推し
推し(おし)とは、特定の人物やキャラクター、作品、商品などに対して、熱心な支持や愛情を示す行為やその対象を指す言葉である。推しの語源は、「推す」(おす)という動詞から派生し、主に若者を中心に広まったインターネット用語である。推しは、アイドルや俳優、声優、アーティスト、アニメキャラクター、漫画、ゲーム、映画、テレビ番組など、幅広い分野において使用される。
推しの行為には、対象の情報収集や作品の購入、イベントへの参加、SNSでの応援メッセージの投稿などが含まれる。また、推しを応援するファン同士が交流し、情報共有や意見交換を行うことも一般的である。推しの対象は個人の好みや価値観によって異なり、多様な選択肢が存在する。
推しに対する熱意や忠誠心は、ファン同士のつながりを深める要素となり、コミュニティの形成や発展に寄与することがある。推しを通じて、ファンは新たな友人や知り合いを得ることができる場合もある。しかし、推しに対する過度な熱狂や執着は、他者への配慮を欠く行為やトラブルを引き起こすことがあるため、適度な範囲での応援が求められる。
推し
「推し」とは、人やモノを薦めること、評価や応援したい対象として挙げること、そうした評価の対象となる人やモノのことを意味する表現。
国文法的には「推し」は動詞「推す」の連用形、あるいは、「推す」の連用形を単独で名詞として用いる表現である。
近年の美少女アイドルグループのファンの中では自分の一番のお気に入り(のメンバー)を指す表現として「推し」と表現する言い方が定着しており、昨今ではドルヲタ界隈の用語の枠を超えてアニメキャラや球団を対象に「同種のものの中ではこれが一番好き」という意味合いで広く用いられるようになりつつある。またそうした自分の「推し」を応援する活動は「推し活」と呼ばれる。
おし【推し】
推し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 07:34 UTC 版)
推し(おし)とは、主にアイドルや俳優について用いられる日本語の俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう[2]。
- ^ a b c d 第77回 若い女性が今、夢中の「推し活」って何? 日経BP、2021年10月11日、2022年1月25日閲覧
- ^ a b c デジタル大辞泉「推し」の解説 コトバンク、2022/1/25閲覧
- ^ a b c オタクに偏見ないZ世代、「推し」はコミュニケーションツールへ withnews、2021年6月4日閲覧
- ^ a b c d e 「推し」の意味とは? 「ファン」との違いと使い方(1ページ目) マイナビニュース、2021年12月16日、2022年1月25日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l 「推し」ってどういう意味? 後輩社員が言ってた謎の言葉をチェックしよう小学館(2020年2月12日)、2022/1/25閲覧
- ^ 第28回 2011年 授賞語 ユーキャン、2022年1月25日閲覧
- ^ a b 通じる言葉になった「推し」 毎日新聞社(2021年8月27日)、2022年1月25日閲覧
- ^ 「推し活」消費が盛況 アイドルやスポーツ選手への応援出費惜しまず<まちビズ最前線> 2021年11月28日 05時50分 東京新聞、2022/1/25閲覧
- ^ 第38回 2021年 ノミネート語 ユーキャン、2022年1月25日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n そもそも「推し」とは?幅広いジャンルに存在する「推し」の概念について考えてみた FELISSIMO(2021年8月16日)、2022年1月25日閲覧
- ^ a b c d e f 「推し」の意味とは? 「ファン」との違いと使い方(3ページ目) マイナビニュース、2021年12月16日、2022年1月25日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「推し」の意味と使い方、類語「ファン/好き」との違いを例文付きで解説 株式会社エルワイエル(2020年11月10日)、2022年1月29日閲覧
- ^ a b ネット流行の「箱推し」ってどんな意味?「単推し」との違いは? 由来や使い方・類語・ネットの流行語についてご紹介! 2021年4月11日(小学館)、2022年1月29日閲覧
- ^ グッズ買取ならハンドミー (2023年10月31日). “箱推しとは?意味やDDとの違いについてわかりやすく解説”. グッズ買取ならハンドミー. 2023年10月31日閲覧。
- ^ 阿久津 愼太郎『推しがいなくなっても、ぼくはずっと現場にいる』主婦の友社、2021年、p.63
- ^ 「かれぴっぴ」を「かれぴ」と間違えてない?本来の意味や使い方まで紹介 excite(2020/12/14)、2022年1月29日閲覧
