第27回参議院議員通常選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 10:23 UTC 版)
![]() |
連続投稿はお控えください。(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)
関係性のない個人の名前は載せないでください。出典に名前が含まれる場合は伏字(◯◯)にしてください。 記事には掲載できない内容もあります。(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません) |
![]() |
|||
---|---|---|---|
内閣 | 第2次石破内閣 | ||
任期満了日 | 2025年(令和7年)7月28日 | ||
公示日 | 2025年(令和7年)7月3日 | ||
投票日 | 2025年(令和7年)7月20日 | ||
選挙制度 | 選挙区制 74( 非拘束名簿式比例代表制 50( |
||
改選数 | 124( |
||
議席内訳 | |||
有権者 | 満18歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 1億359万1806人 | ||
投票率 | 58.51%(![]() |
||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 立憲民主党 | 国民民主党 |
党首 | 石破茂 | 野田佳彦 | 玉木雄一郎 |
就任日 | 2024年10月1日 | 2024年9月23日 | 2020年9月11日 |
前回(3年前) | 63 | 17 | 5 |
非改選議席 | 62 | 16 | 5 |
改選議席 | 52 | 22 | 4 |
獲得議席 | 39 | 22 | 17 |
増減 | ![]() |
|
![]() |
選挙前議席 | 114 | 38 | 9 |
選挙後議席 | 101 | 38 | 22 |
得票数(選) | 1447万16票 | 911万9655票 | 718万653票 |
得票率(選) | 24.47% | 15.42% | 12.14% |
得票数(比) | 1280万8306票 | 739万7456票 | 762万492票 |
得票率(比) | 21.64% | 12.50% | 12.88% |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 公明党 | 日本維新の会 | 参政党 |
党首 | 斉藤鉄夫 | 吉村洋文
前原誠司 |
神谷宗幣 |
就任日 | 2024年11月9日 | 2024年12月1日 | 2023年8月30日 |
前回(3年前) | 13 | 12 | 1 |
非改選議席 | 13 | 12 | 1 |
改選議席 | 14 | 6 | 1 |
獲得議席 | 8 | 7 | 14 |
増減 | ![]() |
![]() |
![]() |
選挙前議席 | 27 | 18 | 2 |
選挙後議席 | 21 | 19 | 15 |
得票数(選) | 317万5790票 | 345万1834票 | 926万4284票 |
得票率(選) | 5.37% | 5.84% | 15.67% |
得票数(比) | 521万569票 | 437万5926票 | 742万5053票 |
得票率(比) | 8.80% | 7.39% | 12.55% |
党順 | 第7党 | 第8党 | 第9党 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 日本共産党 | れいわ新選組 | 日本保守党 |
党首 | 田村智子 | 山本太郎 | 百田尚樹
河村たかし |
就任日 | 2024年1月18日 | 2019年4月1日 | 2023年10月17日 |
前回(3年前) | 4 | 3 | 新党 |
非改選議席 | 4 | 3 | 0 |
改選議席 | 7 | 2 | 0 |
獲得議席 | 3 | 3 | 2 |
増減 | ![]() |
![]() |
![]() |
選挙前議席 | 11 | 5 | 0 |
選挙後議席 | 7 | 6 | 2 |
得票数(選) | 283万1672票 | 188万1606票 | 65万2266票 |
得票率(選) | 4.79% | 3.18% | 1.10% |
得票数(比) | 286万4738票 | 387万9914票 | 298万2093票 |
得票率(比) | 4.84% | 6.56% | 5.04% |
党順 | 第10党 | 第11党 | |
画像 | ![]() |
![]() |
|
党色 | |||
党名 | 社会民主党 | チームみらい | |
党首 | 福島瑞穂 | 安野貴博 | |
就任日 | 2020年2月23日 | 2025年5月8日 | |
前回(3年前) | 1 | 新党 | |
非改選議席 | 1 | 0 | |
改選議席 | 1 | 0 | |
獲得議席 | 1 | 1 | |
増減 | |
![]() |
|
選挙前議席 | 2 | 0 | |
選挙後議席 | 2 | 1 | |
得票数(選) | 30万2775票 | 95万6674票 | |
得票率(選) | 0.51% | 1.62% | |
得票数(比) | 121万7823票 | 151万7890票 | |
得票率(比) | 2.06% | 2.56% | |
選挙啓発【総務省】 | |||
キャッチコピー | さあ、投票へ。私たちの一票は明日への一歩だから。 | ||
イメージキャラクター | 江口洋介・生見愛瑠 | ||
選挙状況 | |||
![]() |
|||
< 2022年2028年 > |
|||
第27回参議院議員通常選挙(だい27かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、2025年(令和7年)7月20日に執行された日本の国会(参議院)議員の選挙である。
概要
2019年7月の第25回参議院議員通常選挙で当選した議員の改選期にあたって行われた選挙である。
2025年6月24日の閣議で7月3日公示、20日投開票と決定された。補欠選挙以外の国政選挙で投開票日が連休の中日になるのは記録が残る1952年以降初[1]。
2013年以来12年ぶりに東京都議会議員選挙と同年に行われた参院選である。
東京都選挙区では、第26回参議院議員通常選挙で選出された蓮舫(当時=立憲民主党)が2024年東京都知事選挙に立候補(落選)したことで、公職選挙法第90条の規定により退職(自動失職)となったが、「(在任期間を同じくする議員の欠員の数が)通常選挙における当該選挙区の議員の定数の四分の一を超えるに至つたとき」(公職選挙法第113条第1項第4号)とする補欠選挙の実施要件を満たさなかったため補欠選挙が行われず、1年超の間の欠員を経て、本通常選挙が補選との合併選挙として改選数が1名追加され、最下位当選者(7位)が蓮舫の残余任期(3年)を引き継ぐ[2]。合併選挙は、前回の神奈川県選挙区での実施に続き5例目[3]。
また、神奈川県選挙区では、2023年8月30日に島村大(当時=自由民主党)が死去したが、上記の実施要件により補欠選挙が行われなかったので、本通常選挙まで約2年間欠員だった。
さらに、東京都選挙区選出の丸川珠代と音喜多駿、大阪府選挙区選出の東徹、和歌山県選挙区選出の世耕弘成が2024年10月15日に第50回衆議院議員総選挙に立候補、兵庫県選挙区選出の清水貴之が10月31日に2024年兵庫県知事選挙に立候補して公職選挙法第90条の規定によりそれぞれ退職(自動失職)し、愛知県選挙区選出の大塚耕平は11月5日に2024年名古屋市長選挙に立候補するため辞職したが、いずれも公職選挙法第33条の2第6項の規定(任期満了日の前年の9月16日以後に生じた欠員については補選を行わない)により補選の対象とならなかったので、本通常選挙まで欠員のままだった。
したがって、6選挙区の改選議員7人が欠員の状況で本通常選挙を迎え、すべての欠員が2年ぶりに解消された。
この選挙が行われた2025年は日本初の選挙である第1回衆議院議員総選挙実施135周年、男子普通選挙100周年、女性参政権80周年、選挙権年齢の18歳への引き下げから10年の節目だった。
選挙データ
内閣
- 第2次石破内閣(第103代)
公示日
投開票日
改選数
- 東京都選挙区は非改選議席の欠員補充1(合併選挙分。任期3年)を加え、改選数は7となる。
選挙啓発
- 総務省はポスター・リーフレット・インターネット広告・新聞広告・テレビCMを製作するほか、特設ホームページで投票方法、候補者・政党情報などの提供を行う[press 1]。
- 各都道府県の選挙管理委員会は地元出身のタレントや地元スポーツチームの関係者などをイメージキャラクターに起用し、ポスター・CMなどの製作を行う[press 3][4]。
選挙制度
- 選挙区
- 比例区
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、2票制(選挙区・比例区)
- 選挙権
- 満18歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満30歳以上の日本国民
- 選挙当日の有権者数
-
103,591,806(男性:50,042,146 女性:53,549,660)
- うち在外:100,431(男性:41,165 女性:59,266)
同日執行の選挙・住民投票
- 首長選挙
- 地方議会選挙
- 住民投票
- 愛知県豊橋市における「多目的屋内施設及び豊橋公園東側エリア整備・運営事業」の継続の賛否を問う住民投票
以下の選挙も実施が予定されていたが、立候補者が定数内のため無投票となった。
焦点・争点
政局
政策
- 消費税減税や現金給付など物価高対策[14][15]
- 選択的夫婦別姓[16]
- 米の価格高騰への対応[16]や農政改革[17]
- 年金改革[17]
- 政治とカネ[18]
- 教育無償化[16]
- アメリカとの関税交渉[16]
- 就職氷河期世代対策[19]
- 金融政策[16]
- 気候変動対策[20]
- 在留外国人に関する政策[21]
選挙運動
一人区全32選挙区中16選挙区で、国会で10議席以上を有する主要野党5党(立憲民主党・日本維新の会・国民民主党・日本共産党・れいわ新選組)の候補者が一本化した。内訳は立憲民主党が10、国民民主党が1、野党系無所属(現職または主要野党推薦)が5。立憲が維新・国民・共産の各党に対して個別で調整を行ったこともあり前回の11選挙区よりは増えたが、立憲以外の野党間の一本化が不調に終わり2016年、2019年ほどの体制とはならなかった。
参政党が全選挙区に候補を立てるなど、野党候補はさらに競合する形となった[22]。
党派別立候補者数
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 選挙区 | 比例区 | 議席 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現 | 元 | 新 | 計 | 現 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 特定枠 | 現 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 改選 | 非改選 | 公示前 | |||||
自由民主党 | 79 | 43 | 4 | 32 | 62 | 17 | 48 | 29 | 3 | 16 | 38 | 10 | 31 | 2 | 14 | 1 | 16 | 24 | 7 | 52 | 62 | 114 | |
公明党 | 24 | 11 | 0 | 13 | 19 | 5 | 7 | 6 | 0 | 1 | 6 | 1 | 17 | 0 | 5 | 0 | 12 | 13 | 4 | 14 | 13 | 27 | |
立憲民主党 | 51 | 21 | 4 | 26 | 30 | 21 | 29 | 14 | 1 | 14 | 17 | 12 | 22 | 0 | 7 | 3 | 12 | 13 | 9 | 22 | 16 | 38 | |
日本維新の会 | 28 | 4 | 1 | 23 | 21 | 7 | 15 | 0 | 1 | 14 | 10 | 5 | 13 | 0 | 4 | 0 | 9 | 11 | 2 | 6 | 12 | 18 | |
日本共産党 | 47 | 6 | 0 | 41 | 27 | 20 | 28 | 3 | 0 | 25 | 19 | 9 | 19 | 0 | 3 | 0 | 16 | 8 | 11 | 7 | 4 | 11 | |
国民民主党 | 41 | 4 | 3 | 34 | 29 | 12 | 22 | 1 | 0 | 21 | 15 | 7 | 19 | 0 | 3 | 3 | 13 | 14 | 5 | 4 | 5 | 9 | |
れいわ新選組 | 24 | 1 | 0 | 23 | 13 | 11 | 12 | 0 | 0 | 12 | 7 | 5 | 12 | 1 | 1 | 0 | 11 | 6 | 6 | 2 | 3 | 5 | |
参政党 | 55 | 1 | 0 | 54 | 31 | 24 | 45 | 0 | 0 | 45 | 24 | 21 | 10 | 0 | 1 | 0 | 9 | 7 | 3 | 1 | 1 | 2 | |
社会民主党 | 11 | 1 | 0 | 10 | 7 | 4 | 6 | 0 | 0 | 6 | 3 | 3 | 5 | 0 | 1 | 0 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | |
日本保守党 | 9 | 0 | 0 | 9 | 7 | 2 | 5 | 0 | 0 | 5 | 4 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
NHK党[注 1] | 48 | 1 | 1 | 46 | 42 | 6 | 45 | 0 | 1 | 44 | 39 | 6 | 3 | 0 | 1 | 0 | 2 | 3 | 0 | 1 | 1 | 2 | |
みんなでつくる党[注 2] | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
チームみらい | 15 | 0 | 0 | 15 | 12 | 3 | 12 | 0 | 0 | 12 | 9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
日本誠真会 | 12 | 0 | 0 | 12 | 10 | 2 | 10 | 0 | 0 | 10 | 8 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
再生の道 | 10 | 0 | 0 | 10 | 9 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 9 | 0 | 0 | 0 | 9 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
日本改革党 | 10 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 9 | 0 | 0 | 9 | 9 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
無所属連合 | 10 | 0 | 0 | 10 | 8 | 2 | 8 | 0 | 0 | 8 | 7 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
日本の家庭を守る会 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
減税日本 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
日本保守党[注 3] | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
新党やまと | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
新党くにもり | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
世界平和党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
西郷党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
核融合党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
税金とうめい化の党(自分ことしか考えていない国会議員退場の党) | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
救世主作る党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
無所属 | 36 | 4 | 0 | 32 | 21 | 15 | 36 | 4 | 0 | 32 | 21 | 15 | - | - | - | - | - | - | - | 7 | 5 | 12 | |
欠員 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 7 | 1 | 8 | |
総計 | 522 | 97 | 13 | 412 | 370 | 152 | 350 | 57 | 6 | 287 | 248 | 102 | 172 | 3 | 40 | 7 | 125 | 122 | 50 | 124 | 124 | 248 | |
令和7年7月20日執行 参議院議員通常選挙 発表資料 |
都道府県別選挙区立候補者数
都道府県 | 定数 | 自民 | 公明 | 与党計 | 立民 | 維新 | 共産 | 国民 | れ新 | 参政 | 社民 | 保守 | 諸他 | 無所 | 野党計 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 3 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 10 | 12 |
青森県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 |
岩手県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
宮城県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 6 | 7 |
秋田県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 4 |
山形県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 5 |
福島県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 5 |
茨城県 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 7 | 8 |
栃木県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 | 6 |
群馬県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 6 | 7 |
埼玉県 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 5 | 1 | 13 | 15 |
千葉県 | 3 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 6 | 2 | 14 | 16 |
神奈川県 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 6 | 1 | 14 | 16 |
山梨県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 |
東京都 | 6+1 | 2 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | 7 | 29 | 32 |
新潟県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
富山県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 |
石川県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 |
福井県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 6 | 7 |
長野県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | 5 |
岐阜県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 | 6 |
静岡県 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 6 | 7 |
愛知県 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 5 | 0 | 12 | 14 |
三重県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
滋賀県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 6 | 7 |
京都府 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 8 | 9 |
大阪府 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 7 | 2 | 17 | 19 |
兵庫県 | 3 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 4 | 1 | 11 | 13 |
奈良県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 6 | 7 |
和歌山県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 6 | 7 |
鳥取県・島根県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 5 |
岡山県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
広島県 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | 9 | 10 |
山口県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 5 |
徳島県・高知県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 4 |
香川県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 | 6 |
愛媛県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 | 5 |
福岡県 | 3 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 0 | 11 | 13 |
佐賀県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
長崎県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 5 | 6 |
熊本県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
大分県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | 5 |
宮崎県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
鹿児島県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 4 |
沖縄県 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4 | 5 |
総計 | 74+1 | 48 | 7 | 55 | 29 | 15 | 28 | 22 | 12 | 45 | 6 | 5 | 97 | 36 | 295 | 350 |
- 本来の定数は(74)。東京都選挙区(+1)は、合併選挙による欠員補充(任期3年)。
党派の動き
与党
- 選挙区に7人と、比例区に17人の合計24人が立候補。
- 代表の斉藤は6月25日、石破と同様、非改選を合わせ与党過半数を維持できる50議席を勝敗ラインに掲げた[24]。6月27日、党は選挙区と比例でそれぞれ7議席の計14議席と比例の得票数700万票を目指すと述べた[25]。
野党
- 選挙区に29人と、比例区に22人の合計51人が立候補。
- 代表の野田は7月2日までに「最低限の目標として改選議席数で与党の過半数割れ、願わくば参院全体で過半数割れに追い込みたい」と述べた[26]。
- 選挙区に15人と、比例区に13人の合計28人が立候補。
- 代表の吉村は6月25日、目標は「候補者全員の当選と、与党の過半数割れ」と述べた[27]。
- 選挙区に28人と、比例区に19人の合計47人が立候補。
- 委員長の田村は6月25日、自民・公明両党を過半数割れに追い込み、党として比例代表で650万票を獲得、東京や埼玉など現職議員がいる選挙区で議席を確保し議席を増やしたい考えを示した[28]。
- 選挙区に22人と、比例区に19人の合計41人が立候補。
- 代表の玉木は3月4日、非改選の5議席を含め予算を伴う法案を提出できる21議席以上を目指す考えを示した[29]。
- 選挙区に12人と、比例区に12人(うち特定枠1人)の合計24人が立候補。
- 代表の山本は7月2日までに、7議席が目標と述べた[30]。
- 選挙区に6人と、比例区に5人の合計11人が立候補。
- 党首の福島は6月18日、「比例で2人、選挙区で1人で計3人以上の当選を目指す」と述べた。同党は有効投票の2%以上の得票か3人以上の当選のどちらかを満たさなければ公職選挙法上の政党要件を失う[31]。
- 全選挙区に合計45人と、比例区に10人の合計55人が立候補。
- 代表の神谷は6月6日、「最低ラインは比例代表で5議席、選挙区では東京、大阪を重点区にしており、どちらかの選挙区で1議席は取りたい」と述べ、比例代表で約450万票以上の獲得目標を示した[32]。神谷は7月18日、獲得目標を20議席に上方修正[33]。
- 選挙区に5人と、比例区に4人の合計9人が立候補。
- 代表の百田は7月2日までに、全員当選が目標と述べた[34]。
諸派
- 東京都選挙区に1人が立候補。
- 愛知県選挙区に1人が立候補。代表の河村が共同代表を務める日本保守党が推薦する。
- NHK党(党首:立花孝志)
- 全選挙区に合計45人と、比例区に3人の合計48人が立候補。
- 党首の立花は6月30日、「勝敗ラインは国政政党への復帰だが、さらに兵庫選挙区と比例代表であわせて3議席を獲得したい」と述べた[35]。
- 東京都選挙区に1人と、比例区に9人の合計10人が立候補。
- 選挙区に12人と、比例区に3人の合計15人が立候補。
- 党首の安野は5月8日、複数議席の確保と有効投票数の2%以上を得て国政政党化することを目標として掲げた[36]。
- 日本誠真会(代表:吉野敏明)
- 選挙区に10人と、比例区に2人の合計12人が立候補。
- 日本改革党(代表:沓澤亮治)
- 選挙区に9人と、比例区に1人の合計10人が立候補。
- 無所属連合(代表:内海聡)
- 選挙区に8人と、比例区に2人の合計10人が立候補。
- 日本保守党(代表:石濱哲信)
- 代表の石濱が埼玉県選挙区から立候補。
- 日本の家庭を守る会(会長:小笠原裕)
- 会長の小笠原が千葉県選挙区から立候補した他、愛知県選挙区に1人が立候補。
- 世界平和党(代表:福村康廣)
- 代表の福村が東京都選挙区から立候補。
- 核融合党(代表:桑島康文)
- 代表の桑島が東京都選挙区から立候補。
- 新党やまと(代表:小林興起)
- 東京都選挙区に1人が立候補。
- 西郷党(党首:早川幹夫)
- 党首の早川が東京都選挙区から立候補。
- 税金とうめい化の党(代表:藤井隆一)
- 代表の藤井が滋賀県選挙区から立候補。
- 大阪府選挙区に1人が立候補。
- 救世主作る党(代表:上妻敬二)
- 代表の上妻が大阪府選挙区から立候補。
その他
公認候補の擁立を見送った主な政治団体は以下の通り。
- 6月20日、候補者擁立を見送るとのコメントを発表[press 5]。
- 代表の森村は7月2日、候補者擁立を見送ると表明。他党候補の支援も党としては行わない[37]。
- 4月末までに候補者擁立を見送り日本誠真会を支持するとのコメントを発表[press 6]。
キャッチコピー・公約・マニフェスト
政党 | キャッチコピー | 公約・マニフェスト |
---|---|---|
自由民主党 | 日本を動かす 暮らしを豊かに[38] | |
公明党 | やると言ったら、やり切る。[39] | 2025 政策集 |
立憲民主党 | 物価高から、あなたを守り抜く[40] | |
日本維新の会 | 政権公約2025 基幹政策(コア・ポリシー)― 次世代のために、有言実行 ― | |
日本共産党 | 物価高騰から暮らしを守り、平和で希望がもてる新しい日本を[43] | 2025 参議院選挙 基本政策 |
国民民主党 | 手取りを増やす夏。[44] | |
れいわ新選組 | さっさと消費税廃止、もっと現金給付[45][46] | マニフェスト 詳細版(PDF) |
社会民主党 | ミサイルよりコメを![47] | 2025参院選選挙公約 |
参政党 | 日本人ファースト 参政党[48] | 参院選公約 |
日本保守党 | 減税 すぐやらなあかん!! | 日本保守党の重点政策項目 |
チームみらい | 未来は明るいと信じられる国へ | チームみらい マニフェストver.1.0 |
NHK党 | NHKをぶっ壊す! | |
再生の道 | 東京を動かそう | |
日本改革党 | 日本人のための政治 デトックスジャパン! | |
日本誠真会 | 日本の病を治す | |
減税日本 | 消費増税反対! |
選挙報道
事前報道の拡充、ファクトチェック
新聞社とテレビ局は、前年の各種選挙で発生した混乱を背景に、本選挙では過度に公平性を重視せず、事前報道を拡充したり、SNSなどで発信された情報のファクトチェックの取り組みを行うことを相次いで表明した[49][50][press 7][press 8][press 9][press 10]。
情勢報道
メディアで報道された選挙の情勢は以下のとおり。日付は情勢調査の実施日。
- 7月3日、4日
- 讀賣新聞[51]
- 与党で過半数を維持できるか微妙。
- 自民は選挙区で苦戦を強いられ、40程度にとどまる可能性。公明は改選14から減らす可能性。両党の合計で50前後。
- 野党は立憲が堅調。国民は倍増の勢い。参政は東京選挙区や比例で躍進の見込み。維新・共産・れいわは複数区で激しく競り合い。保守は初の議席を比例で獲得しそう。社民・再生・N党も議席獲得の可能性。
- NNN(日本テレビ系列)[52]
- 与党過半数は微妙。
- 自民は40台の前半にとどまる見通しで改選議席を大きく下回る。公明は改選14を下回り10を獲得できるかギリギリ。
- 野党は、立憲は20台後半をうかがう勢い。国民は10台後半の勢い。維新は大阪などの選挙区で議席獲得の勢いの一方、比例では伸び悩み。共産は議席を割り込む。れいわは議席を上積みする可能性。参政は2ケタをうかがう勢い。保守・社民・再生は比例で議席を獲得する可能性。
- 日本経済新聞[53][54]
- 自民、公明の与党は改選66から減らすも50は超える可能性。非改選と合わせ過半数をうかがう。
- 野党では、立憲は議席が増える見通し。国民と参政が伸長。維新は改選5からそれほど変化せず。共産は比例を中心に議席獲得を目指す。れいわは比例で議席を維持する見通し。
- 朝日新聞・ANN(テレビ朝日系列)[55]
- 与党は非改選を含めた過半数が微妙。
- 自民は改選前52を下回る見通し。1人区で自民がリードしているのは12にとどまる。公明は改選前14には届かず、多くの選挙区で互角や混戦。
- 野党は、9つの1人区でリード。11の選挙区で自民と接戦。立憲は選挙区で議席を積み増し、改選前22を上回る。国民は改選前4を大きく上回り目標の16に迫る勢い。参政は東京や神奈川などで議席を獲得する可能性、比例でも議席増。
- 共同通信[56]
- 与野党が非改選を含む過半数の議席獲得を巡り激しく争う。
- 自民は1人区で接戦が目立ち、議席を減らす公算大。1人区の勝敗次第で40台前半となる可能性。公明は兵庫で苦戦するなど公示前の14維持が困難。
- 野党は、立民は比例で前回の7議席を超え、改選22から上積み、20台後半をうかがう。維新は12を獲得した前回に比べ伸び悩み。共産は改選7を割り込む恐れ。国民は複数区の千葉や神奈川などで当選圏内で改選4から大きく伸ばす可能性。れいわは比例で3が視野。参政は東京で選挙区の初議席獲得も。
- 讀賣新聞[51]
- 7月5日、6日
- 毎日新聞[57]
- 自民、公明の与党は過半数維持に必要な50確保に苦戦。与野党の攻防が激しい。
- 自民は1人区で優位に進めているのは9選挙区にとどまる。複数区では11選挙区でそれぞれ1を確保。比例は12~15で前回の18から減る見通し。全体で32~46の見込み。公明は最大でも10にとどまる見通しで、改選前14を下回りそう。
- 野党は選挙戦を優位に進める。1人区で無所属や野党系が優勢なのは16選挙区に上る。7選挙区で自民と接戦。立憲は複数区のうち北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、広島、福岡で1獲得の見込み。比例代表では7~10を確保しそう。維新は伸び悩み、京都と大阪で1獲得が有力、大阪の2議席目と東京と兵庫の議席獲得を目指す。比例は3~4の見込み。共産は東京で1、比例で2~3を獲得しそう。国民は静岡、愛知、香川で議席獲得が見込まれ、千葉、東京、神奈川などで接戦。比例では6~7を確保する勢い。れいわは比例代表で3~4の獲得が予想され、東京で議席獲得の可能性。参政は東京、愛知、福岡で議席確保の見込み。埼玉、千葉、神奈川、大阪などで接戦。比例では6~7を獲得する勢い。社民と保守は比例での議席獲得の可能性。
- JNN(TBS系列)[58]
- 自民と公明はいずれも議席を減らし過半数維持が微妙。
- 1人区のうち自民が優勢なのは9選挙区にとどまり、これまで強かった鹿児島、宮崎などで苦戦。
- 1人区で野党系が優勢なのは東北や四国など12選挙区に上り、11選挙区で自民と接戦。立憲が選挙区で議席増。維新、れいわも小幅に議席を積み増す。国民は改選議席を大きく上回り大幅増の見通し。参政は比例で大きく議席増、選挙区でも議席を獲得する可能性。保守は新たに議席を獲得する見通し。共産は議席減。社民は議席を獲得できるか微妙。
- 産経新聞・FNN(フジテレビ系列)[59][60]
- 自民の単独過半数は難しく、自民・公明が過半数を維持できる50の確保を巡って野党と激しい攻防。
- 一人区では自民は石破の地元の鳥取・島根や北陸の複数県など14選挙区でリード。
- 一人区で野党系は立憲などが候補者調整した選挙区を中心に11選挙区でリード。7選挙区で拮抗。国民・参政が比例代表などで現在の議席数を大きく超える勢い。
- 毎日新聞[57]
- 7月12日、13日
- 毎日新聞[61]
- 自民、公明の与党は過半数の維持に必要な50確保に引き続き苦戦、選挙区によっては前回調査より苦戦の度合いが大きくなっている。与党の推定獲得議席は31~55。
- 自民は、1人区で優位な選挙区が前回調査の9から6に減り、全体で27~43に減少。公明は擁立した7選挙区のうち優位なのは東京のみで残りは激戦、全体で4~12。
- 野党系は1人区のうち16選挙区で優勢を維持、2選挙区で接戦から優勢に転じ、8選挙区で自民と接戦。立憲は堅調さを維持し、改選22を上回るのは確実。維新は伸び悩み、目標の6以上の確保は微妙。共産は3~5を確保しそう。国民は序盤の勢いを維持、改選4から数倍増を視野。参政も8~17を獲得の見込み。れいわ・保守は比例で複数議席を見込み、社民も比例で議席獲得の可能性。
- JNN(TBS系列)[62]
- 自民・公明はいずれも議席を減らし、与党が過半数となる50を割り込む可能性。
- 1人区のうち自民が優勢なのは8選挙区に減少。
- 野党系が1人区で優勢なのは東北や四国など15選挙区に増加、自民が強かった栃木や熊本を含む9選挙区で接戦。立憲が選挙区で議席増、維新・れいわも小幅に積み増す見通し。国民は10以上増やす可能性。参政は比例で大きく議席を増やすほか、選挙区を含め10以上を獲得する見込み。保守は新たに議席を獲得する見通し。共産は議席減、社民は議席を獲得できるか微妙。諸派のチームみらいが議席を獲得する可能性。
- 産経新聞[63]
- 自民は1人区での苦戦が際立ち、30台に低迷することも予想される。公明も複数の選挙区で厳しい戦いを強いられており、与党全体で40台にとどまる可能性。
- 立憲は改選22を維持し、数議席程度を上積みしそうな状況。国民は、改選4を倍以上に伸ばす勢い。参政は複数の選挙区で主要政党の競り合いに食い込み、10議席超えも視野。維新は地元の大阪で苦戦、擁立した2人が勝利できるかは見通せない。
- FNN(フジテレビ系列)[64]
- 与党は50議席の確保に向け厳しい戦い。自民は前回調査でリードしていた1人区の半分ほどで野党候補に接戦に持ち込まれるなど苦戦、比例も改選19に達するのが難しい状況で40台前半になりそう。公明も改選3議席以上の選挙区に立てた候補者の多くが当落線上で、比例とあわせても改選14を下回る可能性。
- 野党では立憲は選挙区で改選を上回る勢いも比例で伸び悩み20台後半。維新は地盤とする近畿以外で支持の広がりがなく現有の5前後にとどまる。共産は東京選挙区でリードも他の選挙区や比例で苦戦していて議席減。国民は首都圏や東海の選挙区で優勢、比例でも倍増。目標の16議席以上に迫る勢い。れいわは比例で複数の議席を獲得しそう。参政は比例で全国的に勢いがあり、改選3以上の複数区で先行する候補者も多々おり、議席を2桁に乗せる勢い。社民と保守は比例で議席を得る可能性。
- 毎日新聞[61]
- 7月12日~15日
- 讀賣新聞[65]
- 与党で過半数に必要な50まで届かない可能性があり、過半数維持は厳しい。
- 1人区では、自民が優勢なのは4にとどまる。序盤から群馬・岐阜・奈良で優勢から接戦に転じた。複数区では議席を確保できそうだが、大阪は厳しい。過去最低だった1989年の36を割り込む可能性も浮上。公明は、過去最低だった9と同水準に落ち込みそう。
- 野党では、立憲は堅調で、序盤に比べて調子を上げている。1人区の岩手・長野・三重などで優位で、比例と合わせて30も視野。国民は勢いが持続し大幅増が見込まれ、目標の改選16以上に届きそう。参政は10を超える勢いで躍進しそう。東京で優位に立つほか、埼玉・愛知・大阪でも攻勢を強め接戦。比例でも躍進しそう。維新とれいわは伸び悩んでおり、共産は改選7を割り込む可能性。保守は比例で数議席を獲得しそうで、社民は1議席の確保を視野。
- 獲得予想は自民24~39、公明7~13、立民24~32、国民12~25、参政5~19、維新3~9、共産2~5、れいわ2~5、保守1~5、社民0~1、無所属8~9。
- NNN(日本テレビ系列)[66]
- 与党は序盤より情勢が悪化。自民は苦戦する選挙区が増えていて、選挙区と比例、合わせて30台半ばにとどまる見通し。公明も目標である14の確保は厳しく、二桁獲得できるかギリギリの攻防で与党過半数の維持は厳しい。
- 野党は、立憲が勢いを維持、改選の22を上回り、30台をうかがう。国民も勢いは変わらず、議席を大きく伸ばし目標の16を上回る可能性。6以上が目標の維新は大阪などの選挙区で議席を獲得する一方、関西以外の選挙区や比例では伸び悩み。共産も不振で改選7を割り込みそう。れいわは堅実な戦いぶりで改選2から議席を上積みする可能性。参政は序盤より支持が拡大、二桁に乗せる勢い。保守も比例で複数議席を獲得できそう。社民は比例で議席を獲得する可能性。再生の道・チームみらい・NHK党は議席獲得は見通せず。
