国政参加選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国政参加選挙の意味・解説 

国政参加選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 09:08 UTC 版)

国政参加選挙(こくせいさんかせんきょ)は、琉球政府時代の沖縄において、日本国衆議院参議院議員を選出するために1970年11月15日に行われた選挙である。1971年に調印された沖縄返還協定の批准のために国会に特別委員会が設置され、選出された議員は協定批准の審議に参加した。

要項

沖縄住民の国政参加特別措置法にもとづき、1970年11月15日に実施された。衆参両院ともに全県1区で、衆議院の定数は5、参議院の定数は2(1名の任期は1974年7月7日まで、もう1名の任期は1971年7月3日まで)とされた。

「沖縄解放」をかかげる新左翼諸党派はこの選挙をボイコットした。中核派革マル派の学生も、それぞれ投票のボイコットを呼びかける集会を各地で行った。立法院の前では日の丸が焼かれ、投票所の前では投票入場券に火をつけるパフォーマンスが行われた[1]

当選者

衆議院

任期は1973年12月26日まで(実際には1972年11月13日に衆議院が解散)

参議院

脚注

  1. ^ 投票入場券 日の丸焼く『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月16日朝刊 12版 23面

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国政参加選挙」の関連用語

国政参加選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国政参加選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国政参加選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS