する攻撃を巡る情勢(外務大臣談話)”. 外務省 (2025年6月13日). 2025年7月25日閲覧。
  15. ^ Situation surrounding Israel’s attack against Iran (Statement by Foreign Minister IWAYA Takeshi)”. 外務省 (2025年6月13日). 2025年7月25日閲覧。
  16. ^ 林外務大臣会見記録(令和4年3月15日(火曜日)15時01分 於:本省会見室)”. 外務省 (2022年3月15日). 2025年7月25日閲覧。
  17. ^ Press Conference by Foreign Minister HAYASHI Yoshimasa Tuesday, March 15, 2022, 3:01 p.m. Ministry of Foreign Affairs”. 外務省 (2022年3月15日). 2025年7月25日閲覧。

関連項目


遺憾

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 02:16 UTC 版)

名詞

遺 憾いかん

  1. そうなるならない)ように努めたものの、期待した結果得られ悔い残すこと。思いどおりに事が運ば心残りなこと。残念であること。自分行動釈明してわびる場合にも、相手行動に対して非難気持ちを表す場合にも用いる。
  2. (「遺憾なく」の形で副詞的に心置きなく思う存分

発音(?)

い↗かん い↘かん
IPA: /??/
X-SAMPA/??/

関連語

類義語


「遺憾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺憾」の関連用語

遺憾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺憾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遺憾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの遺憾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS