2010年日本の補欠選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年日本の補欠選挙の意味・解説 

2010年日本の補欠選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 19:35 UTC 版)

2010年日本の補欠選挙(2010ねんにほんのほけつせんきょ)では、日本立法府である衆議院参議院を構成する議員を補充するために2010年(平成22年)に行われた補欠選挙について取り上げる。

概要

補欠選挙は、議員が辞職或いは死亡したことなどで欠員が生じた場合に、その欠員を補充するために行われる選挙である。2000年の公職選挙法改正によって、衆議院と参議院の補欠選挙は年2回、4月と10月の第4日曜日に行われている。

4月執行の補欠選挙

公職選挙法第33条の2に掲げる第1期間(9月16日 - 翌年3月16日)[1]中に衆議院議員及び参議院議員の欠員が生じなかったため、補欠選挙は実施されなかった。

10月執行の補欠選挙

概要

  • 告示日:2010年10月12日
  • 投票日:2010年10月24日
  • 選挙区
    • 衆議院:1選挙区

選挙区と選挙事由

立候補者一覧(届け出順)
候補者名  年齢  職業  党派  新旧
中前茂之 38 政党役員 民主党
宮内聡 47 政党役員 日本共産党
森山佳則 43 団体職員 諸派(幸福実現党) 
町村信孝 66 選挙区支部長 自由民主党
河村美智子 62 無職 無所属

なお、町村は衆議院議員で前回の選挙では比例北海道ブロックで当選(重複立候補による復活)しており、告示直前の10月1日に議員を辞職して補選に立候補した。その後、自由民主党比例北海道ブロックの比例名簿から欠員補充として、次点者の今津寛が繰上当選となった。

選挙結果

  • 当日有権者数(5区):454,271名
  • 投票者数:242,932名
  • 投票率:53.48%
候補者別得票
当落 候補者 年齢 党派 新旧 得票数 得票率
当選 町村信孝 66 自由民主党 125,636 52.27%
中前茂之 38 民主党 94,135 39.16%
宮内聡 46 日本共産党 15,583 6.48%
河合美智子 62 無所属 2,697 2.09%
森山佳則 43 諸派(幸福実現党) 2,325
240,376
注:河合と森山両候補の得票率は一括して計算

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年日本の補欠選挙」の関連用語

2010年日本の補欠選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年日本の補欠選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年日本の補欠選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS