第19回参議院議員通常選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 07:55 UTC 版)
| 内閣 | 第1次小泉内閣 | ||
|---|---|---|---|
| 任期満了日 | 2001年(平成13年)7月22日 | ||
| 公示日 | 2001年(平成13年)7月12日 | ||
| 投票日 | 2001年(平成13年)7月29日 | ||
| 選挙制度 | 選挙区制 73( 非拘束名簿式比例代表制 48( |
||
| 改選数 | 121( |
||
| 議席内訳 | |||
| 有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
| 有権者数 | 1億130万9680人(比例区) 1億123万6029人(選挙区) |
||
| 投票率 | 56.44%( |
||
| 各党別勢力 | |||
| 党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
| 画像 | |
|
|
| 党色 | |||
| 党名 | 自由民主党 | 民主党 | 公明党 |
| 党首 | 小泉純一郎 | 鳩山由紀夫 | 神崎武法 |
| 前回(3年前) | 44 | 27 | 9 |
| 非改選議席 | 47 | 33 | 10 |
| 改選議席 | 61 | 22 | 13 |
| 獲得議席 | 64 | 26 | 13 |
| 増減 | |
|
|
| 選挙前議席 | 108 | 55 | 23 |
| 選挙後議席 | 111 | 59 | 23 |
| 得票数(選) | 2229万9825票 | 1006万6552票 | 346万8664票 |
| 得票率(選) | 41.04% | 18.53% | 6.38% |
| 得票数(比) | 2111万4727票 | 899万524票 | 818万7804票 |
| 得票率(比) | 38.57% | 16.42% | 14.96% |
| 党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
| 画像 | |
|
|
| 党色 | |||
| 党名 | 日本共産党 | 社会民主党 | 自由党 |
| 党首 | 志位和夫 | 土井たか子 | 小沢一郎 |
| 前回(3年前) | 15 | 5 | 6 |
| 非改選議席 | 15 | 5 | 2 |
| 改選議席 | 8 | 7 | 3 |
| 獲得議席 | 5 | 3 | 6 |
| 増減 | |
|
|
| 選挙前議席 | 23 | 12 | 5 |
| 選挙後議席 | 20 | 8 | 8 |
| 得票数(選) | 536万2958票 | 187万4299票 | 301万1787票 |
| 得票率(選) | 9.87% | 3.45% | 5.54% |
| 得票数(比) | 432万9210票 | 362万8635票 | 422万7148票 |
| 得票率(比) | 7.91% | 6.63% | 7.72% |
| 党順 | 第7党 | ||
| 画像 | |
||
| 党色 | |||
| 党名 | 保守党 | ||
| 党首 | 扇千景 | ||
| 前回(3年前) | 新党 | ||
| 非改選議席 | 4 | ||
| 改選議席 | 3 | ||
| 獲得議席 | 1 | ||
| 増減 | |
||
| 選挙前議席 | 7 | ||
| 選挙後議席 | 5 | ||
| 得票数(比) | 127万5002票 | ||
| 得票率(比) | 2.33% | ||
| 選挙状況 | |||
| 各選挙区における党派別獲得議席及び得票率 | |||
| < 1998年2004年 > |
|||
第19回参議院議員通常選挙(だい19かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、2001年(平成13年)7月29日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
概要
21世紀初の大型国政選挙であり、神奈川県出身首相の下で行われる初の国政選挙となった。
第1次小泉内閣発足後初の国政選挙となった。また、比例代表区が従来の党名による投票(厳正拘束名簿式)から、党名、比例候補者名のいずれでも投票できる、非拘束名簿式に代わった。
自民党は小泉純一郎総裁が非常に高い人気を得ており、64議席と復調。比例区では20議席を獲得した。しかし、選挙区では前回参院選で2人擁立しての共倒れが続出したことに加え、前政権の森内閣末期の不人気から候補者を絞っていたため、東京都選挙区・千葉県選挙区・神奈川県選挙区では、1人で2人分以上の票数を記録する結果になった。
公明党は選挙区、比例区とも手堅く現有を維持し、13議席を得た。保守党は0議席も予想されたが、比例区で扇千景党首への個人票に助けられ、なんとか1議席を死守した(「保守党」と書かれた票が60万9382票であったのに対し、「扇千景」と書かれた票はそれよりも830票多い61万212票あった[1])。
民主党は現有を上回る26議席を得たが、自民党が候補者を絞ったことに助けられた部分もあり、比例区では公明党と並ぶ8議席にとどまった。
前回躍進した共産党は5議席と1/3に激減、9年前の水準に戻った。自由党は小沢一郎の地盤の岩手県選挙区のほかに、新潟県選挙区でも議席獲得に成功し、比例をあわせ6議席を得た。社民党は選挙区で全滅し、比例区の3議席のみとなった。
その他、比例に候補を立てた確認団体は、自由連合、第二院クラブ、女性党、新党・自由と希望、新社会党、無所属の会、維新政党・新風があったが、いずれも議席を得られなかった。
比例区は非拘束名簿式になったことで、個人票狙いのタレント候補の擁立など、全国区時代への回帰も見られた。しかし、結果は自民党の舛添要一が得た1,588,862票が最高で、団体の組織候補を含め、個人票の割合は概して低かった。また、自由連合は大量のタレント候補を擁立して注目されたが、結局0議席に終わった。
また、衆議院議員で有名政治家であった小泉純一郎内閣総理大臣や田中眞紀子外務大臣に投票した無効票が出た[2]。また、比例区は非拘束名簿式になったことで、選挙区でも比例区候補と同じ名前を書くよう徹底した陣営もいたことから各選挙区で無効票が増大し、中でも福岡県選挙区で無効票が18万6706票(無効投票率は8.69%)となった例も出た[2]。
選挙データ
内閣
公示日
- 2001年(平成13年)7月12日
投票日
- 2001年(平成13年)7月29日
改選数
2000年の公職選挙法改正により選挙区6減、比例区4減の10減が決定し、今回の選挙で5減が実施された。
選挙制度
- 選挙区
- 比例区
- 拘束名簿式比例代表制:1(
)
- 拘束名簿式比例代表制:1(
投票方法
選挙権
- 満20歳以上の日本国民
被選挙権
- 満30歳以上の日本国民
有権者数
-
101,309,680(男性:49,124,806 女性:52,184,874)
- 国内:101,236,029(男性:49,084,613 女性:52,151,416)
- 在外:73,651(男性:40,193 女性:33,458)
選挙活動
党派別立候補者数
| 党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 選挙区 | 比例区 | 議席 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前 | 元 | 新 | 計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 改選 | 非改選 | 公示前 | |||||
| 自由民主党 | 76 | 47 | 3 | 26 | 66 | 10 | 49 | 35 | 1 | 13 | 45 | 4 | 27 | 12 | 2 | 23 | 21 | 6 | 61 | 46 | 107 | |
| 民主党 | 63 | 17 | 0 | 46 | 46 | 17 | 35 | 12 | 0 | 23 | 29 | 6 | 28 | 5 | 0 | 23 | 17 | 11 | 22 | 33 | 55 | |
| 公明党 | 22 | 9 | 0 | 13 | 15 | 7 | 5 | 4 | 0 | 1 | 4 | 1 | 17 | 5 | 0 | 12 | 11 | 6 | 13 | 10 | 23 | |
| 自由党(政党) | 31 | 2 | 0 | 29 | 25 | 6 | 14 | 0 | 0 | 14 | 11 | 3 | 17 | 2 | 0 | 15 | 14 | 3 | 3 | 2 | 5 | |
| 日本共産党 | 72 | 6 | 0 | 66 | 48 | 24 | 47 | 3 | 0 | 44 | 33 | 14 | 25 | 3 | 0 | 25 | 15 | 10 | 8 | 15 | 23 | |
| 社会民主党 | 24 | 5 | 0 | 19 | 14 | 10 | 14 | 2 | 0 | 12 | 7 | 7 | 10 | 3 | 0 | 7 | 7 | 3 | 7 | 5 | 12 | |
| 保守党 | 5 | 1 | 0 | 4 | 4 | 1 | - | - | - | - | - | - | 5 | 1 | 0 | 4 | 4 | 1 | 3 | 4 | 7 | |
| 無所属の会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | - | - | - | - | - | - | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 4 | 4 | |
| 自由連合 | 92 | 1 | 2 | 89 | 59 | 33 | 45 | 0 | 0 | 45 | 22 | 23 | 47 | 1 | 2 | 44 | 37 | 10 | 1 | 0 | 1 | |
| 無所属 | 47 | 7 | 1 | 39 | 38 | 9 | 47 | 7 | 1 | 39 | 38 | 9 | - | - | - | - | - | - | 6 | 5 | 11 | |
| 新社会党 | 16 | 0 | 2 | 14 | 11 | 5 | 13 | 0 | 1 | 12 | 9 | 4 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
| 第二院クラブ | 10 | 0 | 1 | 9 | 9 | 1 | - | - | - | - | - | - | 10 | 0 | 1 | 9 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
| 新党・自由と希望 | 10 | 0 | 0 | 10 | 7 | 3 | - | - | - | - | - | - | 10 | 0 | 0 | 10 | 7 | 3 | 0 | 0 | 0 | |
