如何
物事の成り行きや状態、不明な内容などを示す表現。「いかん」は「内容如何」「結果如何」などのように言い、「いかが」は「ご機嫌如何」のように、また「どう」は「如何しました」などのように用いられる。
遺憾
「遺憾」とは、期待した通りにならずに残念に思う気持ち・意図した結果にならずに不満足に思う気持ち・後になって不十分であったことを後悔する感情のことを意味する表現。
遺憾の読み方、それぞれの漢字の基本的な意味
遺憾の読み方は「いかん」である。「遺」には「後に残る」という意味があり「のこ-る」という訓読みがある。「憾」には「心残りを感じる」という意味があり「うら-む」という訓読みがある。遺憾の使い方・例文
遺憾という言葉の実際の使い方としては、以下のような言い回しがある。・遺憾の意を表する
・遺憾の意を示す
・誠に遺憾ながら
・遺憾なく力を発揮する
遺憾の類義語・言い換え表現
「遺憾」の類語としては「残念」「無念」「不本意」「口惜しい」「悔しい」などが挙げられる。遺憾の対義語
遺憾と反対の意味になる言葉としては「満足」「充分」「期待通り」「期待以上」などの表現が挙げられる。遺憾の英語表現
遺憾の英語表現としては、「遺憾な」「不満足な」という意味では「regrettable」「unsatisfactory」などが挙げられる。いか◦ん
[連語]《動詞「い(行)く」の未然形に打消しの助動詞「ぬ」の付いた「いかぬ」の音変化》
1 ある動作が不可能であることを表す。できない。いかない。いかぬ。「無理に行くなと言うわけにも―◦ん」
い‐かん〔ヰクワン〕【位冠】
い‐かん〔ヰクワン〕【位官】
い‐かん〔ヰクワン〕【偉観】
い‐かん〔‐クワン〕【医官】
いか‐ん【如=何/奈=何】
い‐かん〔ヰクワン〕【尉官】
い‐かん〔‐クワン〕【異観】
い‐かん【移監】
い‐かん〔‐クワン〕【移管】
い‐かん〔‐クワン〕【衣冠】
読み方:いかん
3 束帯よりも略式の装束。束帯から下襲(したがさね)と石帯(せきたい)をはずし、表袴(うえのはかま)を指貫(さしぬき)にかえる。平安時代は宿直装束(とのいそうぞく)として用いたが、後世は参朝などのときにも着用した。

い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】
いかん
いかん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
※この「いかん」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「いかん」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
いかん
「いかん」の例文・使い方・用例・文例
- 人間の力でいかんともしがたい不可避な運命
- 小泉首相が「憲法違反だから靖国神社参拝しちゃいかんという人がいます」と語った。
- エンジンを空回りさせちゃいかん。長持ちさせたいからね。
- 万事はその結果いかんにかかっている。
- 彼女は英語のスピーチコンテストでいかんなくその才能を発揮した。
- 彼の命は判決いかんにかかっている。
- 肌の色のいかんを問わず、彼は万人の言論の自由を擁護した。
- 天候のいかんにかかわらず駅へ迎えに参ります。
- 成功は努力いかんによる。
- 人生の幸福と成功は我々の環境いかんによるのではなくて、我々の努力いかんによるのである。
- 仕方がない、それはいかんともしがたい。
- 今年その地方は厳しいかんばつに見舞われた。
- 幸福は環境いかんによるものでなくて、むしろ自分の人生に対する見方いかんによる。
- 教室でおしゃべりをしてはいかん。
- その試合には国籍のいかんを問わず誰でも参加出来る。
- 成功は運とやる気のいかんによる.
- これらの変更はすべてその決定いかんにかかっている.
- 奈々子の運命やいかん.
- それは先方の態度いかんによって決すべき事である.
いかんと同じ種類の言葉
- いかんのページへのリンク