- 讀賣新聞[65]
- 7月13日~14日
- 朝日新聞[67]・ANN(テレビ朝日系)[68]
- 自民、公明の与党は序盤情勢より劣勢となり、125の維持は困難。自民は比例区も苦戦し、選挙区とあわせて30台前半の可能性。公明は東京以外の選挙区で苦戦し、9前後になりそう。合わせても50に届かない可能性。
- 野党は、参政が15前後となる勢い、選挙区で7前後を得る可能性があり、比例でも野党のトップを争う。立憲は改選前の22を上回り、27前後を得る可能性。1人区を中心に選挙区で議席を伸ばすも、比例で伸び悩み。国民は選挙区で混戦を抜け出せていない一方、比例で伸ばし、目標の16以上が視野。維新は改選前の5からほぼ横ばい、共産は4前後、れいわは3前後が有力。社民・保守・チームみらい・NHK党も議席を得る可能性あり。
- 共同通信[69]
- 自民、公明の与党は苦戦が目立ち、125維持が微妙。
- 自民は選挙区と比例を合わせ40議席を確保できるかどうかの攻防。全国32の1人区のうち、東北で全敗の恐れ。
- 野党は立憲が堅調、国民は大幅増の公算大。参政は前回調査での勢いを持続させており、2桁の議席獲得をうかがう。維新は足踏み状態。
- 朝日新聞[67]・ANN(テレビ朝日系)[68]
- 7月13日~15日
- 日本経済新聞[70]
- 自民、公明の与党は序盤よりも苦戦し、大幅に議席を減らす見通し。50の獲得は微妙。
- 国民と参政が躍進し、いずれも10を超える議席数をうかがう。立憲は改選22から横ばいの見通し。維新は6以上とする目標の達成が微妙。共産は比例を合わせても5に届くかどうか。れいわは3前後が有力。
- 日本経済新聞[70]
- 調査日不明(7月15日報道)
- 時事通信[71]
- 自民、公明の与党は苦戦しており、非改選と合わせて過半数の維持に必要な50の確保は不透明。
- 自民は1人区のうち13程度でリードするが、その半数ほどは激戦。東北、四国、九州で野党系に後れを取る候補が目立つ。複数区でも千葉、京都、兵庫で抜け出せていない。比例は前回の18から大きく減らし、12前後となりそう。公明は東京を除いて当落線上。埼玉や愛知で苦戦。比例も前回の6に届くか微妙で、改選14を下回る可能性。
- 立憲は改選22から増やす見込み。1人区は地盤の厚い岩手、長野などに加えて福島、栃木で善戦。10選挙区程度で自民に先行。複数区は候補を立てた11選挙区の多くで安定。比例は前回の7から上積みを目指す。維新は大阪の2人目と京都、兵庫で接戦。比例は伸び悩んでいる。共産は東京の議席を維持しそうで、比例は前回並みの3で足踏み。国民は複数区の東京、静岡、愛知で議席獲得を視野に入れ、1人区でも山梨と香川で健闘。比例を含め改選4から10以上増やす可能性。れいわは比例で2~4議席の見通し。参政は東京など複数区で当選をうかがい、比例の結果次第で2桁に乗せる勢い。社民・保守は比例で議席確保を狙う。
- 時事通信[71]
- 7月17日
- 産経新聞[72]
- 東京、埼玉、神奈川、愛知、大阪、北海道、千葉、兵庫、福岡、広島、富山の各選挙区を調査。
- 与党は、改選数3以上の選挙区で苦戦、過半数を維持するために必要な50の獲得は困難。自民は、2人を擁立した東京、北海道、千葉の各選挙区などで苦戦。比例も低調で、合計30台にとどまることも予想される。公明は、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の各選挙区で当落線上の戦いに臨んでおり、改選14を維持することは極めて難しい。
- 野党は、立憲が改選22から積み増すとみられ、30台の獲得も視野。国民は、北海道、千葉、埼玉、神奈川、愛知の各選挙区で勝利の可能性があり、目標とする16の達成も現実味。参政は、東京、千葉、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡で議席獲得をうかがう。維新は、大阪で2人の候補がそろって勝利する可能性が出てきたが、改選6を維持できるかは見通せない。
- FNN(フジテレビ系列)[73]
- 自民は選挙区・比例ともに中盤よりさらに苦戦、30台にとどまる。公明は改選3以上の選挙区の候補のほとんどが当落ラインぎりぎりの混戦。比例代表で議席を減らす情勢で、改選議席の確保は難しそう。
- 立憲は議席を増やす勢いで30台が視野。国民は接戦の選挙区が多いものの比例で倍増が見込まれ、目標の16以上を視野。維新は選挙区での議席獲得が近畿のみにとどまる見通し。れいわは比例で3前後を獲得できそう。参政は2桁の議席を得る公算大。20台に乗せる可能性も出ているが、どこまで伸ばすかは不透明。社民は比例で議席確保を巡る戦いが続き、保守は比例で2前後を見込む。
- 産経新聞[72]
選挙特別番組
テレビ
- 『参議院選挙開票速報2025』(19:55 - )[50][注 4]
- 日本テレビ系列(NNN)
- 『zero選挙2025』(第1部・19:58 - 23:55、第2部・0:15 - 2:00)[press 11]
- テレビ朝日系列(ANN)
- 『選挙ステーション2025』(19:54 - 22:45)、『有働Times』(22:45 - 0:00)[press 12]
- TBS系列(JNN)
- 『選挙の日2025』(『バレーボールネーションズリーグ男子』中継終了後 - 0:00)[press 13]
- テレビ東京系列(TXN)
- 『選挙サテライト2025』(第1部・19:55 - 20:15、第2部・22:00 - 23:00)[press 14]
- フジテレビ系列(FNN)
- 『Live選挙サンデー 超速報』(19:58 - 1:10、中断あり)[press 15]
- その他
- 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX):『堀潤 選挙 Junction』(19:55 - )[press 16]
ラジオ
- 『参院選開票速報2025』(19:55 - )
- 『参院選2025<物価高・少子化・分極化>~この選択は何を変えるか?少数与党に下される審判は~』(20:00 - 0:00)[press 17]
- 『峯村健司と飯田浩司 参院選開票スペシャル』(19:58 - 1:00、延長あり)[press 18]
- 『文化放送 参議院選挙開票スペシャル 決戦!125議席』(20:00 - 0:00)[press 19]
- 『JFN 参議院選挙特別番組』(第1部(開票スペシャル)・20:00 - 20:30、第2部(あしたを話そう)・22:00 - 23:30)[press 20]
- その他
- ラジオ日本:『参議院選挙・国民の選択』(22:00 - 23:00)[press 21]
- FM GUNMA:『参院選2025』(21:00 - 22:00)[press 22]
- KBS京都ラジオ:『参議院選挙開票速報2025』(第1部・20:00 - 20:30、第2部・22:00 - 0:00、延長あり)[press 23]
- ABCラジオ:『ウラのウラまで 選挙です』(21:30 - 23:30)[press 24]
- MBSラジオ:『厳選!選挙ジャーナル』(21:00 - 23:00)[press 25]
インターネットメディア
- 『ABEMA Prime参院選SP』(19:50 - )[press 26]
- 『【参院選2025】ひろゆき参戦! 開票特番LIVE 党首インタビュー・選挙速報の裏側まで解説』(19:45 - 25:00)[press 27]
選挙結果
出口調査
投票が終了した7月20日午後8時、NHKや民放テレビ5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビ)を始め、各メディアが出口調査に基づく議席予測を報道。自民党と公明党の連立与党の大敗、立憲民主党の議席増、国民民主党と参政党の大躍進の見通しなどを伝えた[74][75][76][77]。
自民党の予測議席はNHKが27~41、ANN(テレビ朝日系)が35、TXN(テレビ東京系)が34、JNN(TBSテレビ系)が33、NNN(日本テレビ系)とFNN(フジテレビ系)が32(後にNNNは35に修正)と、過去最低だった1989年の第15回参院選の36を下回り、公明党と合わせた与党の合計でもNHKが32~51、ANNが43、TXNが42、NNNとJNNが41、FNNが40で、目標の50には届かず過半数割れとなる予測が多く並んだ。
今回からNHK・日本テレビ・読売新聞社は国政選挙の出口調査を共同で実施。分析は3者がそれぞれ独自に行う[78]。3者の共同調査の結果は以下のとおり。
- 政権批判票[79]
石破内閣を支持しないと答えたのはおよそ7割。うち18%が比例で参政に投票。国民(16%)、立憲(14%)を抑え、政権批判票の最大の受け皿となった。
- 無党派層[80]
支持政党がない無党派層の比例の投票先は国民が15%で最も多く、参政が14%で続いた。無党派層は全体の24%で、投票先は立憲が12%で2024年衆院選に比べて13ポイント減、自民が11%で4ポイント減、維新が8%で3ポイント減。国民は2ポイント減らしたが、参政は9ポイント増加。
- 年代別[81]
比例で国民が10代(18、19歳)の23%、20代の25%の支持を獲得。参政は30代の21%、40代の18%から支持を受け、各年代でそれぞれトップ。50代以上は自民支持が最も多く、70代以上では31%で、各年代で最も高かった。
- 重視した政策[82]
最も重視した政策は「物価高対策・経済政策」が46%、「年金・社会保障政策」が17%、「子ども政策・少子化対策」が12%。「物価高対策・経済政策」と答えた人の比例の投票先は自民が20%、国民が16%、立憲が14%。「年金・社会保障政策」を挙げた人の投票先は24%が自民、15%が立憲、12%が維新。「子ども政策・少子化対策」と答えた人の投票先は自民と参政が15%で同率、国民が13%。消費税について「税率を引き下げるべき」が52%で最も多く「税率を維持すべき」が27%、「廃止すべき」が18%。
党派別獲得議席
![]() |
|||||||||||||
政党 | 獲得 議席 |
増減 | 選挙区 | 比例区 | 公示前 | 非改選 | 議席計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
議席 | 得票数 | 得票率 | 議席 | 得票数 | 得票率 | ||||||||
自由民主党 | 39 | ![]() |
27 | 14,470,016.925 | 24.46% | 12 | 12,808,306.775 | 21.64% | 52 | 62 | 101 | ||
公明党 | 8 | ![]() |
4 | 3,175,790.908 | 5.37% | 4 | 5,210,569.400 | 8.80% | 14 | 13 | 21 | ||
立憲民主党 | 22 | 15 | 9,119,655.732 | 15.42% | 7 | 7,397,456.292 | 12.50% | 22 | 16 | 38 | |||
国民民主党 | 17 | ![]() |
10 | 7,180,653.202 | 12.14% | 7 | 7,620,492.852 | 12.88% | 4 | 5 | 22 | ||
参政党 | 14 | ![]() |
7 | 9,264,284 | 15.66% | 7 | 7,425,053.580 | 12.55% | 1 | 1 | 15 | ||
日本維新の会 | 7 | ![]() |
3 | 3,451,834 | 5.84% | 4 | 4,375,926.682 | 7.39% | 6 | 12 | 19 | ||
日本共産党 | 3 | ![]() |
1 | 2,831,672 | 4.79% | 2 | 2,864,738.498 | 4.84% | 7 | 4 | 7 | ||
れいわ新選組 | 3 | ![]() |
0 | 1,881,606 | 3.18% | 3 | 3,879,914.253 | 6.56% | 2 | 3 | 6 | ||
日本保守党 | 2 | ![]() |
0 | 652,266 | 1.10% | 2 | 2,982,093.455 | 5.04% | 0 | 0 | 2 | ||
社会民主党 | 1 | 0 | 302,775 | 0.51% | 1 | 1,217,823.169 | 2.06% | 1 | 1 | 2 | |||
チームみらい | 1 | ![]() |
0 | 956,674.002 | 1.62% | 1 | 1,517,890.306 | 2.56% | 0 | 0 | 1 | ||
無所属 | 8 | ![]() |
8 | 3,923,802.168 | 6.63% | - | - | - | 7 | 5 | 13 | ||
NHK党 | 0 | ![]() |
0 | 740,740.050 | 1.25% | 0 | 682,626.375 | 1.15% | 1 | 1 | 1 | ||
再生の道 | 0 | 0 | 128,746 | 0.22% | 0 | 524,787.516 | 0.89% | 0 | 0 | 0 | |||
日本誠真会 | 0 | 0 | 223,067 | 0.38% | 0 | 333,263 | 0.56% | 0 | 0 | 0 | |||
無所属連合 | 0 | 0 | 341,436.751 | 0.58% | 0 | 289,222.312 | 0.49% | 0 | 0 | 0 | |||
日本改革党 | 0 | 0 | 74,274 | 0.13% | 0 | 55,232 | 0.09% | 0 | 0 | 0 | |||
減税日本 | 0 | 0 | 254,938 | 0.43% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
日本保守党[注 3] | 0 | 0 | 129,130 | 0.22% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
日本の家庭を守る会 | 0 | 0 | 23,686 | 0.04% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
みんなでつくる党 | 0 | 0 | 6,292 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
税金とうめい化の党(自分ことしか考えていない国会議員退場の党) | 0 | 0 | 5,387 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
新党くにもり | 0 | 0 | 4,832 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
新党やまと | 0 | 0 | 3,885 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
西郷党 | 0 | 0 | 1,805 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
核融合党 | 0 | 0 | 1,611 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
世界平和党 | 0 | 0 | 1,494 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
救世主作る党 | 0 | 0 | 1,292 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
欠員 | 0 | ![]() |
- | - | - | - | - | - | 7 | 1 | 0 | ||
総計 | 125 | ![]() |
75 | 59,153,645.465 | 100.0% | 50 | 59,185,396.465 | 100.0% | 124 | 124 | 248 | ||
有効票数(有効率) | 59,153,646 | 97.59% | 59,185,735 | 97.65% | |||||||||
無効票数(無効率) | 1,460,129 | 2.41% | 1,422,497 | 2.35% | |||||||||
投票総数 | 60,613,775 | - | 60,608,232 | - | |||||||||
不足数 | 1,101 | - | 2,435 | - | |||||||||
投票者数(投票率) | 60,614,876 | 58.51% | 60,610,667 | 58.51% | |||||||||
国内投票者数(投票率) | 60,587,865 | 58.54% | 60,583,507 | 58.54% | |||||||||
在外投票者数(投票率) | 27,011 | 26.90% | 27,160 | 27.04% | |||||||||
棄権者数(棄権率) | 42,976,930 | 41.49% | 42,981,139 | 41.49% | |||||||||
国内棄権者数(棄権率) | 42,903,510 | 41.46% | 42,907,868 | 41.46% | |||||||||
在外棄権者数(棄権率) | 73,420 | 73.10% | 73,271 | 72.96% | |||||||||
有権者数 | 103,591,806 | 100.0% | 103,591,806 | 100.0% | |||||||||
国内有権者数(国内率) | 103,491,375 | 99.90% | 103,491,375 | 99.90% | |||||||||
在外有権者数(在外率) | 100,431 | 0.10% | 100,431 | 0.10% | |||||||||
出典:参議院議員通常選挙結果調(速報) |
-
選挙区投票率:58.51%(前回比:
6.46%)
-
【男性:59.27%(前回比:
7.00%) 女性:57.80%(前回比:
5.96%)】
-
比例区投票率:58.51%(前回比:
6.47%)
-
【男性:59.27%(前回比:
7.01%) 女性:57.80%(前回比:
5.96%)】
- 獲得議席(125)・選挙区議席数(75)に、東京都選挙区の非改選補欠選挙(合併選挙)当選者(1)を含む。
党派別当選者内訳
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 選挙区 | 比例区 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現 | 元 | 新 | 計 | 現 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 現 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | |||||
自由民主党 | 39 | 26 | 1 | 12 | 32 | 7 | 27 | 20 | 0 | 7 | 23 | 4 | 12 | 6 | 1 | 5 | 9 | 3 | |
立憲民主党 | 21+1 | 14+1 | 3 | 4 | 10 | 11+1 | 14+1 | 10+1 | 1 | 3 | 7 | 7+1 | 7 | 4 | 2 | 1 | 3 | 4 | |
国民民主党 | 17 | 4 | 0 | 13 | 12 | 5 | 10 | 1 | 0 | 9 | 6 | 4 | 7 | 3 | 0 | 4 | 6 | 1 | |
参政党 | 14 | 1 | 0 | 13 | 7 | 7 | 7 | 0 | 0 | 7 | 2 | 5 | 7 | 1 | 0 | 6 | 5 | 2 | |
公明党 | 8 | 4 | 0 | 4 | 8 | 0 | 4 | 3 | 0 | 1 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 3 | 4 | 0 | |
日本維新の会 | 7 | 2 | 0 | 5 | 4 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 | 4 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | |
日本共産党 | 3 | 2 | 0 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | |
れいわ新選組 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 2 | |
日本保守党 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | |
社会民主党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | |
チームみらい | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | |
無所属 | 8 | 4 | 0 | 4 | 4 | 4 | 8 | 4 | 0 | 4 | 4 | 4 | - | - | - | - | - | - | |
総計 | 124+1 | 58+1 | 4 | 62 | 83 | 41+1 | 74+1 | 39+1 | 1 | 34 | 48 | 26+1 | 50 | 19 | 3 | 28 | 35 | 15 | |
出典:参議院議員通常選挙結果調(速報) |
- (+1)は、東京都選挙区の非改選補欠選挙(合併選挙)当選者(1)。
すべての都道府県で投票率は前回の参院選を上回った[83]。期日前投票者数(選挙区)は2618万2089人で、参院選で最多だった前回2022年の約1961万3000人から約656万8000人増え、最多を更新[84]。
女性当選者は過去最多の42人で、初めて30%台となった[85]。また、平成生まれの参議院議員[注 5]が初めて誕生した[86]。
1人区
32ある1人区で自民党は14勝18敗で非自民候補に負け越した。前回2022年の28勝4敗から半減し、前々回2016年に1人区が32になって以来最低。非自民候補が獲得した18議席のうち、立憲民主党が前回より6議席多い8議席、国民民主党が前回より2議席多い3議席、野党系の無所属候補が6議席、与党系の無所属候補が1議席を獲得した[87]。
自民は石破茂総裁の地元の鳥取・島根や福井、山口などで勝利したものの、四国で全敗、東北で1勝5敗に終わった[88]。立憲は岩手、長野、三重で、国民は玉木雄一郎代表の地元の香川や富山、山梨でそれぞれ議席を得た。秋田、徳島・高知、愛媛、鹿児島では野党統一候補が勝利した[89]。
全選挙区に候補者を立てた参政党は、1人区で当選者はなかったものの、保守層や無党派層の一定の受け皿となり、立憲や国民など非自民に有利に働いたことが自民負け越しの遠因となったとの分析もある[90]。朝日新聞の出口調査によると、1人区で無党派層が自民に投票した割合は前回2022年に比べ10%以上減少、参政に投票した割合は倍以上に増加した[91]。
非自民候補が乱立したことで反自民票が分散し、漁夫の利を得た自民の候補が勝利する1人区もあった。立憲、国民、維新、共産、れいわが全ての1人区で候補者を一本化していた場合、計算上、野党は20勝まで上積みできた。実際には栃木で立憲・共産、滋賀で国民・維新・共産、奈良で立憲・国民・維新・共産の各候補が共倒れした[92]。
党派別
与党
非改選議席と合わせ122議席となり、過半数の125議席を割り込んだ。自民党を中心とした政権が衆参両院でともに過半数を割り込むのは1955年の結党以来初めて[93]。
- 自由民主党
選挙区27議席・比例12議席の合計39議席となり、改選52議席から13議席を減らす大敗を喫した。1989年の36議席、2007年の37議席に次いで3番目に低い獲得議席となった[94]。比例で12議席に留まるのは2010年と並ぶ過去最低の記録で、得票率も過去最低[95]。選挙区では大阪で27年ぶり[96]、香川では18年ぶり、鹿児島では1人区になって以来初めて議席を失ったほか、和歌山では衆院選のリベンジを狙った二階伸康が再び落選するなど保守王国での取りこぼしも目立った。東京で元厚労大臣で党参院議員会長の武見敬三、比例では元参院議長の山東昭子や党幹事長代理の佐藤正久らが落選[97][98]。
- 公明党
選挙区7議席・比例7議席以上を目標に掲げたが、選挙区・比例共に4議席しか獲得できず、改選14議席を過去最低の8議席へ減らす大敗に終わった[99]。選挙区では参政の躍進もあって埼玉・神奈川・愛知で現職が落選し、神奈川では参政の候補にわずか5289票差で敗れるなど苦戦が目立った。公認候補が選挙区で敗れるのは2007年以来18年ぶりである[100]。比例では700万票の獲得を目指したが、結果は521万票と前回2022年から約100万票減らし得票率が初めて二桁を割り込んだ[101]。
野党
- 立憲民主党
選挙区15議席・比例7議席の22議席に留まり、議席を積み増すことは出来なかった。1人区の青森・宮崎・大分で自民党から議席を奪った一方、複数区の茨城・福岡・東京では国民や参政の躍進に弾き飛ばされる形で現職が議席を失う事態となり、東京では現職2人のうち1人が任期3年の補選枠で当選するのみに留まった[102]。比例の得票数では自民、国民、参政に続く4番手となり、伸び悩みが顕著に表れた。
- 日本維新の会
改選6議席から1議席積み増し、7議席を獲得[95]。地元の大阪では2議席を維持し、京都で初めての議席を獲得したが、兵庫の議席を失った。比例では4議席を獲得した。
- 国民民主党
候補者の擁立問題で批判を受け党勢が落ち込んだものの、選挙区10議席・比例7議席となり、改選4議席の4倍以上となる17議席を獲得。玉木雄一郎代表が目標に掲げた16議席をクリアした。比例の得票数では野党のトップ。選挙区でも大阪以外の4人区で議席を獲得し、東京では2議席を得るなど躍進。2人区の静岡では6年前に自民の後塵を拝した榛葉賀津也幹事長がトップ当選。1人区では保守王国の富山を制し、玉木の地元である香川のほか山梨でも議席を奪った。非改選の5議席と合わせて21議席以上を確保。参院で予算を伴う法案を単独で提出することが可能になった[103]。
- 日本共産党
東京で1議席・比例2議席を得たが、埼玉と京都で議席を失い、改選前の7議席から半分以下となる3議席に終わった[104][105]。非改選の議席を合わせても7議席となり、参院で単独で法案を提出することが不可能になった。
- れいわ新選組
比例で3議席を確保[106]。改選前から1議席を増やしたが目標の7議席には届かなかった。
- 参政党
選挙区で7議席・比例で7議席の14議席を獲得[107]。最終盤に目標としていた20議席には届かなかったが、当初の目標である6議席を大幅に上回った。東京と福岡に加え全ての4人区で議席を獲得し、2人区の茨城でも立憲現職に競り勝つなど勢いの強さが目立った。参院で予算を伴わない法案を単独で提出することが可能になった[108]。選挙区の候補者全員が供託金の没収点を上回る票を得た。また、全選挙区に候補者を擁立したこともあって選挙区の得票数が野党で1位となり、全体でも2位となった。比例の得票数は自民、国民に次いで3位。秋田(9.4%)を除く46都道府県で得票率が10%を超え[109]、大阪では維新に次ぐ2位となった[110]。
- 日本保守党
北村晴男が比例の候補者でトップとなる約97万票を集めたこともあり、比例で2議席を獲得[111]。参院で初の議席を得た[112]。所属国会議員が5人となり公職選挙法上の政党要件2点を全て満たした。
- 社会民主党
比例でラサール石井が当選し1議席を得た[113]。比例で121万7823票を得票し得票率2.06%で公職選挙法上の政党要件を死守した[114][115]。
諸派・その他・無所属
諸派では、チームみらいの安野貴博党首が比例で当選し、初の議席を得た[116]。比例で2.56%の得票率を獲得し公職選挙法上の政党要件を満たした[117][118]。
再生の道、NHK党、みんなでつくる党など、その他の政治団体は全敗し議席を獲得できなかった[119]。みんなでつくる党は2%以上の得票率を獲得できず、旧党名「NHKから国民を守る党」時代に得た公職選挙法上の政党要件を失った[120]。
無所属は8人が当選。鹿児島で自民の重鎮だった尾辻秀久の三女・朋実が立憲の推薦を得て議席を獲得したほか、兵庫では立憲県連から推薦を受けた泉房穂が80万票以上を集め2位にダブルスコアの大差をつけ圧勝。和歌山では世耕弘成の支援を受けた望月良男が自民から公認を受けた二階俊博の三男・伸康を破って保守分裂の選挙を制した。望月以外の7人は野党系無所属。
政党
- 諸派:1議席(1議席)
- 1議席(1団体)
議員
選挙区当選者
自由民主党 公明党 立憲民主党 日本維新の会 国民民主党 日本共産党 参政党 無所属
改選定数4以上 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都 | 鈴木大地 | さや | 牛田茉友 | 川村雄大 | 奥村祥大 | 吉良佳子 | 塩村文夏[注 6] |
神奈川県 | 牧山ひろえ | 籠島彰宏 | 脇雅昭 | 初鹿野裕樹 | |||
埼玉県 | 古川俊治 | 江原久美子 | 熊谷裕人 | 大津力 | |||
愛知県 | 水野孝一 | 田島麻衣子 | 杉本純子 | 酒井庸行 | |||
大阪府 | 佐々木理江 | 岡崎太 | 杉久武 | 宮出千慧 |
改選定数3 | |||
---|---|---|---|
北海道 | 高橋はるみ | 勝部賢志 | 岩本剛人 |
千葉県 | 小林さやか | 長浜博行 | 石井準一 |
兵庫県 | 泉房穂 | 高橋光男 | 加田裕之 |
福岡県 | 松山政司 | 中田優子 | 下野六太 |
改選定数2 | |||||
---|---|---|---|---|---|
茨城県 | 上月良祐 | 櫻井祥子 | 静岡県 | 榛葉賀津也 | 牧野京夫 |
京都府 | 新実彰平 | 西田昌司 | 広島県 | 西田英範 | 森本真治 |
改選定数1 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青森県 | 福士珠美 | 岩手県 | 横澤高徳 | 宮城県 | 石垣のりこ | 秋田県 | 寺田静 | 山形県 | 芳賀道也 |
福島県 | 森まさこ | 栃木県 | 高橋克法 | 群馬県 | 清水真人 | 山梨県 | 後藤斎 | 新潟県 | 打越さく良 |
富山県 | 庭田幸恵 | 石川県 | 宮本周司 | 福井県 | 滝波宏文 | 長野県 | 羽田次郎 | 岐阜県 | 若井敦子 |
三重県 | 小島智子 | 滋賀県 | 宮本和宏 | 奈良県 | 堀井巌 | 和歌山県 | 望月良男 | 鳥取・島根 | 出川桃子 |
岡山県 | 小林孝一郎 | 山口県 | 北村経夫 | 香川県 | 原田秀一 | 愛媛県 | 永江孝子 | 徳島・高知 | 広田一 |
佐賀県 | 山下雄平 | 長崎県 | 古賀友一郎 | 熊本県 | 馬場成志 | 大分県 | 吉田忠智 | 宮崎県 | 山内佳菜子 |
鹿児島県 | 尾辻朋実 | 沖縄県 | 高良沙哉 |
比例区当選者
自由民主党 公明党 立憲民主党 日本維新の会 国民民主党 日本共産党 参政党 日本保守党 れいわ新選組 チームみらい 社会民主党
1-10 | 舞立昇治[注 7] | 田村麻美 | 梅村みずほ | 蓮舫 | 福山守[注 7] | 平木大作 | 嘉田由紀子 | 犬童周作 | 伊勢崎賢治[注 7] | 浜野喜史 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11-20 | 安達悠司 | 岸真紀子 | 山田太郎 | 北村晴男 | 小池晃 | 司隆史 | 見坂茂範 | 礒崎哲史 | 安藤裕 | 吉川沙織 |
21-30 | 石井めぐみ | 東野秀樹 | 木村英子 | 伊藤辰夫 | 松田学 | 水岡俊一 | 橋本聖子 | 佐々木雅文 | 釜萢敏 | 足立康史 |
31-40 | 安野貴博 | 百田尚樹 | 岩本麻奈 | 小沢雅仁 | 柴田巧 | 白川容子 | 有村治子 | 原田大二郎 | 奥田芙美代 | 石田昌宏 |
41-50 | 平戸航太 | 山中泉 | 郡山玲 | ラサール石井 | 本田顕子 | 石平 | 山田吉彦 | 鈴木宗男 | 後藤翔太 | 森ゆうこ |
繰上当選
年 | 月 | 当選者 | 名簿政党名 | 欠員 | 欠員事由 |
---|
初当選
- 計61名
- ※:衆議院議員経験者
- 自由民主党
- 12名
- 立憲民主党
- 4名
- 国民民主党
- 13名
- 参政党
- 13名
- 公明党
- 4名
- 日本維新の会
- 5名
- 日本共産党
- 1名
- 白川容子(比例)
- れいわ新選組
- 2名
- 伊勢崎賢治(比例)
- 奥田芙美代(比例)
- 日本保守党
- 2名
- 社会民主党
- 1名
- ラサール石井(比例)
- チームみらい
- 1名
- 安野貴博(比例)
- 無所属
- 4名
返り咲き・復帰
- 計4名
- 自由民主党
-
- 1名
- 鈴木宗男(比例)
- 立憲民主党
-
- 3名
引退・不出馬
- 計20名
- 自由民主党
- 9名
- 太田房江(大阪)[121]
- 石井正弘(岡山)[122]
- 尾辻秀久(鹿児島)[123]
- 衛藤晟一(比例)[124]
- 山田俊男(比例)[125]
- 柘植芳文(比例)[126]
- 佐藤信秋(比例)[127]
- 羽生田俊(比例)[128]
- 三浦靖(比例)[129][130]
- 立憲民主党
- 1名
- 公明党
- 3名
- 日本共産党
- 1名
- 日本維新の会
- 2名
- れいわ新選組
- 1名
- 沖縄社会大衆党
- 1名
- 無所属
- 2名
落選
-
- 計38名
- 自由民主党
-
- 17名
- 公明党
-
- 7名
- 立憲民主党
-
- 6名
- 森屋隆(比例)
- 日本維新の会
-
- 2名
- 日本共産党
-
- 4名
- 社会民主党
-
- 1名
- 大椿裕子(比例)
- NHK党
-
- 1名
- 浜田聡(比例)
記録的当選者・落選者
氏名 | 政党 | 選挙区 | 記録 | |
---|---|---|---|---|
最年長当選者 | 鈴木宗男 | 自民 | 比例 | 77歳6ヶ月 |
最年少当選者 | 奥村祥大 | 国民 | 東京 | 31歳5ヶ月 |
選挙区最多得票当選者 | 泉房穂 | 無所属 | 兵庫 | 822,407票 |
選挙区最少得票当選者 | 望月良男 | 無所属 | 和歌山 | 141,604票 |
比例区最多得票当選者 | 北村晴男 | 保守 | 比例 | 975,122票 |
比例区最少得票当選者 | 後藤翔太 | 参政 | 比例 | 24,030票 |
選挙区最多得票落選者 | 佐々木さやか | 公明 | 神奈川 | 571,796票 |
比例区最多得票落選者 | 浜田聡 | NHK | 比例 | 335,462票 |
最高得票率当選者 | 出川桃子 | 自民 | 鳥取・島根 | 52.64% |
最多当選 | 橋本聖子 | 自民 | 比例 | 6回(連続) |
注:比例区は特定枠及び繰上当選を除く
脚注
注釈
出典
プレスリリースなど
- ^ 総務省
- ^ 総務省『「第27回参議院議員通常選挙」江口洋介さん、生見愛瑠さんが選挙啓発イメージキャラクターに就任決定』(プレスリリース)PR TIMES、2025年6月25日 。
- ^ 【参院選】臨時啓発事業計画を決定しました ~選挙啓発イメージキャラクターに田辺美月さんを起用~
- ^ 東京都選挙管理委員会事務局『都議選&参院選のイメージキャラクターに清原果耶を起用、東京都選挙管理委員会』(プレスリリース)PR TIMES、2025年5月21日 。
- ^ 『第27回参議院議員選挙 擁立見送りについて』(プレスリリース)2025年6月20日 。
- ^ 七月二十日執行予定の参議院選挙について
- ^ 日本テレビ放送網株式会社『日テレ 選挙報道プロジェクト始動』(プレスリリース) 。2025年6月9日閲覧。
- ^ TBS NEWS DIG『【選挙の日、そのまえに】7月20日投開票の参院選、投票の判断材料となる情報を積極的に報じます』(プレスリリース)TBS NEWS DIG 。2025年6月30日閲覧。
- ^ テレビ東京『テレビ東京選挙報道プロジェクト「選挙サテライト2025~いま知りたい“100のギモン”~」3回に渡る事前特番で投票前に知っておきたい選挙情報を徹底解説!第1弾 7月6日(日)昼に放送決定!』(プレスリリース)テレ東リリース最速情報 。2025年7月3日閲覧。
- ^ フジテレビ『フジテレビ系 報道・情報番組 参議院議員選挙 事前報道キャンペーン『もっと 投票の前に』~もっと「深く」「正しい」情報を、もっと知りたい有権者のために~』(プレスリリース) 。2025年3月28日閲覧。
- ^ 日本テレビ放送網株式会社. “「zero選挙2025」メインキャスターは藤井貴彦・櫻井翔に決定 番組コンセプトは「選挙の夜に考える それって本当?」”. 2025年7月4日閲覧。
- ^ テレビ朝日. “<7・20参院選>総力取材!『選挙ステーション2025』×『有働Times』4時間生放送”. 2025年7月3日閲覧。
- ^ TBSテレビ. “投票の判断材料となる情報を届ける!『選挙の日2025』”. 2025年7月3日閲覧。
- ^ テレビ東京・BSテレ東. “テレビ東京選挙報道プロジェクト「選挙サテライト2025~いま知りたい“100のギモン”~」”. 2025年7月3日閲覧。
- ^ フジテレビ. “注目の選挙結果&当日夜の動きを徹底速報 宮根誠司・藤本アナ『Mr.サンデー』と 青井実・宮司アナ『Live News イット!』 橋下徹・金子恵美の最強ゲストが各党党首に徹底的に向き合う”. 2025年7月10日閲覧。
- ^ “参議院議員選挙特番 選挙Junction|TOKYO MX”. TOKYO MX. 2025年7月20日閲覧。
- ^ TBSラジオ『JRN開票特別番組「参院選2025<物価高・少子化・分極化> ~この選択は何を変えるのか?少数与党に下される審判は~」放送決定』(プレスリリース) 。2025年7月3日閲覧。
- ^ NEWS ONLINE 編集部『“事実上の政権選択選挙”を徹底議論! 『峯村健司と飯田浩司 参院選開票スペシャル』』(プレスリリース)株式会社ニッポン放送 。2025年7月9日閲覧。
- ^ 文化放送『長野智子、常井健一らと「この国の行方」を考える4時間生放送『文化放送 参議院選挙開票スペシャル 決戦!125議席』』(プレスリリース) 。2025年7月3日閲覧。
- ^ TOKYO FM『JFN 参議院選挙特別番組』(プレスリリース) 。2025年7月15日閲覧。
- ^ 電波タイムズ『ラジオ日本 7/20 報道特別番組『参議院選挙・国民の選択』を午後10時から放送』(プレスリリース) 。2025年7月7日閲覧。
- ^ FM GUNMA [@fmgunma] (20 July 2025). “【参院選特別番組】21:00~ 「参院選2025」”. X(旧Twitter)より2025年7月23日閲覧.
- ^ KBS京都『参院選開票特番』(プレスリリース) 。2025年7月14日閲覧。
- ^ 朝日放送ラジオ株式会社『浦川アナが参議院選挙の開票速報とともに徹底ウラ解説!ABCラジオ選挙特番7月20日(日)生放送』(プレスリリース)PR TIMES 。2025年7月17日閲覧。
- ^ @ichi1179 (7 July 2025). “次回の放送は7月20日(日)よる9時〜11時選挙特番「厳選!選挙ジャーナル」生放送!”. X(旧Twitter)より2025年7月7日閲覧.
- ^ 産経新聞 (2025年7月20日). “特別番組『ABEMA Prime参院選SP』を「ABEMA」で7月20日(日)夜19時50分より生放送 EXITと岸谷蘭丸がMC!蘭丸「初の選挙特番MC、俺たち国民には力があるんだと希望を胸に」”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年7月20日閲覧。
- ^ PR TIMES『【参院選2025】ニコニコで5H開票特番を7/20生配信決定!』(プレスリリース)ニコニコニュース、2025年7月19日 。
新聞・ニュース記事
- ^ 読売新聞オンライン (2025年6月24日). “参院選7月3日公示、20日投開票で閣議決定…連休中日の国政選投開票は1952年以降初”. 読売新聞. 2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年6月24日閲覧.
- ^ 時事通信 政治部 (2025年3月17日). “参院選、東京は合併選挙に”. 時事通信社.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月3日). “[参院選Q&A]合併選挙とは?…改選と補欠選挙同時に”. 読売新聞. 2025年7月3日閲覧.
- ^ TSSテレビ新広島 (2025年7月2日). “参議院選挙 投票呼びかける看板設置 「その一票は、未来へのエール」 3日公示、20日投開票”. 2025年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “第27回参議院議員通常選挙「投票してください。7.20ですよ。」”. 北海道選挙管理委員会 (2025年7月). 2025年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月19日閲覧。
- ^ “20日は参院選投票日 道選管、札幌チカホで啓発「期日前も活用を」/北海道”. 毎日新聞. (2025年7月17日) 2025年7月19日閲覧。
- ^ とにかく明るい安村、@tonikakuwearing、2025年7月4日の発言
- ^ “参院選2025:公示「いくぜ!投票」声届けよう タツノコプロキャラ起用 県選管ポスター作成/神奈川”. 毎日新聞 神奈川地方版. 2025年7月4日.
- ^ 東京新聞デジタル (2025年6月11日). “参院選静岡の啓発キャラにインフルエンサーの「ひかりんちょ」さん 県選管が起用”. 東京新聞デジタル.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月4日). “愛知:PRポスターに松井玲奈さん 参院選”. 読売新聞.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月10日). “宮崎:吉野北人さん投票啓発 県選管ポスターに起用”. 読売新聞.
- ^ “【参院選勝敗ライン】二つの「過半数」焦点 国民、参政の議席数も注目”. 神戸新聞. 2025年7月2日.
- ^ “参議院選挙3日公示 石破政権どう評価、物価高対策が争点”. 日本経済新聞. 2025年7月3日. 2025年7月2日閲覧.
- ^ “参院選北海道 与野党激突 改選3議席の行方は?物価高対策など争点に”. HTB北海道ニュース. 2025年5月22日. 2025年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ.
- ^ “与党は給付、野党は消費減税 参院選争点は物価高対策に 8党首討論”. 朝日新聞. 2025年7月2日.
- ^ a b c d e “【詳しく知る参議院選挙】争点は 各党の政策は?(更新中)”. NHK. 2025年7月10日閲覧.
- ^ a b “近づく参院選、論点はコメ価格や年金改革 終盤国会が投票行動に直結”. 日本経済新聞. 2025年5月21日.
- ^ “[参院選]物価高騰、政治とカネなど争点多岐 あす公示・山口選挙区は5人の争いか”. 新周南新聞社. 2025年7月2日.
- ^ “参院選争点に「就職氷河期」対策 将来への不安、若者にも波及”. 毎日新聞. 2025年6月30日閲覧.
- ^ “米・食品の価格高騰、そして“暑い”参院選では「気候変動」が注目の争点の一つに? 3人に1人が「気候投票者」と調査結果”. ハフポスト NEWS. 2025年5月26日閲覧.
- ^ “「保守票」の奪い合い…外国人「規制」に走る政党は 参院選で過激化する街頭演説、排外主義を助長する恐れ”. 東京新聞. 2025年7月9日閲覧.
- ^ “16選挙区で野党一本化 焦点1人区、共闘半ば【25参院選】”. 時事ドットコム. 2025年7月3日.
- ^ “石破茂首相、参院選の勝敗ライン「非改選合わせて与党過半数」”. 日本経済新聞. 2025年6月23日.
- ^ “参院選の勝敗ラインは「与党過半数」の50議席 公明・斉藤鉄夫代表が講演で言及”. 産経新聞. 2025年6月25日.
- ^ “公明 斉藤代表 参院選 “計14議席 比例得票700万票を目標””. NHK. 2025年6月27日.
- ^ “[党首に聞く 25参院選]与党を改選過半数割れに…立憲民主党代表 野田佳彦氏 68]”. 讀賣新聞. 2025年7月2日.
- ^ “維新・吉村代表 参院選の目標「候補者全員の当選と与党過半数割れ」”. 毎日新聞. 2025年6月25日.
- ^ “共産 田村委員長 参院選 “衆院と同様に自公を過半数割れに””. NHK. 2025年6月25日.
- ^ “国民 玉木氏が代表復帰 “参院選で21議席以上を目指す””. NHK. 2025年3月4日.
- ^ “自民も旧民主も退場を れいわ新選組・山本代表インタビュー【25参院選】”. 時事通信. 2025年7月2日.
- ^ “「ミサイルよりコメを!」社民党が公約発表 政党要件かけた参院選へ”. 朝日新聞. 2025年6月18日.
- ^ “参政党・神谷代表 参院選比例代表・選挙区で計6議席目標 外国人の受け入れに上限を”. 産経新聞. 2025年6月6日.
- ^ 共同通信 (2025年7月18日). “参政党「獲得目標20議席に」 神谷代表が大幅に上方修正”. 47NEWS.
- ^ “再エネ・外国人政策見直しを 保守党・百田代表インタビュー【25参院選】”. 時事通信. 2025年7月2日.
- ^ “N党 “NHKのスクランブル放送の実現を目指す””. NHK. 2025年6月30日.
- ^ 安野貴博 (2025年5月8日). “新党『チームみらい』結党に関する記者会見の全文書き起こし”. note. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “ファーストの会、参院選への候補者擁立見送り…他党候補の支援もせず”. 讀賣新聞. 2025年7月2日.
- ^ 日本テレビ (2025年6月19日). “「日本を動かす暮らしを豊かに」自民党が参院選の公約発表”. 2025年7月25日閲覧.
- ^ “コメから賃上げまで 公明党は「やると言ったら、やり切る!」”. 潮プラス. 2025年7月23日閲覧。
- ^ 朝日新聞 (2025年5月28日). “「物価高から、あなたを守り抜く」立憲が参院選キャッチフレーズ発表:朝日新聞”. 朝日新聞. 2025年7月23日閲覧.
- ^ 時事通信 政治部 (2025年6月12日). “維新「社保料から変える」 参院選へ新ポスター”. 時事通信社.
- ^ 日本放送協会 (2025年6月30日). “維新 “現役世代の社会保険料 1人あたり年間6万円引き下げ””. NHK NEWS WEB.
- ^ 安倍龍太郎 (2025年6月5日). “共産の参院選公約「物価高騰から暮らしを守る」 コメ不足対策も:朝日新聞”. 朝日新聞. 2025年7月25日閲覧.
- ^ 毎日新聞. “国民民主、参院選公約「手取りを増やす夏。」 消費税は一律5%”. 毎日新聞. 2025年7月23日閲覧.
- ^ 宮脇稜平 (2025年6月23日). “「さっさと消費税廃止、もっと現金給付」 れいわが参院選公約を発表:朝日新聞”. 朝日新聞. 2025年7月25日閲覧.
- ^ TBS NEWS DIG (2025年6月23日). “「さっさと消費税廃止、もっと現金給付」れいわ新選組が参院選公約発表”. TBS NEWS DIG. 2025年7月25日閲覧.
- ^ TBS NEWS DIG (2025年6月18日). “社民党「がんこに平和!ミサイルよりコメを!」 参院選公約を発表”. TBS NEWS DIG. 2025年7月23日閲覧.
- ^ 日本放送協会 (2025年6月6日). “参政 “消費税 段階的廃止などで国民の負担抑える””. NHK NEWS WEB.
- ^ 朝日新聞 (2025年7月8日). “「選挙中も積極的に報じます」 参院選前に新聞各社が相次いで指針”. 朝日新聞.
- ^ a b 山陽新聞デジタル|さんデジ (2025年6月18日). “NHK、選挙報道改革示す ネット上の投稿は「24時間体制でモニター」【一覧】 開票速報&『べらぼう』放送予定も”. 山陽新聞デジタル|さんデジ.
- ^ “自公の過半数微妙、立民と国民は堅調…参院選序盤情勢”. 讀賣新聞. 2025年7月4日.
- ^ “与党、過半数維持は微妙な情勢 国民民主・参政が大幅議席増の勢い NNN・読売新聞参院選情勢調査”. 日本テレビ. 2025年7月4日.
- ^ “参議院選挙、自公で過半数うかがう 序盤情勢で立・国・参政が伸長”. 日本経済新聞. 2025年7月4日.
- ^ “自公で50議席超の可能性 参院選 序盤情勢”. テレビ東京. 2025年7月4日.
- ^ “自公で過半数は微妙 国民・参政に勢い 12の1人区で自民リード 参院選・序盤情勢”. テレビ朝日. 2025年7月5日.
- ^ “与野党議席、過半数競る 参院選序盤調査、共同通信”. 共同通信. 2025年7月5日.
- ^ “序盤情勢 毎日新聞調査 自公苦戦、過半数の攻防 1人区、野党系優位 立憲堅調 国民、参政勢い”. 毎日新聞. 2025年7月7日.
- ^ “自公で過半数維持は微妙 32の1人区は野党系優勢12 国民・参政が大幅議席増の見通し JNN序盤情勢【参議院選挙2025】”. TBS. 2025年7月7日.
- ^ “参院選の序盤情勢は?自民の単独過半数厳しいか…“勝敗のカギ”「1人区」で与野党激しい攻防【FNN世論調査】”. フジテレビ. 2025年7月7日.
- ^ “参院選「改選1人区」15選挙区で与野党接戦 東北は自民苦戦 産経・FNN情勢調査”. 産経新聞. 2025年7月7日.
- ^ “自公過半数、深まる苦戦 1人区厳しさ増す 毎日新聞参院選中盤調査”. 毎日新聞. 2025年7月14日.
- ^ “自公で過半数割れの可能性 1週間前より与党に厳しい情勢に 国民・参政が躍進の可能性 JNN中盤情勢【参議院選挙2025】”. TBSテレビ. 2025年7月14日.
- ^ “参院選、与党過半数割れも 国民民主と参政に勢い 立民は微増か 産経・FNN情勢調査”. 産経新聞. 2025年7月14日.
- ^ 『与党の過半数維持は厳しい戦い…参院選の中盤情勢 FNNが全国調査 - YouTube』フジテレビ、2025年7月14日 。
- ^ “自公の過半数厳しく、立民堅調・国民大幅増…参院選終盤情勢”. 読売新聞オンライン. 2025年7月15日. 2025年7月18日閲覧.
- ^ 日本テレビ (2025年7月15日). “与党過半数確保「厳しい情勢」国民民主・参政、勢い維持”.
- ^ 朝日新聞 (2025年7月14日). “自公、参院過半数は困難か 自民は比例区でも苦戦 朝日終盤情勢調査”. 朝日新聞.
- ^ テレ朝NEWS (2025年7月15日). “自民・公明で過半数は困難か 参政に勢い 参議院選挙 朝日新聞社 終盤情勢調査”. テレ朝NEWS.
- ^ 共同通信 (2025年7月14日). “自公苦戦、過半数は微妙 立民堅調、国民大幅増へ”. NEWSjp.
- ^ テレビ東京 (2025年7月15日). “自公 大幅減で過半数微妙 参院選 終盤情勢調査”. テレ東BIZ(ビズ).
- ^ 時事通信 政治部 (2025年7月15日). “与野党過半数懸け攻防 自公苦戦、立民堅調―国民、参政に勢い・参院選情勢【25参院選】”. 時事通信社.
- ^ 産経新聞:産経ニュース (2025年7月18日). “参院選、与党過半数維持は困難な情勢 国民民主と参政、さらに勢い 産経・FNN情勢調査”. 産経新聞:産経ニュース.
- ^ イット! (2025年7月18日). “【最新】選挙戦終盤の情勢は?自公40議席台で過半数割れか 「立憲」30議席台「国民」16議席以上視野 「参政」2桁公算【参院選2025】”. FNNプライムオンライン.
- ^ 日本テレビ (2025年7月20日). “【参院選】与党過半数厳しい情勢 自民の獲得予測議席は32議席 出口調査”.
- ^ テレ朝NEWS (2025年7月20日). “参院選 ANN議席予測 自公過半数割れの見通し”. テレ朝NEWS.
- ^ 本杉美樹 (2025年7月20日). “【速報】自民が歴史的大敗 自公で過半数割れの見通し 国民・参政が躍進【参議院選挙2025】”. TBS NEWS DIG.
- ^ FNN (2025年7月20日). “【速報】自民が“史上最低”の32議席…国民民主17議席・参政16議席と大躍進 与党は40議席で過半数割れへ FNN議席予測【参院選2025】”. FNNプライムオンライン.
- ^ 宮田裕介 (2025年7月16日). “NHKが読売新聞・日テレと出口調査 20日投開票の参院選から実施”. 朝日新聞. 2025年7月17日閲覧.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “石破内閣を「支持しない」回答者の18%が参政党に、政権批判の最大の受け皿…読売新聞出口調査”. 読売新聞オンライン.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “無党派 国民15%、参政14%…比例選”. 読売新聞オンライン.
- ^ 全国|出口調査|zero選挙2025(参議院選挙)|日本テレビ
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “政策「物価高」最重視 46%…社会保障・少子化 続く”. 読売新聞オンライン.
- ^ 時事通信 政治部 (2025年7月21日). “参院選投票率58.51% 期日前は最多2618万人―総務省”. 時事通信社. 2025年7月21日閲覧.
- ^ 産経新聞:産経ニュース (2025年7月21日). “参院選、期日前投票が過去最多の2618万人 「3連休の中日」影響か”. 産経新聞:産経ニュース.
- ^ 朝日新聞 (2025年7月21日). “女性当選者は過去最多42人 当選割合は初の30%台 参院選”. 朝日新聞. 2025年7月21日閲覧.
- ^ 奥原慎平 (2025年7月23日). “「平成生まれ」参院議員4人誕生 国民民主・奥村氏31歳、チームみらい・安野氏34歳ら”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年7月24日閲覧.
- ^ 日本放送協会 (2025年7月21日). “参議院選挙 注目の1人区 自民 前回の半減 14議席にとどまる”. NHK NEWS WEB.
- ^ 日本経済新聞社 (2025年7月20日). “参議院選挙、自民「1人区」14勝18敗で負け越し 複数区でも議席落とす”. 日本経済新聞社.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “自民、「1人区」で負け越し…四国で全敗・前回選から半減の「14勝」どまり”. 読売新聞オンライン.
- ^ 時事通信 政治部 (2025年7月21日). “1人区、自民14勝18敗 07年以来の負け越し【25参院選】”. 時事通信社.
- ^ 磯田和昭 (2025年7月20日). “自民、1人区で支持落ち込む 無党派層が参政に流れる 朝日出口調査”. 朝日新聞.
- ^ 時事通信 政治部 (2025年7月21日). “候補一本化なら野党20勝 1人区、自民に漁夫の利【25参院選】”. 時事通信社.
- ^ 日本経済新聞社 (2025年7月21日). “参議院選挙、自民・公明大敗で過半数割れ 衆参両院ともに少数与党”. 日本経済新聞社.
- ^ 国吉美香 (2025年7月21日). “参院選、自公大敗で過半数割れ 比例票、国民民主と参政が立憲上回る”. 朝日新聞.
- ^ a b 東京新聞デジタル (2025年7月21日). “自公大敗、過半数割れ 参院選、政権運営困難に”. 東京新聞デジタル.
- ^ 毎日新聞 (2025年7月21日). “自民・柳本顕氏が落選確実 公認当選27年ぶりゼロ 参院大阪選挙区”. 毎日新聞.
- ^ 参議院選挙 東京選挙区 自民 武見敬三氏 落選 政界引退へ2025年7月21日 NHK
- ^ 自民保守系落選相次ぐ 佐藤正久、山東昭子、赤池誠章、杉田水脈、和田政宗、長尾敬各氏ら産経新聞 2025年7月21日
- ^ 毎日新聞 (2025年7月21日). “公明、参院比例の獲得議席数が過去最低に 1983年の制度導入後”. 毎日新聞.
- ^ 日本経済新聞社 (2025年7月21日). “公明党、参院選選挙区で18年ぶり落選 斉藤代表「自公連立が基本」”. 日本経済新聞社.
- ^ 参院選で過去最低8議席の公明 比例票も前回から約100万票減 強みの組織力に陰り産経新聞 2025年7月21日
- ^ 日本経済新聞社 (2025年7月21日). “参議院選挙、全当選者が確定 自民39・立民22・国民17・参政14”. 日本経済新聞社.
- ^ 日本経済新聞社 (2025年7月21日). “国民民主党、16議席を獲得 参院で予算伴う法案の単独提出可能に”. 日本経済新聞社.
- ^ “自公 参院過半数割れ 共産党 比例2議席、吉良氏3選”. しんぶん赤旗. 2025年7月21日閲覧.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “共産、埼玉・京都の両選挙区で議席失う…比例選でも苦戦”. 読売新聞オンライン.
- ^ 朝日新聞 (2025年7月21日). “比例で伸び欠き、れいわに埋没感 参院選”. 朝日新聞.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “参政党が大幅躍進…神谷代表「次の衆院選で50~60議席取り、連立内閣の一角目指したい」”. 読売新聞オンライン.
- ^ 毎日新聞 (2025年7月20日). “参政、10議席獲得が確実 予算伴わない法案提出が可能に”. 毎日新聞.
- ^ 産経新聞:産経ニュース (2025年7月21日). “参院選比例代表、自民が44都道県で首位 京都と大阪は維新、香川は国民民主が最高”. 産経新聞:産経ニュース.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月22日). “<維新の本拠地・大阪>の参議院比例得票、参政党が52万票で2位浮上…自民党の48万票を上回る”. 読売新聞オンライン.
- ^ 高木 克聡 (2025年7月21日). “日本保守党が参院選2議席目、百田尚樹代表が当選 昨年10月に党を設立”. 産経新聞:産経ニュース.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “弁護士の北村晴男氏が比例で当選、日本保守党が参院初議席”. 読売新聞オンライン.
- ^ 産経新聞:産経ニュース (2025年7月21日). “政党要件で瀬戸際の社民、福島瑞穂党首「祈るように」 比例でラサール石井氏当選も”. 産経新聞:産経ニュース.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “社民党が政党要件を維持する見通し…初当選のラサール石井氏「リブートし、盤石なものにしたい」”. 読売新聞オンライン.
- ^ 毎日新聞 (2025年7月21日). “社民党、比例2.06%で政党要件確保 ラサール石井氏の「名言」弾み”. 毎日新聞.
- ^ 日本放送協会 (2025年7月20日). “参議院選挙 比例代表 みらい 安野貴博氏 当選確実”. NHK NEWS WEB.
- ^ 本杉美樹 (2025年7月21日). “「チームみらい」が公選法上の政党要件満たす 有効投票の2%以上を獲得【参議院選挙2025】”. TBS NEWS DIG.
- ^ テレ朝NEWS (2025年7月22日). “「チームみらい」政党要件満たす 党首の安野貴博氏が初当選 比例区での得票率2.56%”. テレ朝NEWS.
- ^ 読売新聞オンライン (2025年7月21日). “石丸伸二氏率いる地域政党「再生の道」、議席獲得ならず…立花孝志党首の「NHK党」当選なし”. 読売新聞オンライン.
- ^ 東スポWEB (2025年7月20日). “【参院選】大津綾香党首は立候補せず〝終戦〟 みんつく党が公選法上の国政政党要件失う”. 東スポWEB.
- ^ “自民・太田房江氏、夏の参院選不出馬を表明 「いわれなき誹謗中傷、ストレス障害と診断」”. 産経新聞. 2025年5月26日. 2025年5月26日閲覧.
- ^ “石井正弘氏が不出馬 来夏参院選 政治資金問題言及も”. 朝日新聞. 2024年5月24日. 2024年9月1日閲覧.
- ^ “尾辻参院議長が引退へ 「体力、年齢考え判断」 来夏選挙立候補せず”. 朝日新聞. 2024年7月9日. 2024年9月1日閲覧.
- ^ “自民・衛藤晟一元少子化対策担当相、今季限りで引退 長男の擁立受け”. 朝日新聞. 2024年7月4日. 2024年9月1日閲覧.
- ^ “山田参院議員が政界引退へ 自民、小矢部出身 全国農政連、後継は北海道から”. 富山新聞. 2024年3月20日. 2024年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年9月1日閲覧.
- ^ “日全特、元総務官僚擁立 25年夏の参院選、自民党から”. 日本経済新聞. 2024年5月19日. 2024年9月1日閲覧.
- ^ “シドニー五輪銀メダリスト・中村真衣氏を来夏の参院選に擁立へ…自民党新潟県連、佐藤信秋氏は引退の意向”. 読売新聞. 2024年9月14日. 2024年9月20日閲覧.
- ^ “(#政官界ファイル)日医連、参院選に釜萢氏擁立”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 1 February 2024. 2024年3月10日閲覧.(朝日新聞東京朝刊2024年2月1日付、4頁 総合面)
- ^ “自民特定枠の三浦氏、不出馬の意向 今夏参院選 合区入れ替え案背景”. 山陰中央新報デジタル. 2025年1月20日. 2025年1月20日閲覧.
- ^ “「恩ある人に迷惑かけたくない」入れ替え案浮上の自民党三浦靖氏、不出馬の意向 参院島根・鳥取合区選挙区”. 中国新聞デジタル. 2025年1月20日. 2025年1月20日閲覧.
- ^ “パワハラ疑惑報道の立民・水野素子氏、参院選不出馬へ 牧山弘恵氏に一本化か 神奈川”. 産経新聞. 2025年5月16日. 2025年5月16日閲覧.
- ^ “公明・山口那津男元代表「今期限りで引退」 参院選”. 信濃毎日新聞. 2025年6月7日. 2025年6月8日閲覧.
- ^ “参院選、若松謙維氏が比例不出馬へ 69歳定年制で公明公認受けず”. 福島民友. 2025年6月20日. 2025年6月22日閲覧.
- ^ 岩崎あんり (2024年11月27日). “共産党・紙智子氏引退へ 来夏の参院選出馬せず 後継に畠山和也氏擁立”. 北海道新聞. 2024年11月29日閲覧.
- ^ “維新の藤巻健史参院議員、夏の参院選不出馬、政界を退く意向”. 産経新聞. 2025年5月9日. 2025年5月10日閲覧.
- ^ 東スポ文化部ニュース班(芸能政治社会ネット) [@tospo_seiji] (17 June 2025). “れいわ新選組の舩後靖彦参院議員は参院選不出馬を表明しました”. X(旧Twitter)より2025年6月17日閲覧.
- ^ “「オール沖縄の団結損なう可能性」高良鉄美氏が参院選出馬を断念 新たな候補者を模索へ”. 沖縄タイムス+プラス. 2025年3月17日.
- ^ “旧安倍派の大野泰正氏、参院選不出馬…規正法違反で在宅起訴され自民党を離党”. 読売新聞. 2025年6月21日. 2025年6月21日閲覧.
- ^ “宮口氏が参院選出馬断念 立民公認漏れ離党”. 時事ドットコム. 2025年6月13日.
外部リンク
- 第27回参議院議員通常選挙のページへのリンク