| 女性党 | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10 | 8 | 0 | 0 | 8 | 0 | 8 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
| 維新政党・新風 | 10 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 8 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 国民党 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
| 小泉の会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
| 自由党(政治団体) | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
| 新自由党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
| 新政党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
| 日本国民政治連合 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
| 欠員 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2 | 0 | 2 | |
| 総計 | 496 | 95 | 9 | 392 | 359 | 137 | 292 | 63 | 3 | 226 | 213 | 79 | 204 | 32 | 6 | 166 | 146 | 58 | 126 | 126 | 252 | |
| 出典:総務省 | ||||||||||||||||||||||
主な争点
- 小泉政権の是非
選挙結果
党派別獲得議席
| 政党 | 獲得 議席 |
増減 | 選挙区 | 比例区 | 公示前 | 非改選 | 議席計 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 議席 | 得票数 | 得票率 | 議席 | 得票数 | 得票率 | ||||||||
| 自由民主党 | 64 | 44 | 22,299,825.411 | 41.04% | 20 | 21,114,727.630 | 38.57% | 61 | 46 | 110 | |||
| 公明党 | 13 | 5 | 3,468,664.000 | 6.38% | 8 | 8,187,804.949 | 14.96% | 13 | 10 | 23 | |||
| 保守党 | 1 | - | - | - | 1 | 1,275,002.284 | 2.33% | 3 | 4 | 5 | |||
| 民主党 | 26 | 18 | 10,066,552.501 | 18.53% | 8 | 8,990,524.015 | 16.42% | 22 | 33 | 59 | |||
| 自由党(政党) | 6 | 2 | 3,011,787.000 | 5.54% | 4 | 4,227,148.996 | 7.72% | 3 | 2 | 8 | |||
| 日本共産党 | 5 | 1 | 5,362,958.000 | 9.87% | 4 | 4,329,210.329 | 7.91% | 8 | 15 | 20 | |||
| 社会民主党 | 3 | 0 | 1,874,299.000 | 3.45% | 3 | 3,628,635.184 | 6.63% | 7 | 5 | 8 | |||
| 無所属 | 3 | 3 | 5,658,911.620 | 10.41% | - | - | - | 6 | 5 | 8 | |||
| 自由連合 | 0 | 0 | 1,243,790.836 | 2.29% | 0 | 780,389.005 | 1.43% | 1 | 0 | 0 | |||
| 第二院クラブ | 0 | - | - | - | 0 | 669,872.559 | 1.22% | 0 | 0 | 0 | |||
| 新党・自由と希望 | 0 | - | - | - | 0 | 474,885.229 | 0.87% | 0 | 0 | 0 | |||
| 女性党 | 0 | 0 | 732,153.926 | 1.35% | 0 | 469,692.093 | 0.86% | 0 | 0 | 0 | |||
| 新社会党 | 0 | 0 | 386,966.000 | 0.71% | 0 | 377,013.814 | 0.69% | 0 | 0 | 0 | |||
| 無所属の会 | 0 | - | - | - | 0 | 157,204.000 | 0.29% | 0 | 4 | 4 | |||
| 維新政党・新風 | 0 | 0 | 72,066.560 | 0.13% | 0 | 59,385.000 | 0.11% | 0 | 0 | 0 | |||
| 小泉の会 | 0 | 0 | 116,216 | 0.21% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