- ^ フジコ『カネなし・運なし・色気なし 底辺女子が会社を辞めて幸せになった話。 』PHP研究所、2017年
- ^ 「推しがあるとうまくいく 〜オンラインベース社会の生存戦略」博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所ウェビナーレポート(前編) screens(2022年1月26日) 2022年1月29日閲覧
- ^ 推し色について FELISSIMO、2022年1月29日閲覧
- ^ 【2021年春】推し色コーデをおしゃれに着たい!毎日の洋服も大好きな推しの色で! (2021年3月25日)FELISSIMO 、2022年1月29日閲覧
- ^ 【AKB48編】ファンが使っているあの言葉の意味は? “沼落ち寸前のあなたに贈る”アイドル用語辞典 オリコンニュース、(2020年5月1日)2022年1月29日閲覧
- ^ 「自担」って何? 意味や使い方、関連用語まで徹底解説! マイナビニュース、2021年12月16日、2022年1月25日閲覧
- ^ a b 「推し」の意味とは? 「ファン」との違いと使い方(4ページ目) マイナビニュース、2021年12月16日、2022年1月25日閲覧
- ^ うめ, やまだ (2021年12月16日). “「DD」とは? 正しい意味や「箱推し」との違いを簡単に解説”. 「マイナビウーマン」. 2023年10月31日閲覧。
- ^ a b 第78回 「推し活」に勤しむ若者たちの驚きの懐事情 日経BP、2021年10月25日、2022年1月25日閲覧
- ^ Z世代女子は心に推しを持っている~Z世代女子の「推し消費」とは?~ 電通報、2022年1月25日閲覧
- ^ 「推し」のためならリアタイでも見るけれど…「若者のテレビ離れ」意外な真実現代ビジネス、2022年1月25
- ^ 「推しのアイドルを作るように推しの政党を」選挙に行かないが“当たり前”に…若者の投票率はなぜ低いのか Ameba News(2021年10月20日)、2022年1月25日閲覧
- ^ 女子大生・女子高生の9割以上に「推し」がいることが判明!女子学生マーケティング集団「Trend Catch Project」が「推し活」に関する調査結果を発表 PR TIMES 2021年9月18日、2022年1月25日閲覧
- ^ 「#推ししか勝たん」で経済が動く! オタク女子の消費行動から見えてきたもの Forbes、2020/7.29、2022/1/25閲覧
- ^ コロナ禍におけるZ世代のヲタ活実態調査 2021年7月13日、SHIBUYA109 ENTERTAINMENT CO., LTD、2022年1月25日閲覧
- ^ 「共感しかない」「尊い」の声多数!やくざがアイドルに沼堕ち、漫画『やくざの推しごと』八田てき(現代ビジネス)、2022年1月25日閲覧
- ^ もはやリア充、若者が自宅で励む「推しごと」事情 持て余す「おうち時間」を若者はこう活用する 東洋経済、2022年1月25日閲覧
- ^ 「推し」に関する調査 クロスマーケティング(2020/11/5)、2022年1月25日閲覧
- 1 推しとは
- 2 推しの概要
- 3 「推し」を題材にした作品
推し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:46 UTC 版)
ある特定の興味ある対象を「推し」として贔屓にする(推奨する)。対象がグループの場合は「箱推し」として、グループ全体を贔屓にすることがある。 埼玉県、コバトン ももいろクローバーZ 特定のキーワードを「ただ言いたいだけ」として推すことがある。 ラテラルアーク 柴犬らんまる
※この「推し」の解説は、「山岸愛梨」の解説の一部です。
「推し」を含む「山岸愛梨」の記事については、「山岸愛梨」の概要を参照ください。
推し
「推し」の例文・使い方・用例・文例
- 反核運動を推し進める
- 研究者たちはエイズの治療薬の研究を推し進めている
- 彼らはその地域での伝染病の予防措置を推し進めた
- 事業を推し進める
- 新社長は高圧的に会社の構造改革を推し進めた。
- 私はその計画を推し進める。
- 私たちはそれをもっと推し進めるべきだ。
- 私たちは引き続き、その提言を推し進めたい。
- 彼らは改革案を断固として推し進めるつもりのようだ。
- 彼は自分のプランを強硬に推し進めた。
- 新任の大使は休戦を推し進めて、これ以上の殺りくを終わらせるでしょう。
- 私たちはパーティーの計画を推し進めた。
- 仕事をどんどん推し進めるようにしましょう。
- 彼がどうするつもりかこのことから推して知るべしだ.
- あとは推して知るべし.
- 彼女のもじもじする様子から彼のことが好きなのだと容易に推し量ることができる.
- 服装から推して, その女性は土地の人ではなさそうに思われた.
- 他は推して知るべし.
- >> 「推し」を含む用語の索引
- 推しのページへのリンク