| 自由党(政治団体) | 0 | 0 | 18,584 | 0.03% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
| 国民党 | 0 | 0 | 13,732 | 0.03% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
| 新自由党 | 0 | 0 | 7,413 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
| 新政党 | 0 | 0 | 2,430 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
| 日本国民政治連合 | 0 | 0 | 2,133 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||
| 欠員 | 0 | - | - | - | - | - | - | 2 | 0 | 0 | |||
| 総計 | 121 | 73 | 54,338,483.631 | 100.0% | 48 | 54,741,495.087 | 100.0% | 126 | 126 | 247 | |||
| 有効票数(有効率) | 54,338,484 | 95.10% | 54,741,495 | 95.77% | |||||||||
| 無効票・白票数(無効率) | 2,800,403 | 4.90% | 2,416,624 | 4.23% | |||||||||
| 投票者数(投票率) | 57,138,887 | 56.44% | 57,158,119 | 56.42% | |||||||||
| 国内投票者数(投票率) | 57,138,887 | 56.44% | 57,136,065 | 56.44% | |||||||||
| 在外投票者数(投票率) | 0 | 0.00% | 22,054 | 29.94% | |||||||||
| 棄権者数(棄権率) | 44,097,142 | 43.56% | 44,151,561 | 43.58% | |||||||||
| 国内棄権者数(棄権率) | 44,097,142 | 43.56% | 44,099,964 | 43.56% | |||||||||
| 在外棄権者数(棄権率) | 0 | 0.00% | 51,597 | 70.06% | |||||||||
| 有権者数 | 101,236,029 | 100.0% | 101,309,680 | 100.0% | |||||||||
| 国内有権者数 | 101,236,029 | 100.0% | 101,236,029 | 100.0% | |||||||||
| 在外有権者数 | 0 | 0.00% | 73,651 | 100.0% | |||||||||
| 出典:主要政党の変遷と国会内勢力の推移 第19回参議院議員通常選挙結果 - 総務省 | |||||||||||||
-
選挙区投票率:56.44%(前回比:
2.40%)
-
【男性:55.98%(前回比:
2.40%) 女性:56.88%(前回比:
2.40%)】
-
比例区投票率:56.42%(前回比:
2.41%)
-
【男性:55.95%(前回比:
2.41%) 女性:56.86%(前回比:
2.41%)】
政党
|
||
議員
選挙区当選者
自由民主党 民主党 公明党 自由党 日本共産党 無所属
| 改選定数3以上 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 東京都 | 保坂三蔵 | 山口那津男 | 鈴木寛 | 緒方靖夫 | |
| 埼玉県 | 佐藤泰三 | 高野博師 | 山根隆治 | ||
| 神奈川県 | 小林温 | 松あきら | 斎藤勁 | ||
| 愛知県 | 鈴木政二 | 大塚耕平 | 山本保 | ||
| 大阪府 | 谷川秀善 | 白浜一良 | 山本孝史 | ||
| 改選定数2 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 伊達忠一 | 小川勝也 | 宮城県 | 岡崎トミ子 | 愛知治郎[無 1] | 福島県 | 太田豊秋 | 和田洋子 |
| 茨城県 | 狩野安 | 小林元 | 栃木県 | 国井正幸 | 谷博之 | 群馬県 | 山本一太 | 角田義一[民 1] |
| 千葉県 | 倉田寛之[自 1] | 今泉昭[民 2] | 新潟県 | 真島一男 | 森裕子[由 1] | 長野県 | 吉田博美 | 羽田雄一郎 |
| 岐阜県 | 大野つや子 | 平田健二 | 静岡県 | 竹山裕 | 榛葉賀津也 | 京都府 | 西田吉宏 | 松井孝治 |
| 兵庫県 | 鴻池祥肇 | 辻泰弘 | 広島県 | 柏村武昭[無 2] | 溝手顕正 | 福岡県 | 松山政司 | 岩本司 |
| 改選定数1 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 青森県 | 山崎力 | 岩手県 | 平野達男[由 1] | 秋田県 | 金田勝年 | 山形県 | 阿部正俊 | 山梨県 | 中島真人 |
| 富山県 | 野上浩太郎 | 石川県 | 沓掛哲男 | 福井県 | 松村龍二 | 三重県 | 高橋千秋[無 3] | 滋賀県 | 山下英利 |
| 奈良県 | 荒井正吾 | 和歌山県 | 世耕弘成 | 鳥取県 | 常田享詳 | 島根県 | 景山俊太郎 | 岡山県 | 片山虎之助 |
| 山口県 | 林芳正 | 徳島県 | 北岡秀二 | 香川県 | 真鍋賢二 | 愛媛県 | 関谷勝嗣 | 高知県 | 田村公平 |
| 佐賀県 | 陣内孝雄 | 長崎県 | 田浦直 | 熊本県 | 三浦一水 | 大分県 | 後藤博子[自 2] | 宮崎県 | 小斉平敏文 |
| 鹿児島県 | 加治屋義人 | 沖縄県 | 西銘順志郎 | ||||||
補欠選挙等
| 年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2002 | 4.28 | 新潟県 | 補欠選挙 | 新 | 黒岩宇洋[無 3] | 無所属 | 真島一男 | 自由民主党 | 2001.11.22死去 |
| 2005 | 10.23 | 神奈川県 | 補欠選挙 | 新 | 川口順子 | 自由民主党 | 斎藤勁 | 民主党 | 2005.8.30辞職[辞 1] |
| 2007 | - | 奈良県 | (実施せず) | 荒井正吾 | 自由民主党 | 2007.3.9退職[辞 2] | |||
| 広島県 | (実施せず) | 柏村武昭 | 自由民主党 | 2007.3.25退職[辞 3] | |||||
比例区当選者
自由民主党 民主党 公明党 自由党 日本共産党 社会民主党 保守党
| 1-8 | 舛添要一 | 高祖憲治 | 大橋巨泉 | 山本香苗 | 大仁田厚 | 小野清子 | 藤原正司 | 紙智子 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9-16 | 西岡武夫[由 1] | 岩井國臣 | 木庭健太郎 | 田嶋陽子[社 1] | 橋本聖子 | 尾辻秀久 | 池口修次 | 遠山清彦 |
| 17-24 | 武見敬三 | 桜井新 | 朝日俊弘 | 筆坂秀世 | 田村秀昭[由 2] | 段本幸男 | 草川昭三 | 魚住汎英 |
| 25-32 | 大田昌秀 | 若林秀樹 | 清水嘉与子 | 渡辺孝男 | 福島啓史郎 | 近藤剛 | 伊藤基隆 | 井上哲士 |
| 33-40 | 広野允士[由 1] | 森元恒雄 | 魚住裕一郎 | 藤井基之 | 佐藤道夫 | 扇千景[保 1][自 3] | 山東昭子 | 又市征治 |
| 41-48 | 小泉顕雄 | 福本潤一[公 1] | 神本美恵子 | 有村治子 | 吉川春子 | 大江康弘[由 1] | 中原爽 | 加藤修一 |
繰上当選
| 年 | 月日 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 欠員事由 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2001 | 10.3 | 元 | 中島啓雄 | 自由民主党 | 高祖憲治 | 2001.9.25辞職[辞 4] |
| 2002 | 2.28 | 新 | ツルネン・マルテイ | 民主党 | 大橋巨泉 | 2002.1.31辞職[辞 5] |
| 2003 | 4.8 | 元 | 田英夫 | 社会民主党 | 田嶋陽子 | 2003.3.27辞職[辞 6] |
| 7.7 | 新 | 小林美恵子 | 日本共産党 | 筆坂秀世 | 2003.6.27辞職[辞 7] | |
| 11.26 | 新 | 藤野公孝 | 自由民主党 | 近藤剛 | 2003.11.19辞職[辞 8] |
初当選
- 計51名
- 自由民主党
- 21名
- 有村治子 (比例)
- 民主党
- 14名
- 公明党
- 4名
- 自由党
- 5名
- 日本共産党
- 2名
- 社会民主党
- 3名
- 無所属
- 2名
返り咲き・復帰
- 計3名
- 自由民主党
- 3名
引退・不出馬
- 計30名
- 自由民主党
- 11名
- 柳川覚治 (比例)
- 民主党
- 6名
- 松崎俊久 (比例)
- 公明党
- 4名
- 自由党
- 1名
- 高橋令則 (岩手)
- 日本共産党
- 2名
- 社会民主党
- 2名
- 保守党
- 2名
- 無所属
- 1名
- 松前達郎 (比例)
落選
- 計28名
- 自由民主党
- 7名
- 民主党
- 5名
- 自由党
- 1名
- 戸田邦司 (比例)
- 日本共産党
- 3名
- 社会民主党
- 5名
- 自由連合
- 1名
- 無所属
- 6名
- 照屋寛徳 (沖縄)
脚注
注釈
当選者注釈
-
- 自由民主党
-
- 民主党
-
- 公明党
- ^ 公明党離党(除名)後、無所属。
-
- 自由党
-
- 社会民主党
- ^ 社民党離党(除名)後、無所属。
-
- 保守党
- ^ 保守党解党後、保守新党を経て、自民党復党。
-
- 無所属
-
- 辞職・失職・死亡
出典
- ^ 総務省選挙関連資料(第19回参議院議員通常選挙結果 > 比例代表都道府県別党派別名簿登載者別得票数 > 保守党)
- ^ a b “2001参院選 選挙区用紙に比例候補 福岡で無投票8.7%”. 読売新聞. (2001年7月30日)
関連項目
外部リンク
- 小泉内閣初の国政選挙 - NHK放送史
- 第19回参議院議員通常選挙結果 - 総務省
- 参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 参議院議員通常選挙の男女別立候補者数,当選者数及び当選率(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 第19回参議院議員通常選挙のページへのリンク